瑞光院で感じる、歴史の息吹!
赤穂義士旧跡
瑞光院内にある、お宮?
【京都市の資料より】
瑞光院はもと上京区堀川頭今宮御旅所下る瑞光院前町に所在し,現在地へは昭和37年に移転。
スポンサードリンク
徳島城の美しい石垣散策。
城山南西麓の石垣
徳島城の石垣が残ってて、横は遊歩道となっていました。
石垣が綺麗に見える場所です。
凱旋池と萬歳池の歴史散策。
淡河川山田川疎水・サイフォン遺構・土塁跡
遺構らしいです。
凱旋池と萬歳池(マップ上は万才池と表記)を繋ぐ疎水の土塁跡です。
スポンサードリンク
鎌倉・泉石の冷たく清い湧き水。
亀の泉
小坪の海からかなり山の方に入った所にある泉石組みの下から少しやけど湧き水が出ており隣の池に注いでやしたよ池には金魚がおり水草も植えられてて倉...
逗子市の亀ヶ岡団地の下にある小さな小さな湧き水。
豊田氏と大庭氏の歴史を感じる。
大庭塚
昭和の初年に元の場所より西方に20mほど塚が移動されたとある。
当地と豊田氏(大庭氏)との繋がりを示す数少ない痕跡です。
富田林市の22m方墳、歴史を感じる小さな魅力。
新家古墳
富田林市新家にある小さな古墳です。
一辺22mの方墳。
桜舞う本丸東で、歴史感じるひととき。
松坂城 金の間櫓跡
本丸東の位置です。
金の間櫓の石碑が立っています。
山県昌景公の墓で歴史を感じる。
山縣三郎兵衛昌景之碑
武田二十四将で最強と言われた赤備え隊を率いた山県昌景公の墓ですが立派な宝篋印塔は後の物で当時の物は横に有る小型の物?
山縣昌景公のお墓です。
三原城の石垣が魅せる往時の情景。
三原城址之碑
据《小早川家书》记载,三原城是由掌管濑户内海海军的小早川隆景于 1567 年在沼田川河口连接大岛和小岛而建造的。
街中に忽然とある石垣がなんとも言えない往時を偲ばせる。
トンネルの番人コウモリと冒険しよう!
洞門口
トンネルの番人コウモリ🦇さんがいます😱
行くのは良いが足元苔で滅茶苦茶滑りやすい滑らんように気をつけて。
広重の浮世絵が息づく、旧東海道散策。
藤沢宿江戸見附跡
寄り所があって楽しめます💡茅ヶ崎から歩いて藤沢に行きました が 遊行寺辺りはまさに広重の浮世絵の景色が残る場所です🍵
旧東海道・藤沢宿の東側の見附跡、見張り所の跡地です。
香取神宮の御手洗井で浄化体験。
御手洗井
香取神宮の御手洗井 (みたらしい or みてらいい)です。
実はすごい浄化スポットです。
野江の七曲りで過ごす、清潔なひととき。
京街道
街道非常乾淨整潔-看不到檳榔紮紮-看不到檳榔汁-因為行程有限,只能匆匆拍下-看到這種環境都想住下來了😅😅。
野江の七曲り。
水没せぬ古墳へ、五岳の里へ!
大塚池古墳
善通寺市五岳の里市民集いの丘公園の西側に有る大塚池があります。
こちらは水没することなく全容を眺めることが出来ます。
西郭・南郭へ続く広い空間!
鎌刃城 南郭跡
城の三叉路に当たる場所で広い空間が作られているようです。
ここから西郭や南郭の堀切群に進むことにができます。
西国街道の歴史を感じる。
西国街道壹里塚跡碑
昭和57年に建てたらしいが、今もきれいに保存されている。
向いの専念寺に茶屋があったのだそう。
県指定史跡の古墳群へ!
迫山第1号古墳
北側の墓地の方から上がって来ました。
県指定史跡で11基の古墳があります。
USA看板のため池でデカイ釣果を狙え!
両戒池
手📏で大体50位かな🤔個体数は多分少ないけど釣れればデカイ。
USAの看板の登り口にあるため池。
古民家カフェで過ごす静寂なひととき。
芥川宿跡
大名行列の土下座場所。
、、とある芥川宿は、西国街道山崎通二番目の宿です西国街道の起点は東寺で、次の宿駅は山崎宿、経路的には伏見を通らないのですが「伏見より」と道標...
水の美味しさ、大滝で感じよう!
弘法の水
水の美味しさから考えると、大滝の方が美味しいかな。
久しぶりに水を汲みに来ました。
戦前の校舎、外から眺める魅力!
旧鳥羽小学校
戦前に建てられた立派な校舎を様々な角度から眺められます。
有形文化財中は入れません。
観音寺城跡で特別な体験。
木村城跡
あの「観音寺城」の埋門の木村氏のお城跡と言うことで訪問の意義がありました。
パーキングなし。
山城跡の良い雰囲気を体感!
音丸山
ここは、山城跡です。
廃神社のようですが、良い雰囲気です。
明智光秀の築いた堤防、歴史の痕跡を探る。
蛇ケ端御藪(明智藪)
光秀公の事績の一つ。
明智光秀により築かれたとされる堤防とのこと遠くから見るとただの竹藪だが明智時代の町造りの痕跡。
幻の空母信濃建造のドックで!
6号ドック
戦艦”大和”の3番艦だった幻の空母”信濃”が建造されたドックです。
信濃 (空母)
川原町の歴史、日下部邸跡で!
日下部邸跡
日下部さん家。
川原町の古い町並みの近所にある日下部邸跡。
鹿児島神宮まで徒歩圏内、歴史感じる見学地。
桑幡氏館跡
鹿児島神宮の駐車場に停めて、徒歩にて見学出来ます。
母親の実家です。
不二小近くで古墳探検を!
一本杉古墳
古墳(方墳)現況:公園。
不二小近くで静かに遊べるよ(^◇^)
秋の落ち葉、清潔トイレで快適。
大物橋跡
秋は落ち葉が綺麗でした!
公衆トイレ古いけど清潔ちしてくれてるのが助かりました。
矢倉跡の運河沿い、黒ガードレールでご挨拶!
萩城 時打矢倉跡
矢倉跡の前の運河沿いのガードレールが黒(濃いこげ茶)!
主にご挨拶です。
たまゆら聖地、村上水軍の城。
鎮海山城跡
村上水軍の城の一つだったそうな。
誰が管理しているかは分かりませんが、旗が時々変わってます。
歴史を感じる大きな古い碑がここに!
静明上人道しるべ
歴史を感じます。
料亭天王殿の前 道路沿いにいきなり 大きな古い碑がありました。
万葉集にも登場する滝の魅力を体感!
鳴滝
詳しい事はわかりません🐍
万葉集にも出てくる滝です。
平家落人の里で安徳天皇の伝説を。
山宮神社/伝安徳天皇御陵
密かに落ち延びた、という伝説は、全国各地にあるようです。
一度、行くべし。
丹波亀山城惣構跡を訪ねて。
丹波亀山城 惣構跡
案内板が有りました。
丹波亀山城惣構跡。
樹齢800年の天然記念物楠!
関川神社のクスノキ
天然記念物!
とても大きな楠の木です。
近鉄旧線跡トンネル探訪。
城山隧道
近鉄の旧線跡のトンネル。
2004年4月に訪れました。
川越街道の珍しい庚申塔、青面金剛様!
小治兵衛窪庚申尊
地下鉄成増駅5番出口から徒歩約3分の場所に佇む小治兵衛窪庚申尊(こじべえくぼこうしんぞん)。
庚申の日にその虫が体から抜け出して宿主の悪事を天帝に報告する。
高さ38mの歴史を感じる。
五重の塔跡
昔は38mの塔が立っていたらしい。
橘寺にはかつて高さ約38mの五重塔が建っていたと推測されるそうです。
1895年の日清戦争勝利記念碑。
征清記念標
記念にたてられた標です。
1895年に建造された日清戦争の戦勝モニュメント。
スポンサードリンク
