駅前の甲州街道少し名残があります。
甲州街道 大月宿
駅前の甲州街道少し名残があります。
スポンサードリンク
歴史公園で学ぶ甲府城の魅力。
甲府市歴史公園 (甲府城山手御門 山手渡櫓門 )
甲府城目当てで駅北側の駐車場に停めたら偶然にも発見。
甲府城が線路に寄り分断されたのが良くわかる場所です。
南アルプスで熊野神社の神秘体験!
秋山光朝館跡
南アルプス市史跡で熊野神社。
スポンサードリンク
甲州街道と古道(はらぢみち)を示す道標があります。
甲州街道 古道道標
甲州街道と古道(はらぢみち)を示す道標があります。
岩殿山から望む富士の絶景。
岩殿城跡
大月での乗り継ぎに降り立ったときホームに案内板がありあそこかと。
岩殿城(いわど(と)のじょう,山梨県大月市)県史跡,連格式山城,武田の三堅城の一つ,標高634m,比高260m別名 岩殿山城南から巨大一枚岩...
スポンサードリンク
歴史を感じる特別な場所。
一条忠頼之墓
歴史の一幕になった方の墓前です。
287段の急勾配、覚悟して挑戦!
菩提梯
大腿部の筋負担が大きいです。
なんだかんだ毎年来てしまう。
スポンサードリンク
新城跡
最高地点はもうチョビット先だったりする➰🤣 ナンデダロウ-かるーく削平されてる ッポイ😅堀切♪からの竪堀♪に竪土塁♪がしっかり残っ...
武田信玄の歴史が息づく散策路。
信玄棒道
草だらけでよくわかりませんでした。
武田信玄が戦略道路として開いたと言われている古道です。
鰍沢河岸跡
大堰川(保津川)・高瀬川の開削で名高い京都の豪商角倉了以(すみのくらりょうい)の功績を称えた「富士水碑」。
縄文の景色、タイムスリップ体験。
金生遺跡
混んでないトイレ有りゆっくり昔の人のパワーを感じる事が出来る変わらなさそうな景色だから良い感じでした〜
金生遺跡は、縄文時代後期から晩期終末にかけての集落跡です。
碑だけでなく近くに勝沼ぶどう郷駅開業百年を祝う樹木...
望郷の碑
碑だけでなく近くに勝沼ぶどう郷駅開業百年を祝う樹木も植えられているようです。
ラーメン屋の墓かと思ったら全く別物でした。
中山立平の墓
ラーメン屋の墓かと思ったら全く別物でした。
旧甲州街道の風情、台ケ原宿市へ!
甲州街道 台ヶ原宿
山梨県北杜市白州町台ケ原宿。
旧甲州街道の渋い宿場町。
甲府城の歴史を無料で体験。
甲府城 稲荷櫓
甲府城の100名城スタンプが設置されています。
無料で展示が見れます甲府駅も上から見れます夏場は蒸し暑いです。
809mの主郭、絶景の真髄。
旭山砦
標高 主郭が809m,詰城847m。
甲府城のランドマーク、オベリスク!
甲府城 謝恩碑
オベリスクです。
階段を登った上にあるので歩きやすい靴で行きましょう。
398段登れば日本の秋!
新倉山浅間公園 忠霊塔(富士吉田市戦没者慰霊塔)
本当にすごい。
紅葉🍁で最高のロケーションでしたがあの398段の階段がきついですが上がって行ったら素敵です~✌️外人さんが沢山でしたがこれぞ日本の秋って感じ...
団栗塚の読み方は「ずんぐりづか」。
団栗塚古墳
団栗塚の読み方は「ずんぐりづか」。
勝山城跡の登山道からすぐ目にした内堀跡の碑です。
内堀跡
勝山城跡の登山道からすぐ目にした内堀跡の碑です。
今は畑に宅地稲荷神社に説明板が立ってる700坪程の...
清水陣屋跡
今は畑に宅地稲荷神社に説明板が立ってる🪧700坪程の広さの陣屋だったらしい。
桃太郎伝説の中ではいちばん離れているところにありま...
立石坂の立石
桃太郎伝説の中ではいちばん離れているところにあります。
小瀬氏屋敷跡
東側の水路は堀跡だろうか。
勝沼氏館跡、見晴らしの極み。
勝沼氏館跡
芝生があり広々として景色も良いです。
国指定の史跡勝沼氏館跡は15-16世紀に営まれた居館跡で武田信虎の弟信友が勝沼衆を率いて拠点としていたと考えられています。
甘草屋敷でお雛様の風情。
旧高野家住宅 甘草屋敷
電車が出るまでまだ時間があったので駅前を散策。
江戸時代後期の民家と屋敷構えをそのまま歴史公園として活用しています。
城山烽火台跡
麓から比高約230m城山神社の裏から登った🚶♂️お墓🪦からは しばらくヤブ😅登ってくと堀底道がハッキリする削平地が現れると切岸♪に石積♪緩や...
2024/12/7熱血開墾ファームのそばに突き出た...
黒森烽火台
2024/12/7熱血開墾ファームのそばに突き出た尾根が狼煙台なように見える。
かなり大きくて立派な門です。
朝陽山清光寺総門(北杜市指定文化財)
かなり大きくて立派な門です。
大庭古墳
給食センターの駐車場にあります.夏は草の中でわかりませんが,googleアースで頂の祠が推定できました.
歴史感じる甲府盆地の絶景。
岡・銚子塚古墳
山梨県の夜景スポットの1つです。
景色が最高だし古墳の芝生が綺麗ですよ😁芝生の上で昼寝しましたよ!
甲府城の火薬庫。
甲府城 煙硝蔵跡
甲府城の火薬庫。
水のマスダと出会う場所。
増田誠顕彰碑
水のマスダと呼ばれた洋画家、増田誠。
カンバンのみ。
天神堂遺跡
カンバンのみ。
個人的にパワースポットです。
平戸の石門
個人的にパワースポットです。
釈迦堂博物館近くの宝。
釈迦堂
釈迦堂博物館の近くにあります。
歴史感じる甘草屋敷で雛祭り。
旧高野家住宅 甘草屋敷
電車が出るまでまだ時間があったので駅前を散策。
江戸時代後期の民家と屋敷構えをそのまま歴史公園として活用しています。
明治の遺構、メガネ橋の感動。
駒橋発電所 落合水路橋
2025-04-261907年に東京電燈駒橋発電所へ発電用水を送るために建設されたものだとおさんぽガイドブックにありました。
今も活躍している、歴史的産業遺産。
墓らしき穴の中が見れます。
二ツ塚古墳3号墳
墓らしき穴の中が見れます。
年月による風化が著しいですが、それが好みの人には良...
宝珠寺百番観音
年月による風化が著しいですが、それが好みの人には良いです。
道標も看板もないです.農道。
疣石古墳
道標も看板もないです.農道?
スポンサードリンク
スポンサードリンク
