松江城で歴史を感じる旅。
大手門跡
立派な石造りの門の土台が残っています。
訪れるべき城の一つ。
スポンサードリンク
240年の歴史、茅葺き屋根の美。
旧山崎家住宅
全体的に寂しい。
長浜人形の展示会に行ってきました。
出雲最大の古墳で感動体験!
今市大念寺古墳
巨石信仰の先に冥途への旅立ちの場所としての石棺様式が取り入られてる。
世界一大きい石棺に、とても感動しました。
スポンサードリンク
京屋小路でハート探し。
ハートの石畳(紺屋小路)
散歩がてらハートの石を探してみて下さい。
車の大通りを背にしたら、かなり奥の出口側。
隠れたレトロ街道で心躍る。
江津本町甍街道
かなり古い街並みが残っています。
小学生低学年の子と3歳児を連れて行きました。
スポンサードリンク
宍道湖の夕日と大燈籠の風情。
青柳楼の大燈籠
宍道湖を背景に眺めを楽しめます。
夕日を見に行きましたバス停からも近く行きやすかったです。
舊制松江高等學校の歴史を感じる。
島根大学旧奥谷宿舎(旧制松江高等学校外国人教師宿舎)
展示物は、ほとんど無いけど雰囲気は味わえる。
外から見ても非常に手入れをされていて綺麗に保たれています。
スポンサードリンク
田んぼに佇む古墳の魅力。
岩屋後古墳
さざれ石っぽい感じが いいね千代に八千代にだね。
それなりの車やバイクでなければ利用することが難しいと思われます。
景色素晴らしい、ツツジ咲く急坂。
関の五本松跡
閑散としていますが景色は相当素晴らしいですよ!
天気の良い日や花の咲く季節に行けば景色も良くて最高なんでしょうね〜😄
歴史感じる小島、鵜島の銀港。
鞆ヶ浦港
石見銀山の銀を出してた港。
なぜもっと離れた温泉津に銀の積出港としての優位を明け渡したかを知るために訪れました。
意宇川沿いの出雲国庁跡。
出雲国府跡
国府跡だそうです。
六所神社に隣接する土地で発掘調査が進められていました。
幽霊伝説の馬洗池で、特別な時間を。
馬洗池
馬ではなくて野鳥さんたちが羽を休めていた^^
カモがたくさんいました。
松江ゴーストツアーで不思議体験!
ギリギリ井戸跡
松江ゴーストツアーの案内スポットの一つでした。
井戸はないんですかね?
出雲の古墳で歴史を感じる。
上塩冶地蔵山古墳
何もないけど墳墓に入れる1000年以上前にこんな大きな石を動かした人々がすごいなーとロマンを感じました。
石室が見れます。
石見銀山の歴史を探訪。
久喜銀山遺跡
向かいに広い駐車場とトイレがあります。
分かりやすく説明が必要かな?
隠れたハートのくぐり松、縁起の良いスポット。
ハートのくぐり松
とてもユニークな形の松です🌲。
余り人気が無いのか?
中海を一望、王陵の丘でのんびり散歩。
造山古墳群
王陵の丘となっています。
歩きやすい靴で訪れた方が良いと思います。
海を見渡し伝説を感じる。
柿本人麿終焉の地 鴨島展望地
鴨島があったとされる海をのぞむ展望地です。
たまたま自宅近くにあるのを見つけて、フラッと。
四隅突出型墳墓、歴史が息づく。
西谷2号墓
全国で珍しい四隅突出型墳墓です。
この西谷2号墓の中に資料館があります。
久城台地の前方後円墳を訪れよう!
スクモ塚古墳
みんなが喜んでますよ😃
墳丘長が少なくとも96メートルある前方後円墳であることが確認されたそうです。
雄大な岩と石見城の迫力。
石見城跡
自動車は仁摩方面の道路脇のスペースに停められます。
銀山から日本海の港に至る街道沿いに位置する。
出雲阿国の想い、歴史を刻む美しい塔。
出雲阿国塔
手入れがされていてとても綺麗です✨歌舞伎関係者の方達によって作られた塔なので著名人の名が塔の囲いに刻まれています!
あたり一面の景色が美しかったので、たまらなく切ない気持ちになりました。
続日本100名城で絶景満喫!
浜田城 本丸跡
絶景と海風が気持ちいい城趾。
城山公園の最高地点、浜田城の本丸があった場所です。
小泉八雲、緑囲む故郷の舞台。
小泉八雲の像
なかなかに印象的な風貌だ。
東京の新宿にある小泉八雲公園にも銅像がありますよ。
松江水燈路で殿と燈籠を楽しもう。
二の丸跡
松江水燈路のメイン会場で多くの方が訪れてます。
お隣でお写真を撮らせていただきました🤣側室はいるか気になったけど…それは聞けませんでした。
不昧公ゆかりの茶室で異空間体験。
菅田菴
雨がかなり降っていましたが 風情があり 落ち着ける場所でした。
とてもご丁寧なご案内をしてくださいます。
水車でつくる絶品10割蕎麦。
櫻井家住宅
水車でついた蕎麦粉10割蕎麦をすぐ下の元櫻井家番頭の家かあった場所にある蕎麦屋で出しているそうです。
毎年秋に紅葉を見にきます今年は色付きはこれからの様な雰囲気ですとても素敵な場所です。
天叢雲剣発祥地、神秘のひととき。
尾留大明神旧社地(天叢雲剣の発祥地)
後に三種の神器の一つとなる天叢雲剣の発祥の地となると、とてつもなく神聖な場所に思えてきます。
酒に酔いつぶれた八岐大蛇を倒しました。
もののけ姫のような 製鉄遺跡の魅力。
田儀櫻井家たたら製鉄遺跡
ドラマVIVANTで出てくる製鉄所。
歴史の重みを感じる場所です。
津和野の天空の城壁、絶景を堪能!
津和野城跡
さだまさしの「案山子」のモデルになった場所です。
🥾太鼓谷稲成神社から津和野城址へ🥾山陰の小京都と呼ばれる城下町津和野。
見晴らし良好!
太鼓櫓
復元され太鼓も置かれて有ります。
復元の太鼓櫓。
松原湾で日本海の夕景を堪能。
会津屋八右衛門の碑
かの江戸時代にここから南蛮貿易に精を出していたとはいやはや御立派なりしかし処刑の最後とはさぞかし無念であったことでしょう😣
ゴツゴツした岩の中腹に建てられた石碑は思ったよりも見応えと景観のすごさに驚きました!
山中御殿で絶景の記憶を。
月山富田城 山中御殿跡
良くも悪くも城跡でしかない。
七曲の壁を正面に臨むと攻め手が絶望できる場所素晴らしい!
秘境の川遊び、清らかな水。
長瀬峡
虻ブヨ蚊のトリプルコンボに耐えられる者のみが入村を許されるオニヤンマくんなど役にはたたないもちろん水道でわなく山水…夜は大量の蛾が襲来するで...
仕事場の近くだった為、寄ってみました。
コジンダニ公園の美しき蓮花。
二千年ハス
午前中に行きましょう!
23.07.23HPに書かれている通り見頃の時期が早まっているようです。
妖怪の故郷、影山ふさの地。
のんのんばぁ出身地
「のんのんばぁ」こと影山ふささんの出身地がここ諸喰です。
入り江の小集落沖に見える岩をフサさんも拝んでいたのかな。
島根のヤマザクラと円墳探訪。
放れ山古墳
敷地内にヤマザクラがある。
島根県指定史跡。
神秘の姫塚、絶景の頂上。
毘売塚古墳
社日公園から、日本平 世界平を縦走してここまで来ました。
頂上から安来港が一望できます。
松江全景、茶臼山で絶景体験。
茶臼山城跡
山頂広場、山道ともよく整備されています。
標高が低いので体力は要りませんが足元が滑りやすく道幅も狭いので注意が必要です。
文豪が愛した青石畳通り。
青石畳通り
昭和の町並みって感じが漂ってました。
閑散としていて、ほとんどシャッター閉まってました。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
