涼しい廃線トンネルを走る!
ふるさと林道山中峠
廃線のトンネルをのんびり走りましょう。
2024年10月上旬土曜日。
スポンサードリンク
アオリ釣りに最適な美しい岩場。
石切場
綺麗な岩場でした。
駐車スペースから近い良い地磯。
江戸時代の建物で黒を楽しむ。
三宅区火の見やぐら
集落に溶け込んでいる火の見やぐら、黒を基調としている。
江戸時代建築の建造物。
スポンサードリンク
森の薫り抱く悠久の道。
三の宮参道
悠久の時の流れを感じられる道ゆっくりゆっくりと歩く事をお勧めします。
森の薫りが感じられる。
郷土歴史博物館裏に舎人門!
福井城 舎人門
福井城外堀にあった門を再現。
郷土資料館の裏手にある門。
スポンサードリンク
金ヶ崎宮からの特別なひととき。
二の木戸跡
南北朝時代のニの木戸跡。
2019年9月14日(土)☀️地域行事ハイキング手筒山山頂~金ヶ崎駐車場 一の木戸跡 二の木戸後 偶然見つけた木に着いたコブ🙃🙃🙃ガイドさん...
赤い丸メガネに魅了される!
「めがねのまちさばえ」モニュメント
赤い丸メガネ!
赤い丸メガネ!
スポンサードリンク
勝山市の穴場縄文遺跡を発見!
三室遺跡
夏で草が繁り、ストーンサークルがよくわからない。
遺跡がどこかわからない。
静かな岩に彫られた観音様。
岩本観音
観音様が横一列に並んで岩に彫られている。
すぐ横が民家なので静かに見学してね。
飯盛杉の凛とした佇まい。
飯盛杉
ここへ来る途中の「岩屋の大杉」と比較され陰に隠れてしまうが、この杉も立派!
その先は少し大変かも。
高柳遺跡の魅力発掘。
高柳土器の丘公園
天気が良いと日陰がなくて辛そう。
中々興味深いですなლ(´ ❥ `ლ)❤
不動明王が見守る滝へ。
不動滝
水源の水量を調節してるみたいで滝の迫力がイマイチでした。
キレイな滝が流れてます。
福井城址で感じるタイムスリップ。
福井城 瓦御門跡
石垣の上に上れるのが良いですね。
石垣に登れます。
驚きの広がり、素晴らしい松!
円成寺の見返りの松
素晴らしい松。
素晴らしい枝振りのクロマツでした。
幕末の偉人、福井神社で発見。
松平春嶽像
第16代越前福井藩主。
福井神社の境内にあります。
金ヶ崎宮近くの歴史散策。
三の木戸跡
月見御殿から一番近い木戸(第3の関門)。
かつてこの付近に水の手があったそうです。
特別名勝!
一乗谷朝倉氏遺跡 南陽寺跡庭園
朝倉館跡からは北東の高台にあり順路でもないため訪れる人は少ないです。
高台に他の3庭園から少し離れてあります。
福井城の桜と巨大石垣。
福井城 本丸石垣
桜の眺めが良い。
福井城的巨大石桓。
福井の天然記念物、圧巻の藤!
藤鷲塚の藤
おとなしい習性なので藤の花を愛でることが出来ました。
福井で藤の花の名所の1つとなっている坂井市春江町藤鷲塚の藤。
佐柿国吉城歴史館のスタンプ。
若狭国吉城址
続100名城巡りをしている一貫で佐柿国吉城を訪問した。
若狭武田氏の重臣である粟屋勝久の築城。
石碑で感じる歴史の息吹。
ソビエト連邦領事館跡地
もうソ連って国がないけど。
石碑しかないけど、歴史を感じる!
雪のない季節に桜の登山道。
槇山城跡
登山道のフェンスが閉まっていて登れないかと思いましたが開けて自由に入れるとの事入ると上には広い駐車場とトイレが有り思いのほか整備されていまし...
主郭周辺に石垣が残っている箇所があったらしいが時間がなく発見できず。
千年杉の下で子宝祈願。
若狭姫神社の千年杉
神社の正面に向くと否応なしに目に飛び込んで来ます。
想像以上の迫力あります。
大正ロマン漂う今庄宿へ。
昭和会館
豪雪の日に行った。
近くの旅館に泊まって、翌朝の散歩中に立ち寄りました。
織田信長公の足跡を辿る。
天筒山城跡
天筒山城は金ケ崎城の支城で標高171mのところにあります。
別名は手筒城・天筒城・手筒山城とも言います。
新保の急坂道、江戸時代へタイムスリップ。
武田耕雲斎本陣跡(新保陣屋)
木ノ芽峠からの古道を南に約2.5km下った新保宿の急な坂道沿いにある本陣跡です。
幕府軍に包囲され、葉原村(敦賀市葉原)に布陣していた政府軍先鋒の加賀藩と対峙する。
越前朝倉氏の歴史を感じる場所。
大黒丸城跡
説明板等ありません。
越前朝倉氏が一乗谷に城を置く前に拠点としていたところ。
松尾芭蕉が歩んだ歴史を感じて。
芭蕉翁鐘塚
松尾芭蕉の塚。
芭蕉翁鐘塚✏️
村田製作所近くの大虫廃寺塔跡!
大虫廃寺塔跡
Ruínas da torre do antigo templo!
古代寺院の塔跡!
高浜城山遊歩道で夜景散策。
高浜城山灯台
大正15年に設置された灯台。
散歩にはちょうどいい距離です。
江戸期の屋敷で発見!
福井県有形文化財(建造物) 旧京藤甚五郎家住宅
今庄宿が天狗党の乱と関連していると分かりとても勉強になりました。
どうぞお入り下さいと屋敷内を案内してくださいました。
金ヶ崎城へ登り絶景を。
金崎古戦場
景色が良かった!
敦賀湾一望でき、京都物流の要所、著名な古戦場に相応しい場所でさた。
300年のトチの木、迫力満点!
岩谷のトチノキ
立派なとちの木です。
樹齢300年のトチの木だそうです。
圧巻の列車と歴史、敦賀の心。
北陸トンネル列車火災事故慰霊碑
恥ずかしながらこの事故を最近まで知りませんでした。
トンネルを出入りする列車が間近に見れて圧巻ではあります。
17世紀の石垣が見渡せる。
小浜城 天守閣跡
17世紀に築かれた城塞跡。
綺麗にされていて、登ると辺りが見渡せます。
尊良親王ゆかりの地で歴史を感じて。
尊良親王御陵墓見込地
目立たない場所。
花換の小道からわき道に入るが高台にあるため道のりは険しい。
初雪の熊川城へ急登しよう!
熊川城跡
立派な入場門から上の立派なテラスまでは急登が続く。
滑りやすい山道を登りました。
東尋坊からの絶景、海と山の饗宴!
高須城跡
鷹栖城あと、東尋坊、雄島、テクノポート、三国、坂井方面。
眺めがよく、海も山も見ることができます。
金ヶ崎の隠れ遺産、魅力溢れるランプ小屋。
旧敦賀港駅ランプ小屋
金ヶ崎宮の駐車場から直ぐに行ける小さな小屋ですがまず建物が良い感じです。
建物内に入れるランプ小屋は珍しいのではないでしょうか。
400年の歴史、石碑が語る。
越前勝山城跡
石碑一本と説明板のみで跡形もない。
400年ほど前に枝分かれした同じ小笠原一族の本家が苦労して築いた城跡を訪ねる事ができ感慨無量。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
