国道9号線沿い、忠魂碑の隣。
陸軍中将 田中義一 揮毫 忠魂碑
国道9号線沿い旧中山町戦没者慰霊塔と共にあります忠魂碑裏側には同地区出征者が刻まれています。
スポンサードリンク
鳥取の地を拓いた偉人の足跡。
和田得中 碑
干拓事業を遂行した人物で鳥取の発展に尽力した人物です地蔵菩薩像は大切に管理されてます。
藩命により福部細川池干拓に従事しながら享保4年(1719年)から大谷干拓を開始し指導に当たり、それから19年間、孫の忠太夫と共に事業を進め元...
300段の挑戦で見晴らし抜群!
米子城 四重櫓跡
階段が300段以上あり、一気に登るのは大変です。
市街地が見渡せる、見晴らしのいいところです。
スポンサードリンク
ぶらりと立ち寄る魅力。
愛宕神社跡
愛宕神社「跡」でした…
ぶらりと立ち寄りました。
米子の寺巡り、珍しい9軒並び!
寺町通り
寺がわんさか。
米子の観光名所天気の良い日に散策するのにぴったりな場所ですお寺が9軒もならんでいて全国的に見て珍しい場所です。
巨岩石に出会う静寂のひととき。
岩室岩(伊和神社の旧跡)
岩吉集落北西の外れに忽然と一つの巨岩石が置き忘れられたようにあります。
西校前踏切の思い出を巡る。
日南町郷土資料館(旧石見西小学校)
北側にあるJR伯備線の第4種踏切は『西校前踏切』といいます。
2009年に日南町の小中学校統廃合により、廃校になった。
鳥取砂丘で記念写真を!
鳥取砂丘銘板
鳥取砂丘の銘板です。
とても良い雰囲気でした。
レトロ感満載の平日訪問。
鳥飼家住宅
レトロ感満載。
平日に訪問。
大山を感じる遊歩道で!
旧国鉄倉吉線山守駅跡
遊歩道?
大山が近付いて来る。
歴戦の軍人が語る忠魂碑。
忠魂碑(宇倍野地区)
日露戦争と近代日本の対外国戦争で活躍した歴戦の軍人井上幾太郎大将による揮毫です石谷悦次海軍少佐により奉納された石燈籠もあります鳥取護国神社に...
忠魂碑は鳥取市国府町町屋に建立です。
かなりな櫨木、極上体験を!
久古の御殿桜
かなりな櫨木です❗
見頃が外れていた。
平経盛のお墓で秋色モミジ。
落折のイチイ
平経盛のお墓の脇にあります。
現在は枯れているようです周囲に一メートル位のイチイがあります平経盛主従墓所にあるのはモミジで秋は七色に紅葉するとの事です。
大山の角閃石安山岩馬、魅惑の逸品!
石馬谷古墳
大山から産出される角閃石安山岩の一石から馬全体をけずりだして作られた石製の馬です。
重要文化財である石馬が出土した古墳です。
丁重な施工、福庭古墳の魅力!
福庭古墳
福庭古墳 ハハキ神社 伯耆二ノ宮。
安山岩切石造りの横穴式石室の円墳で石室の施工の丁重さは県内随一。
因幡最古の前方後円墳、歴史の魅力溢れる!
六部山3号墳
因幡地方最古級の前方後円墳で大陸からの海の道の丹後地方との関わりもあるという2000年近く前はこの近くまで入海になっていたのでしょう。
地域の方の手入れが行き届き綺麗に古墳の形状が見えます。
八東川の美を感じる石碑。
安藤井手(用水路)
群家弁財天のすぐそばに石碑が建っています。
20200921 八東川からの取水口はどの辺りかな?
戦場往来の具足剣法を実感!
剣豪 羽生郷右衛門の墓
戦場往来の具足剣法を伝えた人物。
墓石が石臼になっています。
境港駅近くの歴史的記念碑を訪れよう!
境港重要港湾指定50周年記念碑
境港駅近くにある記念碑です。
法勝寺城の毛利本紹公墓へ!
尾崎寺城主 毛利本紹主従の墓
法勝寺城を守って自刄して果てた毛利本紹公の墓と伝えられる墓です。
智頭町のレトロな魅力、消防団屯所。
智頭消防団本町分団屯所
2階は無料休憩所。
「智頭町:智頭消防団本町分団屯所」レトロな建物が素敵でした。
棚田の道しるべ、心と出会う旅。
伊勢道の道標
ここから左に曲がると棚田を眺める道になります。
お伊勢参りの道しるべとして作られた物だそうです。
アール・デコの風情を探る。
旧山陰合同銀行根雨支店
コンパクトながらも風格のある良い建物です。
駐車場が無いので、ゆっくり観る事が出来なかった。
歴史感じる明治100年の石碑。
寺垣勘十郎之碑
私の先祖の石碑です^_^
側の石碑はお孫さんにより明治100年記念年の昭和41年に建立です。
太閤ヶ平の秀吉本陣跡、歴史の宝庫。
羽柴秀吉本陣跡
すばらしい遺構です。
太閤ヶ平の秀吉本陣跡です。
大山の玄関口で昔に触れる。
別れの道標
昔に触れられる場所となってます!
大山の玄関口と言える場所に立つ道標です。
懐かしの第53代横綱、琴櫻を体感。
第五十三代横綱琴桜像
あれ?
とても立派な像。
戦国の武将、杉原盛重公の供養塔!
杉原盛重供養塔
毛利方として戦った戦国武将 杉原盛重公の供養塔です。
歴史の足跡を感じる慰霊碑。
奈佐・塩治慰霊塔
天下統一を目指す織田信長の家臣 羽柴秀吉が中国地方平定の手始めとして鳥取城主 吉川経家を自刃させたのは天正9年(1581年)10月25日のこ...
海賊衆と呼ばれた奈佐日本助と山賊衆と呼ばれた塩冶高清の慰霊碑です。
戦国の歴史を感じる八橋城跡!
八橋城跡
もう少し整備して琴浦町が観光資源として情報発信すれば良いかと思います!
二の丸に大手をかまえ周囲に堀を巡らせていた立派なお城だったそう。
職人の魂、石の歴史を感じる。
鳥取城 石切場跡
良質の石が採れるんですね。
技術、エネルギーを感じました。
古墳時代を感じる、大隈段1・2号墳。
大熊段1号墳
「大隈段1・2号墳」が隣合わせに築造されたのは古墳時代(6世紀後半)です。
春先には山菜を摘みに来る人を見かけます。
御台場跡で開花待ち!
浦富台場跡
🌸の蕾が、もうすぐ開花します。
あづまやあり近くの浦富海岸駐車場にトイレがあります。
因幡の92.5m前方後円墳。
古郡家1号墳
林になっててよくわからない。
全長92.5m、因幡最大の前方後円墳。
泰久寺からの廃線跡の美景。
旧倉吉線線路跡
泰久寺〜山守間の竹林+廃線跡の情景は素晴らしい。
イチョウと石碑が語る思い出。
岩井小学校跡地
今はイチョウが寂しく石碑に寄り添う感じ。
思い出が詰まっています。
魅力的な壁の一部、発見!
旧法勝寺鉄道線 橋台跡
説明が無く分かりにくい。
壁の一部として利用されているようです。
因幡街道の歴史を感じる。
旧智頭往来 志戸坂峠越
山陽方面と因幡国(現在の鳥取県)を結ぶ街道として使われ、江戸時代には鳥取藩主、池田家の参勤交代の経路として栄えた、因幡街道の最高地点になる志...
志戸坂道路の旧々道。
神々しい岩の島、夕日が映える海岸。
白兎海岸 恋島
広大な海原を背景に神々しい岩の島が映える。
夕日が綺麗な海岸です。
歴史を感じる厳かな近代建築。
旧倉吉町水源地ポンプ室
100年近くなる建物なんですね。
厳かな近代建築🏛️
スポンサードリンク
