長尾街道と中高野街道の交差点。
阿保茶屋跡
長尾街道と中高野街道の交差点。
石碑のみです。
スポンサードリンク
仕事前のお参りに最適な社。
吹田殿址
いつも仕事に行くときにお参りしてる社です。
こんなとこあったのか……
アメリカ軍の歴史を感じる!
米軍機 機銃掃射跡
こんな所までアメリカ軍は機銃掃射をしていたとは。
スポンサードリンク
国道沿いで再生した新たな魅力。
小西行長供養塔
洗礼を受けた人を日本人は裁けないと思うけれど。
こちらに移転され、また阪神高速大和川線建設により、その公園も道路用地として取り壊されました。
三ッ島の深野池堤址で心の休息を。
三箇深野池堤址
これが三ッ島の深野池堤址である。
スポンサードリンク
葭原通りに息づく地蔵の歴史。
沖向地蔵尊
このお地蔵さんから南側の天五までが葭原通でかつての遊郭街。
葭原通りにある旧葭原墓地の数少ない遺構。
天王寺公園のオアシス、緑と遺跡の魅力。
旧住友家茶臼山本邸土蔵
てんしばから続く、緑も多く池も遺跡もあってオアシスです。
この建物や美術館に庭園も極一部です。
スポンサードリンク
大江神社の南西、俳句碑の魅力!
俳句碑
大江神社の境内にある芭蕉の句碑。
句碑が建っています。
難波宮の歴史に触れる旅。
難波宮内裏東方遺跡
歴史にロマンを感じます。
この辺りにも難波宮の遺跡があるそうです。
5世紀の歴史を感じる帆立貝型墳丘。
稲荷塚古墳
5世紀末頃築造の墳丘長50メートルの帆立貝型前方後円墳。
民家に囲まれており、一部しか見ることができません。
物部守屋の首洗い池歴史を感じる場所。
守屋池(八尾市勝軍寺)
丁未の乱で討ち取られた物部守屋の首を洗った場所と云われる池です。
587年、丁未の変の際に首を洗ったと言われている池です。
大村益次郎の跡地で歴史を感じて。
大村益次郎寓居跡「漏月庵」
大村益次郎の住居跡を示した碑。
旧大阪府庁行幸記念碑が迎える店。
明治天皇聖躅碑(舊大阪府廳・元大阪府庁)
大阪西町奉行所に設置された旧大阪府庁への行幸記念碑。
家隆塚の散策を楽しもう!
家隆塚
鎌倉時代の歌人 #藤原家隆 が晩年 #夕陽庵 を結んだと伝わる #家隆塚。
散策するには、いい所でした。
明治の渡し船跡で歴史を感じる。
旧跡 目いぼの渡し
大阪市内から北摂へ向かうルート上の重要な渡しだったんでしょうね。
明治末頃まで、ここに渡し船があったことが記されています。
尻池
奈良時代の歴史を感じる丹比廃寺跡。
丹比廃寺塔跡
クルマで来てはいけません。
丹比廃寺(徳泉寺)跡は奈良時代前期の創建、丹比氏の氏寺。
歴史が息づく椎寺町でひと休み。
旧町名継承碑 『椎寺町』
旧町名継承碑、『椎寺町』。
豊期大坂城堀跡の魅力体験。
大坂城 南惣構(空堀)跡
豊期大坂城惣構堀跡である。
西長堀南通で歴史を感じる。
旧町名継承碑 「西長堀南通一~六丁目」
旧町名継承碑、西長堀南通一~六丁目。
旧町名継承碑を訪ねて、南綿屋町散策!
旧町名継承碑 『南綿屋町』
旧町名継承碑、南綿屋町。
平野公園から環濠の名残を探そう!
松山小橋
平野公園散策!
平野環濠が存在していた頃の名残で杭全公園にも同じように橋だけが保存されている。
淡輪駅前で出会う陪冢の味。
宇度墓古墳1号陪塚
淡輪駅前にある陪冢。
弓削道鏡が見守る歴史の地。
称徳天皇由義宮旧址
孝謙天皇(称徳天皇)の任で弓削道鏡が設けられた行宮の跡地。
天王寺でベルリンの壁を見に行こう!
ベルリンの壁
天王寺にベルリンの壁があるのを知り見に行きました。
娘と見に行きました。
深野池の歴史を感じる。
御領深野池堤址
池水が狭まった後には深野池の堤防を形作ったと考えられる。
榎宝篋印塔で良い縁を。
榎宝篋印塔
『塔を路辺に据え置き、通りかかる全ての人と、良い縁を結びたい』という趣意を以て建てられた、高さ約4mの石塔。
三重の基壇の上に据えられた基礎石には碑文が、塔身の四方には種子(しゅじ・梵字)が刻まれています。
紅葉と能因法師の息吹。
能因法師塚 道標
住宅街を抜けた、こんなところにお墓があるの?
百人一首にも選ばれているみなさんおなじみの能因法師の和歌です。
隠れた大岩の名店、発見の楽しみ!
磨崖三尊像
まがいさんそんぞう。
大きな岩の裏側なので気付きにくいです。
戦死者の鎮魂、平和の祈り!
育和忠魂碑
戦死者の鎮魂の碑が有り平和の祈りの碑です‼️未来永劫に戦争が起こらないように願います。
遺族会や、在郷軍人会などが、村・町に建設したたもので、日清・日露戦争の後に全国的に広まりました。
古墳塚と倉治古墳群散策の楽しみ。
古墳塚
入り口の看板も無くなり扉に張り紙のような説明だけがあり鍵もかかって見学は出来ませんでした。
古墳塚と倉治古墳群。
昔の人が運んだお米、林道の思い出。
天王大坂七廻りの碑
昔の人たちは、ここを歩いてお米を運んだのだろうか?
林道を走っている途中に。
普門寺城の客殿で心静まる。
普門寺城跡
落ち着けます。
参拝には予約が必要みたいです。
旧町名継承碑からの感動!
旧町名継承碑 『清水谷東之町』
旧町名継承碑、清水谷東之町。
芝村の歴史を感じる、高札場跡。
芝村の高札場跡(箕面市)
説明書きの立て札のみ。
偽金銀の使用の禁止等のお触書きを掲示するために、村々に高札場が設置されました。
大阪市の橋梁顕彰碑、歴史を感じるひととき。
瓦屋橋之碑
大阪市の建てた、橋梁顕彰碑。
名月姫伝説の地、歴史の息吹。
名月姫墓所
モニュメントは、良いです。
右が夫である能勢家包の供養搭で中央が姫の墓。
恩智駅からの散策路、目ナシ地蔵。
目ナシ地蔵
目ナシ地蔵である。
世の中には地蔵の形をしてない地蔵がたくさんあるんですね。
険しい山道の先にある聖地。
龍田大社本宮跡
石碑と看板が刺さっている以外は特になにもありません。
かつての聖地は静かに佇んでいます。
末吉橋の歴史を感じる場所。
旧町名継承碑「末吉橋通一~四丁目」
明治五年三月から昭和五十七年二月の住居表示の変更まで使われていた地名。
スポンサードリンク
スポンサードリンク