歴史を感じる偉人の墓。
弓の名人 和佐大八郎の墓
ぐるぐる振り回しながら歩いてー奥にたどり着いて、まだ上に登る道あったけど、あまりの蜘蛛の巣の多さに断念長い間、お参りに来る人いないんだなーと...
歴史を感じる墓地でした。
スポンサードリンク
熊野古道の押印所で、迷いながらも素敵な出会いを!
新田平見道 押印所
民家の間の細い道を通り抜けてなんとか到着しました。
素敵です。
陸奥宗光伯の銅像、歴史を感じる。
陸奥宗光伯銅像
陸奥伯爵の数少ない石碑を見る事が出来ました。
駐車場にある陸奥宗光伯の銅像。
スポンサードリンク
磯間岩陰遺跡で発見!
磯間岩陰遺跡
日経新聞の記事より田辺海岸で作られた鹿の骨の釣り針が三浦半島で見つかっている。
土曜日天気が良かったのでふらっと寄ってみました。
趣ある国道近くの隠れ家。
清姫草履塚
畑の間にあり見つけにくいです。
趣があります。
スポンサードリンク
信長の古戦場跡地、自然を感じる裏山。
東禅寺山城跡(打越城跡)
鈴木孫一が和歌川(雑賀川)を挟んで陣をはったという古戦場跡地。
幼稚園の遠足で登れるレベルの裏山って感じです。
和歌浦三山の絶景、心奪われる!
鏡山
不老橋、あしべ橋が綺麗にみえます。
次はいつ来るか分からないので頑張って鏡山に上って和歌の浦を俯瞰しました。
スポンサードリンク
双子三昧塚古墳、気軽に探索!
三昧塚古墳
動物や昆虫沢山います(´Д`)
古墳って宮内庁管轄などで近くに入れない事が多いですがここは気軽に近寄れます。
淡濃山に眠る濱口梧陵の偉業。
濱口梧陵墓
稻むらの火、広村に貢献した、濱口悟陵のお墓。
駐車場はありません。
熊野古道のスタンプ、見逃すな!
河瀬王子跡
熊野古道のスタンプが進行方向と逆方向に離れていて見落としがちです。
熊野古道紀伊路で訪れました。
伊太祈曽神社前の絶景切通し。
伊太祁曾神社の切り通し
2024/10/13 14時前。
何の為なのか判りませんが、凄く良い(´Д`)
落合川の磨崖仏、心が安らぐ。
落合磨崖仏
車の駐車スペースがなかったので、車の中からみました。
道路沿いにお不動様の祠があります。
植芝盛平生誕地で感動を!
植芝盛平生誕の地
合気道の創始者の生家跡です。
植芝盛平生誕の地です。
滝尻王子から 乳岩のトンネル探検。
熊野古道 中辺路 胎内くぐり
洞窟っぽくて、中は凄く暗いです。
看板の少し屋に胎内くぐりの穴があります。
絶景開放!
冨王子神社(斑鳩王子 跡)
鳥居の向こうに見える景色が最高に綺麗でした。
鳥居が修復途中でしたが、社殿は綺麗になっていました。
菜の花畑に浮かぶ不思議な古墳。
罐子塚古墳
関西の田園地帯あるある道路傍の畑に囲まれた古墳。
春先には近くの菜の花畑が背景にマッチしている。
妹背家で感じる豪勢な歴史。
旧名手宿本陣 妹背家住宅
手入れされて見違えるほどになり、当時の豪勢さを感じます。
スタッフが親切な対応で非常に好感をもてました。
紀州藩二代藩主の豪華隠居所。
湊御殿
内部を詳しく説明いただき、理解が深まりました。
歴史を感じる建物です。
幽閉の倉で天誅組の歴史を体感。
天誅倉
温泉街からは、離れています。
425号線の入口手前まで逃げていたとは驚き逃走とはいえ歩きだけでココまで移動していたのだから想像できません。
神野々廃寺の基礎石、昔の魅力。
神野々廃寺塔跡
近くにヤギがいます。
地名で残る橋本市神野々(このの)にある神野々廃寺棟の巨大な基礎石が残っています。
覚心が訪れた伝説の地。
桜島跡
由良湾、人気の釣り公園、や、海上自衛隊があります。
埋め立て地。
迫力満点!
手掘りトンネル
珍しいトンネルに、出くわしました😆
ちっちゃいトンネルだけど~ 見て損はないかな!
武蔵坊弁慶生誕地、神秘が漂う!
弁慶生誕地の碑
ええ感じの場所です。
武蔵坊弁慶生誕地の碑があります。
馬留王子から徒歩15分、石碑と共に。
内ノ畑王子跡
説明文のみです。
跡地に説明看板と石碑があるのみです。
丹生都比売神社傍の隠れた宝。
脇ノ宿石厨子
凄く気になりました😌
丹生都比売神社さん側はうっそうとしていて、ちっさなせせらぎがあります。
西行法師の徳を偲ぶお堂。
西行堂
街の方々が見守られているのだと思います。
駐車場なし。
熊野古道を歩いて、文化を肌で感じよう!
吐前王子跡
みなさん、一度歩いてみて‼️‼️
田園集落の一角、今は田んぼしかありません。
粉河寺の神秘的な御神木。
大神社のクスノキ
横を通るとすぐわかるぐらい立派で神秘的な御神木でした。
立派なクスノキで、触ってお詣りもできます。
切込接の美、枡形門の魅力。
一中御門跡
2025.4.2🌸🏯
枡形門の跡大きな石で組んであり鏡石だろうものもある。
高松地区唯一のトンネルで雰囲気満点!
秋葉山隧道
雰囲気たっぷり。
随道の中央あたりで雰囲気がかわるも、霊感ないので解らず。
鳴神貝塚で縄文時代の地形を発見!
鳴神貝塚
花山温泉の隣にあります。
隣にある温泉にはよく来るけど、ここは初めてです。
熊野古道散策の出発点!
布施屋の渡し場
オークワ食品工場の前に説明看板があります。
Ótimo lugar
かつお節発祥の地、和歌山の魅力!
かつおぶし発祥之地の碑
幹線道路沿いにある施設です 和歌山県が かつお節発祥の地だったんですね公園内に説明板があります。
行ってちょー。
有間皇子の悲運と風情。
岩代の結松 (いわしろのむすびまつ)
有馬皇子の悲運は人を惹き付けるエピソードです。
景色景観最高❗パワー貰える❗
由良の海と鎮魂碑、静かなひととき。
紀伊防備隊鎮魂碑
由良の海が綺麗に見える静かなところに鎮魂碑はありましたゆっくりとおやすみください。
地元の方々によって大切に守られています。
西行法師と愛でる八上の桜。
八上王子跡
杉がデカイ。
ヤカミサクラは独自の品種です。
熊野古道・叶王子で願い叶う。
叶王子(津井王子)跡
熊野古道紀伊路の王子跡です。
眺めが最高です。
高松の根上り松、変わった魅力。
根上り松
まだ生きている様な雰囲気が出ています。
立派な松が、建屋に守られて展示されています。
素晴らしい紅葉、心満たす秋。
秋月城跡
堀跡だという畑も無くなってました。
いやはや、いずれにせよ明確な城跡遺構はなさげである。
藤白神社へ古の雰囲気散策。
熊野 一の鳥居跡
遺構は何も残ってないけど古の人々の往来する雰囲気はなんとなく伝わります。
角度によりますが写真にするとしょぼいです。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
