牛若丸ゆかりの静かなお堂。
僧正ガ谷不動堂
牛若丸(源義経公)が鞍馬の天狗から兵法を学んだとされる場所はこのあたりと伝えられています。
下りの方は手を合わせるだけで素通りされる方が多い様です。
スポンサードリンク
豪壮な仁王門と桜の美。
醍醐寺 仁王門
高さ十八・九メートルあります。
豪壮な仁王門です。
国宝の唐門、圧巻の美しさ。
醍醐寺 三宝院 唐門
朝廷からの使者を迎える時だけ開門していた。
2024年8月5日に「万灯会」に訪れました。
スポンサードリンク
倒れた杉が教えてくれる。
大杉権現社
大杉権現のパワースポットと言われていましたが台風で木が倒れてしまいました。
倒れた杉がありました。
ひっそりとした紅葉、抹茶付きの穴場。
野仏庵
早くまた見に行きたいところですね。
500円 抹茶サービス付き。
スポンサードリンク
京都一怖い狛犬と梅の美。
松宿院(松風天満宮)
中に入れませんでした…😢
初めて外から観ました。
氷室池で古の伝承を感じる。
氷室園
令和二年 7月26日 京都梅雨の旅勧修寺 氷室池京都市指定名勝になってます(^^)豊臣秀吉により半分くらいは埋め立てられてしまったようです❗...
6600㎡の広さ。
スポンサードリンク
大文字山の帰りに、八大龍王の魅力。
日天寺
大文字山を登った帰りに見つけて訪問。非常に趣のあるよい場所でした。
先日行ってきました。
檜おがくずの酵素風呂で癒しの時間。
元祖嵯峨酵素ぶろ
のんびりした雰囲気の癒しスポットです。
リピーターです。
音羽山の賢い祈り、願い叶うパワースポット。
八大龍王の社
音羽山の山頂に向かい、そこから、左手に下がる小道を下って、マップアプリで位置と自分の位置を確認しながら、途中、斜面を下って、辿り着けましたお...
深山幽谷の地に有る自然を司る神の祠です。
石組のほこらで出会うお地蔵さん。
やどり地蔵
今は法面滑落でいけません。
石組のほこらの中にある古い地蔵。
階段を上る妙見宮で心の安らぎ。
満願妙見宮(戌)
三宝寺さんの妙見さん洛陽妙見さんの戌の方位の守り菩薩。
三寶寺内にある妙見宮。
南西の眺望、感謝のひと時。
醍醐寺奥の院
道に迷う心配はないが、命を落とす危険はある。
表示板自体を見過ごすと迷う可能性あり。
牛尾観音の美しい自然、でもアブ注意!
大師堂
アブ🪰数匹が牛尾観音ついても(何キロ先か迄)ずっと追っかけて来るので外に出られなかった。
牛尾観音に繋がる山道の最初にあるお社です。
792年創建、国人の歴史に触れる。
無量寿寺福蔵院
ツーリングの途中で。
792年に奉行大師(司祭斉藤)の弟であった國人によって建てられた。
高雲寺で繰り広げる松上げ火祭り。
高雲寺
臨済宗永源寺派、山号は九龍山、本尊は釈迦牟尼。
臨済宗永源寺派、山号は九龍山、本尊は釈迦牟尼。
手作りの竹筒、お稲荷さんで金運UP!
柏木稲荷大明神
ミニ稲荷神社(原文)一座迷你的稻荷神社。
2017.05 初来訪
ココは 2008年8月24日未明の落雷により
発生した火災で焼失した 標高約404mの
准胝堂跡より更に 奥の山肌の...
天道大日如来のお堂
狭い農道を上がって行ったので徒歩になるかと思われます。
全 18 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク