鳥居を目印に、国道9号線へ!
熊野神社
国道9号線から鳥居が見えます。
スポンサードリンク
天道大日如来のお堂
狭い農道を上がって行ったので徒歩になるかと思われます。
美しい磨崖仏に出会う旅。
上出阿弥陀磨崖仏
とても、優しいお顔です。
オフ車(原付)でちょろっと寄ってきました。
スポンサードリンク
應感神社の静けさとお地蔵さん。
法花地蔵菩薩石仏
應感神社鳥居の後ろ側にあります。
應感神社の大鳥居のすぐ南にある祠の中にお地蔵さんがいらっしゃいました。
水難事故の犠牲者を祀る地蔵✨
地蔵尊
水難事故の犠牲者を祀った地蔵。
令和元年9月6日参拝。
スポンサードリンク
牛尾観音の美しい自然、でもアブ注意!
大師堂
アブ🪰数匹が牛尾観音ついても(何キロ先か迄)ずっと追っかけて来るので外に出られなかった。
牛尾観音に繋がる山道の最初にあるお社です。
カーブを曲がれば新たな発見!
二重池の親子地蔵
道がカーブしたところ、線路のすぐ脇。
かってこのカーブで列車が脱線したことがあった。
スポンサードリンク
道祖神が守る、旅の安全。
道祖神(塞之神)
旅の安全を祈る道祖神と村(町)に悪事が入らないよう塞ぎとめる塞の神なのである (^\u003c^)
新旧の趣が息づく、綺麗なお寺。
浄教寺
新旧の建築物が並ぶとても趣のある綺麗なお寺です。
鳥のさえずりに包まれる巨木の楽園。
東光寺
時が止まったかのような場所 鳥のさえずりと巨木が迎えてくれる。
生駒の山に佇む龍神様。
竜王神
生駒には龍神様が多いですね。
山の中で秘かに佇んでいます。
丹波の聖地、千手観音菩薩。
千手寺
丹波西国霊場 十八番札所 本山修験宗 千手観音菩薩。
藤坂の大カツラへ、妙見堂近し!
長谷寺
典型的な田舎の寺院。
Nagatani Temple
腰折れ地蔵が伝える伝説。
地蔵堂
刀で切られた伝説がある腰折れ地蔵。
県道686号線沿いにあります。
キンモクセイ香るお彼岸参り。
実相寺
御朱印いただけなかった。
私の実家のぼだ。
手作りの竹筒、お稲荷さんで金運UP!
柏木稲荷大明神
ミニ稲荷神社(原文)一座迷你的稻荷神社。
2017.05 初来訪
ココは 2008年8月24日未明の落雷により
発生した火災で焼失した 標高約404mの
准胝堂跡より更に 奥の山肌の...
地元の力で守る城ヶ入観音。
城ヶ入観音(子安観音)
毎日ウオーキングで城ヶ入観音にお詣りしてます!
廃寺なんですが、地元の力で維持されている観音様です。
安らかにお眠り下さいのお寺。
長照院
とてもよいお寺だと思います。
義父の葬儀や周忌でお世話になりました。
南西の眺望、感謝のひと時。
醍醐寺奥の院
道に迷う心配はないが、命を落とす危険はある。
表示板自体を見過ごすと迷う可能性あり。
792年創建、国人の歴史に触れる。
無量寿寺福蔵院
ツーリングの途中で。
792年に奉行大師(司祭斉藤)の弟であった國人によって建てられた。
街中の癒し、菩提寺で大事に。
東光山慈眼寺
菩提寺なので、大事です。
街中にある小さなお寺です。
素晴らしい景色と美味しいお茶。
円通院
景色が素晴らしい。
先に行くと林道。
さらに広がった駐車場で安心!
浄休寺
駐車場増えました。
独身の美しき女おしょう。
善敬寺
女おしょうさんで、独身できれいなひとです、今会館作っていて、花が耐えないお寺です。
じっくり見て発見!
霧生地蔵磨崖仏
じっくり見ないと解りませんよ!
県道29号線沿いにあります。
懐かしい時代を刻む、真言宗大覚寺派の霊場。
西岸山 千手院
幼稚園があった時代が懐かしいです。
高野真言宗寺院。
鬼の手掛け石に出会える店!
姥神
鬼の手掛け石しかありません。
観音様に感謝の礼拝を!
林昌院
とても親切丁寧な住職様です。
是非、観音様に礼拝下さいね。
摩耶天上寺境内の巡洋艦摩耶碑。
神戸市軍艦摩耶之碑
摩耶天上寺西門入り左側にある、巡洋艦摩耶の碑。
重巡洋艦 摩耶の碑。
鍬で削られた地蔵仏の美。
一鍬地蔵磨崖仏
線刻彫りで光背のある地蔵仏が、いらっしゃいます。
鍬で一気に削って作ったように見えるのでこの名前があります。
住職の教え、感動のひととき。
本浄寺(浄土真宗本願寺派)
色々な勉強をされておられるのだろうな?
住職は相談にも新味に接して頂ける方です。
秋田三十三観音、歴史体験の場。
雄勝山 蔵光院
歴史に触れることができます。
秋田三十三観音五番札所。
真新しい平成二十一年の太子堂。
太子堂
太子堂です。
真新しいです。
高雲寺で繰り広げる松上げ火祭り。
高雲寺
臨済宗永源寺派、山号は九龍山、本尊は釈迦牟尼。
臨済宗永源寺派、山号は九龍山、本尊は釈迦牟尼。
長慶寺山古墳に寄り添う霊苑。
長慶寺霊苑
長慶寺山古墳と一部共存して存在する霊苑です。
豊作守る神様とハイキング。
山の神
お参りしてからハイキングしました。
豊作と山仕事の無事を守る神様です。
初めての丸彫り庚申塔体験。
丸彫青面金剛庚申塔
丸彫の庚申塔は初めて見ました。
その名の通り丸彫りの庚申塔です。
大塚地区菊田の鎮守で心の安らぎを。
新田観音堂
車で参拝するにはなかなか難しいかと思います。
大塚地区菊田3集落の鎮守。
山の神社の静寂な魅力。
観音堂
山の神社が好きなのでよかったです。
弁天谷川を護る祈りの場。
弁天龍王
雨が降らず水不足にならないように祈願されたのでしょね。
もしココの詳細をご存知の方は口コミに書いて下さい~(^o^)丿。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
