琴の胡録御子神社からの絶景。
胡簶(コロク)神社
結構時化ていましてなんというか荒ぶる神と言うような荘厳とした雰囲気でした。
ゴーストオブツシマをやった人なら絶対訪れるべき。
スポンサードリンク
天然の神域で対馬天道の旅へ。
天神多久頭魂神社
対馬南部にある神社とついになっているそうです。
天道信仰で、山や自然が御神体の神社です。
対馬国一宮への長い道のり。
対馬國一宮 海神神社
海という字を「毎」と「水」で扁額に記す。
対馬国一宮。
スポンサードリンク
厳原の市街地にあるお稲荷さま。
正一位南岳稲荷大明神
厳原の市街地にあるお稲荷さま。
天道信仰のヤクマ祭と言う行事で建立される石積みの塔...
青海のヤクマ
天道信仰のヤクマ祭と言う行事で建立される石積みの塔です。
町の中心でひっそりお祀り。
浜殿神社
立ち入り禁止になっていました。
「ふれあい処つしま」から大通りを挟んだ向かい側にあります。
歴史を感じさせる建物です。
八幡宮神社 拝殿
歴史を感じさせる建物です。
式内社の中でも最も霊験あらたかと言われる名代大社と...
平神社
式内社の中でも最も霊験あらたかと言われる名代大社として名前が載っています。
満開の蕎麦の花と鳥居。
植松神社
10月13日撮影。
蕎麦の花が満開で鳥居が映えていました。
てっぺんまでヘトヘトになりながら。
海神神社 石階段
てっぺんまでヘトヘトになりながら。
志賀島神社は今里港沖にある鹿ノ島に鎮座する神社です...
志賀神社(鹿ノ島)
志賀島神社は今里港沖にある鹿ノ島に鎮座する神社です。
近くに居た方に教えてもらいました。
恵比寿宮
近くに居た方に教えてもらいました。
神社はありませんが厳原の街並みが一望できます。
湯島天神社(跡)
神社はありませんが厳原の街並みが一望できます。
八幡宮の主祭神は三韓征伐で活躍した神功皇后と息子で...
八幡神社
八幡宮の主祭神は三韓征伐で活躍した神功皇后と息子である誉田別尊(応神天皇)と思われます。
久原の細い道を通り過ぎた先にあります。
八幡神社
久原の細い道を通り過ぎた先にあります。
急な階段です。
金比羅神社
急な階段です。
カー笑顔上がる丘道の神社。
金刀比羅宮
カー笑顔上がる丘道にある小さな神社。
河内(かわち)の先。
岩楯神社
河内(かわち)の先。
礎良(そりょう:「安曇磯良」ではないかと思われる)...
阿須神社
礎良(そりょう:「安曇磯良」ではないかと思われる)が永く安曇村(今の阿須村)に住んでいた。
大山城があった浅茅山を周回するように道路がある。
嶽大明神
大山城があった浅茅山を周回するように道路がある。
宗像神社
神社(原文)신사
鹿見の道から少々奥にいったところにあります。
鹿々本神社
鹿見の道から少々奥にいったところにあります。
船でしか渡ることのできない黒島に鎮座している。
黒島様(胡籙島神社)
船でしか渡ることのできない黒島に鎮座している。
女連にある神社です。
地主神社
女連にある神社です。
柵を開けなくては行けない神社。
佐須乃若御子神社
柵を開けなくては行けない神社。
御神酒などのお供えをしているそうです。
茂地乃神神社
御神酒などのお供えをしているそうです。
唐洲にある神社です。
元嶋神社
唐洲にある神社です。
両側に佇む狛犬は、かなり苔むしていていい感じです。
八幡宮神社 二ノ鳥居
両側に佇む狛犬は、かなり苔むしていていい感じです。
大海原と舌崎浦を望むロケーションに鎮座している。
志多﨑神社
大海原と舌崎浦を望むロケーションに鎮座している。
山の上にあった社殿を下に移したそうです。
嵯峨神社
山の上にあった社殿を下に移したそうです。
姫神砲台へ行く道中にある神社大砲のタマがおいてある...
乙宮神社
姫神砲台へ行く道中にある神社大砲のタマがおいてある。
帰宅後Nの世界を見て場所を把握しました。
都々地神社
帰宅後Nの世界を見て場所を把握しました。
対馬の海中鳥居、神秘的な景観。
和多都美神社
お手水のところには数匹の小さなカニ🦀がウロウロしてました♪
海に浸かっている鳥居が見られませんでした。
元寇の聖地、宗助国を祀る。
小茂田浜神社
先人の戦いがあってこその今。
ゴーストオブツシマの聖地でもあり、雰囲気があり最高です。
背中がゾクゾク!
多久頭魂神社(豆酘)
御神木にクマのようなコブがあって見応え抜群です。
巨大な御神木がある対馬特有の神様を祀る神社。
対馬最大、神功皇后の古社。
嚴原八幡宮神社
厳原八幡宮神社(いづはらはちまんぐうじんじゃ)。
対馬国一宮である、八幡宮神社。
透明度の高い海と神秘的な住吉神社。
住吉神社(鴨居瀬)
神功皇后の三韓征伐時の行宮(天皇皇后が移動の際に一時的に住む建物)に建つ古社。
地元の方にすすめられて来ました。
潮が引くと現れる、歴史ある神社。
都々智神社
こじんまりした普通の神社☺️無人でした☺️
尾崎にあるモン・サン・ミシェルのような場所です。
自然豊かな加志の神秘神社。
太祝詞神社
太祝詞神社(ふとのりとじんじゃ)。
延喜式に記載のある名神大社。
神が宿る古代の磐境。
天神多久頭魂神社
参詣下さい2023年1月17日 参詣。
不思議な感じの神社です。
スポンサードリンク
