花の窟神社で熊野三社巡りを!
花の窟神社
花の窟(はなのいわや)神社は道の駅の近くで食事やお土産なども買えます。
8組ほどの待ちで20分ほどの待ち時間だったかなと思いますなるべく並ばないタイミングを見計らうと良いと思います。
スポンサードリンク
鬼ヶ城と弁天神社で自然を享受。
弁天神社
、過去にここから撮影したと思われる熊野花火の写真を一度も見たことがないのでおそらく立ち入り禁止かも。
自然の中で季節の音も楽しむ事ができました上がって行くのは大変ですが振り返った時の海と海岸の眺望はとても良いです近くの西口駐車場からは徒歩とな...
龍好き集まれ、特別な体験を!
上の宮
龍がお好きな方は是非♡
スポンサードリンク
楽しく安全に遊べるように包み込んで居られるのだろう...
子安之宮
楽しく安全に遊べるように包み込んで居られるのだろう感謝!
町の方が大切にお守りくださっています。
木本町の金比羅神社
町の方が大切にお守りくださっています。
その後今の地に遷座、境内六十五間に五十五間 本社六...
山寺権現伏拝
その後今の地に遷座、境内六十五間に五十五間 本社六尺四方、拝殿、鳥居あり、明治四十年の合祀で上山神社の一座となった。
静かな空間で神秘を感じる産田神社。
産田神社
産田神社の歴史は弥生時代に遡る。
有名な「花の窟」と違って人がいません。
飛鳥神社の四本杉、悠久の歴史を感じて。
飛鳥神社
飛鳥神社⛩️横を流れる川のあまりの美しさに立ち寄った場所が『飛鳥神社』でした。
ふと立ち寄りました。
国道311号線沿い、海中公園の神社。
阿古師神社
景色はすごい良いです。
海沿いにあるかわいらしい小さな神社。
神秘的な清滝と、獅子岩の狛犬。
大馬神社
最後の分岐からは車によってはかなり厳しい。
規模は小さいが滝が有り雰囲気良く神域感とパワースポット感有!
野生の鹿と神々の邂逅。
室古神社
神武東征をたどる旅できました。
傍の波止場はコロナ対策で「釣り自粛」でした。
古代磐座信仰の聖域、丹倉神社。
丹倉神社(あかぐらじんじゃ)
かなりの走らないとたどり着かない大きな車はすれ違いできないので、行かない方がいい。
絶望の中、丹倉神社さんに湧く湧き水を飲むと良くなると聞き、藁にもすがる思いで参拝しました。
道の駅直結、イザナミ神社へ。
花の窟神社 鳥居
存在感が、あり過ぎる程の空気感です。
神社というものを再認識させていただける場所でした。
大きな岩場で御朱印ゲット。
参籠殿
御朱印とかがあります。
いわゆるお札を貰ったり祝詞をあげたりの場所はコチラになるようです。
秋祭りの情景、木本神社で!
木本神社
木本神社(≧▽≦)
ご祭神:天照皇大神,天兒屋根命,天布刀玉命,大己貴命,事代主命,倉稲魂命,大山祗命,埴山姫命。
苔とバイカオウレンの癒し。
瀧神社
マップで神社を探していたら、瀧神社をみつけ行ってみました。
道からやや奥まったところにあります。
縄文の息吹を感じるまないた。
まないた様
これほど縄文を感じれる場所はない。
まないた、の語源などは他の方の説明があるので割愛。
徐福伝説の地、 クスノキ見守る神社。
徐福の宮(徐福伝説地)
日本各地の徐福伝説の中でも2200年前の秦半両銭が出土したというこの地はかなり有力な場所ですね。
この前行ったらこの神社のシンボルとも言うべきクスノキの巨木の枝が大幅に伐られていたが何があったのでしょうか。
神聖な空気、大馬神社へ。
大馬神社 里宮
大馬神社の里宮さんはとても神聖な空気が流れていて癒やされます。
大馬神社の里宮とのことですが何故か扁額は八幡神社だった大馬神社の御朱印はこちらで直接書いていただけますまだ平成から令和に変わろうとしていた頃...
厳かな気持ちになれる熊野三山。
伊弉冊尊
間違いなく、パワースポットです。
灼かれて亡くなった後に葬られた御陵。
静寂の中の一見の価値、神社の楠。
石神神社
小さな神社。
観光客も誰も居なく家内と静かな時間を過ごせました。
花の窟、龍神様と共に。
稲荷神社・龍神神社
とてもきれいな場所です。
お稲荷様と隣にある龍神様にもお参りして来ました。
毎年のお参り、心温まる場所。
遊木神社
国道から別れそう遠くない箇所にある。
毎年お参りしています。
道の駅からの参拝散歩。
矢倉神社
道の駅に車を停めて少し歩いて参拝しました。
国道311号沿いの神社へ!
波田須神社
国道311号線沿いに駐車場あり。
神社の本殿にたどり着くと、入り口が閉まっている。
素盞嗚尊と稲田姫命の神社、ひっそり佇む。
平谷神社
スクーターで散歩中にひっそり佇む神社を見つけたので立ち寄らせていただきました。
ご祭神:素盞嗚尊,稲田姫命。
春の大祭、神々の恵み。
入鹿八幡宮
ご祭神:應神天皇,仲哀天皇,神功皇后,武内宿称,猿田彦命,大日孁貴命,大山祗命,熊野櫲樟日命,石凝姥命,上筒雄命,素盞鳴命,奇稲田毘賣命,倉...
毎年3月15日は春の大祭です♪
神聖な空気漂う大馬神社。
大馬神社 里宮
大馬神社の里宮さんはとても神聖な空気が流れていて癒やされます。
氏神さまへの新年のご挨拶。
應神天皇にお参りしよう!
高倉神社
明確にお助けいただけた神様がいらっしゃいます。
スクーターで散歩中に見つけて参拝させていただきました。
神社下で車も安心駐車!
矢倉神社
神社下の道路沿いに車を停めるスペースがあります。
子供神輿と共に!
徳司神社
ええ感じの神社です。
通りすがりでしたが、つい手を合わさせて頂きました。
空気が澄んだ祭殿で大工の凄技を体感!
上山神社
人がめったに入らず、空気が澄みきっています。
祭殿は改修中でしたが大工さん凄い❗️あの階段を資材担いで。
火の神様が宿る特別な場所。
軻遇突智尊
火の神様。
伊邪那美神は大火傷をして亡くなった。
産田神社と末社稲荷の魅力。
末社稲荷神社
数ある稲荷神社の一つです。
ありがとうございました。
竹原八郎の歴史に触れる。
花知神社(竹原八郎屋敷跡)
南北朝時代に竹原八郎によって築かれたとか?
ご祭神:護良親王,牛頭天王,竹原八郎。
狐ちゃんと野うさぎが待つ場所。
白馬天狗稲荷社
門番の狐ちゃん達がいっぱいでした✨野うさぎ🐇もいました♡
小さい竜の置物はなんなんでしょうか。
猿田彦と海水浴の夏!
猿田彦社
猿田彦さんも同じ気持ちになってくださったのかな?
夏は海水浴の駐車場として車が停めれます。
神秘の雰囲気に包まれる神社へ!
大森神社
神秘的な雰囲気がヤバイ神社です。
青ヶ島の思い出を共に。
稲荷神社
青ヶ島の方々、遠路流された際は恐ろしかったでしょうね。
テレビ東京のナゼそこーーー紹介地区!
稲荷神社
テレビ東京のナゼそこーーーで紹介されてた地区です。
スポンサードリンク
