佐久の小さな分社、鼻顔稲荷神社。
鼻顔稲荷神社
鼻顔稲成神社布施高田館跡形態:居館別名:布施氏館文化財指定:不明遺構:なし城主:布施氏歴史:布施氏の館跡と考えられている。
佐久の有名な鼻顔稲荷神社と同じ名前だと思ったら分社だそうです。
スポンサードリンク
歴史深い住宅街の神社、荒神宮へ!
参上神社
駐車場有り。
千曲川西岸を走っていて見つけた『荒神宮・参上神社』の文字。
雪の中の廃神社、神秘的な体験。
妙見神社
他の方のレビューを見てから行けば良かった...既に廃神社なのですね。
人に連れられて行きました。
スポンサードリンク
静かな川辺で見つけた、精進屋の歴史。
折橋子之社
引き取られて糸萱(いとがや)の子之社として屋根や板貼りを造り替えて建立したとの事(横幅が狭くなった様)。
諏訪大社 前宮 にあった古い精進屋が戦時中に解体されそれがこちらに移築されたと知りここに来ました。
岡森諏訪神社で心安らぐひと時。
岡森諏訪神社
岡森諏訪神社。
腰越の集落を見下ろす山の麓に鎮座しています。
スポンサードリンク
穂高神社の奥鳥居を目指せ!
穂高神社奥宮 鳥居
穂高神社の入り口にある鳥居。
2024.8.15 11時頃訪問入場500円。
良い雰囲気の神社で桜待ち。
武石沖 諏訪神社
とても良い雰囲気の神社です。
数年前に神社の建物が壊されてスッキリしています!
スポンサードリンク
下伊那郡最大のお旗を体感!
名古熊八幡神社
神社はそんなに広くないです。
下伊那郡、で一番大きなお旗です。
マイナスイオンで心癒す神社⛩️
白山御嶽神社
地域の方々に大切にされている神社⛩️と感じました本殿の裏手に林があり林の中に小川が流れていてマイナスイオン沢山浴びて癒されました🙏狛犬(猫な...
繭が健やかに成長する事を願って蚕玉様を信仰していた。
高梨城の神社で天王神輿を見て。
王日神社
住宅街の中にある静かで雰囲気の良い神社。
境内に市の指定有形文化財の天王神輿が納められた蔵がありました。
杉の巨木が彩るマレットゴルフ。
諏訪神社
青木原4977の諏訪神社。
境内の中にマレットゴルフ場がある諏訪神社をいくつか見て来ましたがここは杉の巨木を上手に活用して作られたゴルフ場で名門ゴルフコースの趣きがあり...
南箕輪村の清らかな神社。
殿村八幡宮
息子夫婦が行きました。
石柱には旧字体で『神朙宮』と記されています。
神聖な雰囲気漂う、福生稲荷神社。
福生稲荷神社
とても雰囲気がいい場所で、今後も訪れたいと思います。
城山公園の一角にひっそりとそれでいて神聖な雰囲気が伝わってくるお稲荷さん。
心地よい歴史あるお社で、落ち着きのひとときを。
大宮五十鈴神社 大鳥居
落ち着いた雰囲気が心地よいお社です。
歴史を感じました!
桜と共にお参り、のんびり花見。
加増稲荷神社
桜が綺麗に咲いてました。
お参りもお花見も、ゆっくりのんびりできます。
珍しい蝶と高峰山の出会い。
高峯神社 鳥居
車坂峠から高峰山に向かう入口です。
珍しい蝶や植物に出会えるかもしれません。
木崎湖の近く、神社の癒しを!
下諏訪神社
木崎湖東岸の扇状地に位置する稲尾集落の尾根の麓にあります。
ここまで来ると、ゴールのゆーぷるも近いと実感する場所。
御嶽山の5合目からの絶景!
八海山神社
御嶽山の5合目にあたるそうです。
西の鳥居、東の神殿へ。
南熊井諏訪社
鳥居が西にあり、拝殿や本殿が東向きに建てられている。
通りすがりで...。
歴史を感じる小さな神社。
駒形神社
歴史を感じるたたずまい。
ここの地域の人々が大切にしているんだなと実感、空気が澄み渡って気持ち良かったです。
南北朝時代の歴史、夜の神社の魅力。
自在神社
夜は怖い。
この神社は南北朝時代に作られた古い神社です。
諏訪地方のミシャグジ神、雉と共に。
社宮司社
雉さんが休んでいました。
諏訪地方に起こりを持つミシャグジ神さんです。
広い敷地で三山巡りと!
川合鶴宮八幡社
敷地は広い、公園も隣接されていてる。
三山揃っている。
千曲川の絶景、見晴台から。
金比羅神社
安全第一で楽しみましょうね(゜o゜;)
眺望がとても素晴らしい断崖絶壁の為怖い。
筑摩神社近くの隠れ家。
太郎山大神
旅の途中により参拝しました。
筑摩神社境内に隣接するように在る。
鼻顔公園で大神宮探訪。
大神宮神社
天照皇大神様に会いに菅原道真様もいらっしゃって高台で気持ち良いこうえんもあります。
説明版が有りとても良かったです。
神像と石灯篭が魅せる、地元の心。
八幡大神縣社
神像、石灯篭の文字が印象的です!
産土神と知ったのはつい先日でした!
高速道路沿いの隠れた神社。
小出諏訪神社
隠れた、パワースポット?
以来小出の産土神として村人に崇敬されている。
飯山の長峰神社で特別なひとときを。
長峰神社
飯山の長峰神社になります。
道路沿いの神社。
美しき手水舎の重厚感。
手水舎
雨で黒光りした屋根が重厚感を出してますね🤔
美しく管理されてます。
凍る岩壁が魅せる見事な景色。
浅間の滝浅間神社
岩肌の苔を楽しむのも良いかもしれません。
参道の途中にある神社。
霊験あらたかな楠公神社。
楠公神社
旅の途中で参拝しました。
楠公神社(くすこきこうじんじゃ)御祭神:楠正成公御神徳:智・仁・男の三徳を備えた大楠公の御神徳は広く霊験あらたかです?
文学博士ゆかりの神社、桜満開のひっそり幸せ。
治田神社 下の宮
雰囲気良い!
もう少し何とかならないかと心配している。
中綱集落のローカル感満載!
中綱水神社
中綱集落のど真ん中にあるローカル感満点。
仁科3湖の中綱湖の畔にある、中綱地区の鎮守様です。
1189年の歴史を感じる静かな神社。
八幡神社
1189年(文治年間)頃といわれています。
平成31年9月まで再建中です。
大岩に囲まれた静かな本殿。
會地早雄神社
大岩に囲まれていて迫力あります。
北国街道沿いの静かな地元の神社という趣です。
榊祭りで心を癒す。
榊神社
修繕もされず朽ちていくばかりのお社にはただただ心が痛む。
8月15日におこなわれている「榊祭り」。
墨坂神社で静かな初詣。
墨坂神社(八幡)
初詣は必ず墨坂神社です 今年の元旦はお天気にも恵まれましたのでいい年になるとイイですね。
延喜式神名帳の信濃國高井郡の項に記載のある式内社論社。
願応寺のお堂の隠れた驚き!
社宮司神社
願応寺のお堂の裏手には社宮司神社があります。
直筆の御朱印帳が魅力!
八幡社社務所
丁寧な対応をして頂きました。
御朱印はこちらで。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
