競馬ファン必見!
藤森神社
2024/9/30駐車場🅿️は有料🈶ですが有りました。
初めての参拝です。
スポンサードリンク
ワクワク満点の松尾大社大鳥居。
大鳥居
立派な大鳥居です。
周辺の駅からの案内の目印としては良いでしょう。
静かな八大神社で雅なひととき。
八大神社
人もそれほど居らずです(^^)見開き御朱印帳買いました♪
叡山電鉄一乗寺駅から1kmほど歩いたところにある神社。
スポンサードリンク
赤鳥居の榊で浄化体験。
赤鳥居
柱と柱を結ぶ注連縄!
6/28午後から茅の輪祓がありそれ以降から茅の輪くぐりができます。
菅原道真母君の御神徳。
伴氏社
菅原道真の母公を祀る北野天満宮の末社。
「蓮社(レンザ)石鳥居」を見学に来ました。
スポンサードリンク
桂離宮近くの御朱印神社。
下桂・御霊神社
御朱印が頂ける神社。
地元に愛された神社。
縁起の良い松で商売繁盛!
根上りの松
2024年7月19日 しっかりくぐり抜けて来ました。
参道の鳥居が、途切れた場所の左側にあります。
スポンサードリンク
貴船神社の立派な鳥居で神秘体験。
二の鳥居
風情がある神社です。
大きく立派な鳥居が参拝客を迎えてくれる。
歴史深い東九条の隠れたパワースポット。
宇賀神社
かなり歴史のある神社の様。
とても由緒のある厳かな神社。
ラグビーの聖地、下鴨神社。
雑太社
京都の下鴨神社を訪ねた際。
ラグビーボールのお賽銭箱ラグビーボールの絵馬がある神社下鴨神社か井上社にて御朱印がいただけます。
後白河法皇ゆかりの神社巡り。
新熊野神社
法往寺殿の鎮守として新日吉神宮とともに建立。
東山通沿い、今熊野バス停から徒歩すぐの場所にある神社。
流れ橋近くの癒しの神社。
石田神社いわたじんじゃ?
流れ橋と四季彩館の道中にある石田神社。
八幡の流れ橋交流プラザに隣接。
平野神社で出会う、春の魔法。
平野神社
すえひろがねにくっけてパワーを持ち帰ることができます。
どこか近所で着付けをしてくれるところがあるのか和服を着た外国人達が熱心に境内で写真撮影会をし続けていました。
梅丸大神で癌封じ祈願!
梅丸大神
癌封じなどにご利益あるそうです~菅原天満宮の中です。
患部を触って病気平癒をお祈りしました。
紫陽花と湧き水の六孫王。
誕生水弁財天社
この時期、紫陽花が素敵です!
又1面は宇賀神さま,龍神さま供相和され香水,流水,雨にめぐみを分け与えてくださっていますが、お怒りに為られれば竜巻,落雷台風,大水にと怒られ...
794年の歴史、右京に鎮座。
大将軍神社 東三條社
平安京の守護を目的として建立されました。
2024年4月7日に行きました。
大鳥居と日本庭園、見応え満点!
平安神宮
神苑は有料ですが、とても見応えがあり、お勧めです。
平安神宮は参道入り口にそびえる大鳥居がとても迫力があります。
良縁の口入稲荷で願いを叶えよう。
荒木神社
ホントにお願いごとをよく叶えてくださいます。
こじんまり、静かな場所です。
御前谷で祈祷のひとときを。
御膳谷奉拝所
往古はここに御饗殿(みあえどの)と御竈殿(みかまどの)があって三ヶ峰に、神供をした所と伝えられています。
上まで登ってくる方は結構少ないようです。
舞鶴の大銀杏に染まる秋。
阿良須神社
阿良須神社、京都府舞鶴市小倉。
平安時代から続くおまつ神事が有名な神社です。
芸能の神様、車折神社で推し活!
車折神社
皆様訪れてください✨
参拝者用の無料駐車場あり。
平安神宮の朱色に心癒される。
大極殿
御守なども販売していました。
癒やされる日本庭園でした。
伏見稲荷の隠れた龍神様。
伏見神宝神社
伏見稲荷の脇に座す龍神様。
とてもわかりづらい場所にありました。
お菓子の神社、吉田神社参拝。
菓祖神社
吉田神社の節分祭時に必ずこの神社に立ち寄ります。
珍しく、お菓子の神様が二神祀られている神社⛩みたいです。
長岡天満宮で感じる賑やかさ。
長岡稲荷大明神
とてもカワイイところです!
長岡天満宮内にあります。
珍しい神宮寺、平井神社で癒し。
平井神社
小さな氏神様をお祀りする神社です。
地元の氏神様です。
梅の花咲く参拝、駐車場も安心!
城南宮
駅から少し離れてます。
梅の時期に参拝。
九条池の翠と鯉に癒される。
厳島神社
九条家の鎮守社。
御苑の南にある神社九条池の畔にあり社殿の前からは池や橋、拾翠亭の眺めがとてもええ感じ池の翠や鯉、サルスベリの花も綺麗やったさあ。
平安神宮で桜みくじを。
平安神宮
そのゆうだいな景色を見てるだけであっと言う間に時が過ぎてしまいます。
七夕に訪れました。
醍醐寺で気づく歴史の深さ。
長尾天満宮
醍醐寺の境内を抜けて行きました。
醍醐寺に興味が無く、ここも知らなかった。
七条大橋西詰の松明殿稲荷。
松明殿稲荷神社
江戸時代の「都名所図絵」にも掲載された 由緒ある神社です。
2014年10月京都駅方面に歩く際に訪問。
曼殊院近くの紅葉と弁天堂。
曼殊院弁天堂
曼殊院門跡のすぐ西にあります。
22年11月18日に訪れました。
映画神社で感じる、太秦の歴史と魅力。
三吉稲荷神社(映画神社)
商店街の中間ぐらいにある映画神社と呼ばれている所。
映画神社と記載があり珍しいなーと参拝。
豊国神社で御朱印巡りを。
豊国神社 社務所
お守りが充実。
御朱印をいただきました。
疫神社で茅の輪をくぐり福を招こう。
疫神社
八阪神社社内にある小さな神社。
よりありがたくお参りさせていただけました。
五条大宮南西、猫と共に祈る。
住吉神社
御朱印はないはずです。
底筒男命境内社 稲荷神社、金毘羅宮、天満宮、道祖神社、神明神社、貫之神社。
御朱印直書き、待つ価値あり!
貴船神社
コンパクトなお社ですが、登った先にあります。
⛩️この神社の大きさと言いますか••••底が見えてないです。
歴史感じる宇治の聖水。
桐原水
15年くらい前、宇治に住んでいた頃に何度か利用しました。
宇治を代表する名水です。
四条河原町の八坂神社で心洗う夜。
八坂神社
連休中に訪れ季節外れのとても暑い日でした。
京都を訪れたら必ず通る四条河原町通り。
東山駅近く、緑溢れる古社の静寂。
粟田神社
京都東山区の三条通粟田口にある御社。
東山駅から徒歩約10分。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
