緑に囲まれた愛宕神社の静かな参道。
天王神社
綺麗な水が出てきたので清々しい井戸の名前から地区の名前の菅井になったようです。
愛宕神社遥拝所、橿原神宮遥拝所などもあります、境内入口には菅井の井戸や、明治時代の青年修養団体である修徳社の石碑があります。
スポンサードリンク
祇園祭の名水、御手洗井戸。
八坂神社御手洗井
烏丸通りにひっそりとありました。
いつも閉じている井戸が祇園祭の期間に開かれました。
御土居跡から歴史を感じる。
市五郎大明神神社
京都やはり恐るべし!
御朱印もなく、おおよそ神社らしくない神社です。
スポンサードリンク
行者岩と水無月神社、絶景を見つけよう!
間人水無月神社
2024/5/15 間人と書いて たいざ と読む読めないよ(笑)ここにきて初めて読み方を教わった地名って 読み方 いろいろ どこ行ってもそう...
小さな神社です。
子育てのご利益、岩神の霊石。
岩上神社
呪われた石らしい。
伝説は京都にはよくある話しかも。
スポンサードリンク
夜中も灯る、和気清麻呂の神社。
珠城神社
和気清麻呂を祀る神社。
夜中でもこんなに電気ついてるとこ珍しい💡
一休寺近くの薪神社、牛さんもいます!
薪神社
公園に猫がいました。
薪能発祥地となっています。
スポンサードリンク
世界遺産で静寂の参拝を。
本殿
宇治上神社の本殿。
世界遺産に指定されています。
圧倒的な迫力の銀杏木。
八大龍王辨財天
広い敷地に小さな祠が二つ。
鳥居の直ぐ後ろに大きな銀杏の木があります。
貴船川の船型石積み海上安全の秘訣!
御船形石
イッチはここに来たのか。
確かに船型 良いね。
長岡京市の歴史感じる神社。
角宮神社
特にイベントの無い時に参拝。
小さいけど由緒ある格の高い神社なのだそうです。
神谷磐座で古代の力を感じる。
神谷磐座
神谷磐座、京都府京丹後市久美浜町小谷。
磐座好きにはたまりません。
知恩院の縁結びパワー。
濡髪大明神
御朱印をいただきに参拝しました。
可哀想に思った上人が祠を作ってあげました。
古い神社で楽しむ銀杏紅葉。
四所神社(原神社)
御神木の大銀杏が、綺麗です‼️
紅葉のシーズンは銀杏が綺麗です🎵
乗願寺隣の式内社、静寂の中で。
御谷神社
乗願寺の隣にあります。
式内村社ということは分かるが、かなり寂れていた。
伏見稲荷近くのパワースポット。
五社之瀧
地元の信仰が厚い大明神。
毎日一人で食べるものも食べず滝行をしていました。
静かな山麓、神秘の祠。
八王子神社
Google Mapに従うと、裏側に案内されました。
トンネル建設現場の脇にひっそりとある。
ひときわ映える朱色の門。
楼門
鮮やかな朱どしたえ。
修復しており綺麗です。
対岸の猿と紅葉、見逃せない。
請田神社
行かれる方はご注意ください。
少し驚きました🫢出雲国から遣わされた神が、この地から丹波国を開かれたとの言い伝えがあり、その神様を祀った神社との事ですので、丹波地区に住まい...
松ヶ崎大黒天と静寂の神社。
白雲稲荷神社
松ヶ崎大黒天の横の駐車場付近にあります。
牛の宮を祭神とする白雲稲荷神社は、創建はじめ経緯は詳らかではないが、神社が鎮座する東松ヶ崎ではご神託で井戸掘りや牛の飼育が禁じられていたそう...
荘厳な楓樹、神聖な滝で御朱印!
清明舎
莊嚴神聖的地方,最特別都是有好幾顆壯大的楓樹!
下り坂になるのが心配ですが、それほど遠くはありません。
高台寺の静寂で夢の御朱印。
天満宮
ねねが高台寺の鎮守として勧請した天満様。
高台寺の天満宮です。
桜舞う静粛な山裾の弁天様。
原谷弁財天
本殿横の “原谷弁財天の縁起” は一読の価値あり。
まだ新しい弁財天様の像がありました。
神秘的な大木とともに。
三宮神社
穂穂手見命、豊玉毘売命境内社 白山神社 岩上大明神。
素敵な空間。
山の中の素朴な穏やかさ。
秋葉神社
相当錆びついており、あちこち壊れています。
山の中にひっそり。
浦島伝説が息づく、網野神社で心和む参拝を。
網野神社
彼岸花が見頃を迎えたと聞き訪れました。
今年は少し遅めの開花でした。
由緒ある針神社で心静かに。
幡枝八幡宮
八幡宮の八の字が 鳩です 社名は石清水八幡宮から枝分かれした分社。
春日神社、厄神社、野々宮社、愛宕社、上高良社、下高良社、琴比羅社、多賀社四社 稲荷社、天満宮、宇賀社、白山社針神社 金山比古命、天麻祢命、大...
伏見稲荷の神秘的な雰囲気。
伏見豊川稲荷本宮
こちらは伏見稲荷の末社になりますが、魅力がありますね。
鳥居を出て左手を見ると空を飛んでるようで可愛いきつね様がいらっしゃいます。
瓜生山麓の静かな癒し
大山祇神社
沢山迷って行って来ました😆😅とても静かで気持ち良くパワフルで優しい空気に癒されて元気になりました✨💕諦めず行けて良かった🍀❤️
縄文時代から北白川扇状地に住み、瓜生山を神奈備として敬ったと言われている。
八幡宮の急な階段、人生の景色が変わる。
表参道
令和二年 京都初秋の旅 10月4日石清水八幡宮 表参道正式なルートになるのかな❓
行きはケーブルカー、帰りは表参道。
光明寺近く、紅葉映える神社。
子守勝手神社
光明寺の近くにあります。
36人という子宝に恵まれた事でコモリ守の名を賜った方。
相国寺の伝説的な狐を祀る。
宗旦稲荷社
令和四年 新緑の京都散策 5月28日宗旦稲荷社千宗旦(千利休の孫)に化けた狐が祀られている。
時代は江戸時代との事らしいので伝説よりはウワサ話の世界かもね。
住宅に囲まれた独特な狛犬。
革嶋春日神社
御祭神 建御賀豆智命 伊波比主命 天児屋根命 比売神境内社 稲荷神社春日四神をお祀りしています。
狛犬が特徴的なんだそうです。
小狐丸ゆかりの稲荷神社。
御劔社(長者社神蹟)
一の峰への途中、ものづくり信仰の稲荷神社。
コンパクトですが、なかなか趣が有ります。
古墳石室と狛鳩の社。
八幡宮社 (長峰八幡宮)
車で走っていると見逃してしまう。
延喜式内社の論社とのことで訪問してきました。
恭仁神社の静寂な境内。
恭仁神社
わずか2年余りの恭仁京にあります、本殿は1863年に、春日若宮の社殿を移したものといわれています、御祭神、崇道天皇 藤原太夫人 菅原道真公 ...
とても立派で驚きました。
清和天皇が愛した静謐な社。
清和天皇社
静謐な社です。
創建された当時の姿を見てみたいものです。
貴船神社でちから石の力を!
深泥池貴舩神社
室町時代には、このあたりに関所があったそうです。
京都上賀茂 #深泥池貴舩神社 は #旧鞍馬街道 沿いに鎮座。
山道の先にひっそりと佇む神秘の社。
白瀧社
四つ辻から、一番左側の小さな鳥居がある方向に進みそこから200メートルあるか、無いかぐらい歩き、右に曲がり降って行くと有りました。
千本鳥居からはずれて山道を歩いていくと出逢える社。
源頼政の伝説、鵺池参拝。
鵺大明神
源頼政が鵺退治をした場所。
二条公園の北側にある、小さな社です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク