いわむらかずおの絵本世界、自然に包まれて。
いわむらかずお絵本の丘美術館
家族旅行で伺いました。
道の駅ましこでこの美術館の存在を知ってから一度は行きたいなと思ってました。
スポンサードリンク
尖ったテーマ展で幸せ探し。
TODAYS GALLERY STUDIO.
施設としては本当に狭くて混雑してます。
入場料800円。
伊奈波神社近くの古民家、素敵な午後を。
ギャラリー・カフェ水の音
岐阜新聞デジタル(2024/11/16)【「てくてくアートぎふ」きょう開幕 岐阜市内7画廊と街歩き楽しんで】
古民家のギャラリーは落ち着いた空間の中でユックリ時間が過ぎていくようです。
スポンサードリンク
鶴太郎の感動アート体験。
福島片岡鶴太郎美術庭園
感動、葉っぱ🍀を使った展示会、是非オススメです♥
リト リーフミュージアム 直にみると感動します。
高橋節郎の漆芸、心と響く。
安曇野高橋節郎記念美術館
生家も見学でき貴重な美術館です。
四月の好天の日、篠ノ井線明科駅から徒歩で訪問。
スポンサードリンク
麗子像と共に心癒す美術館。
天一美術館
また癒しある素敵な美術館は、とても最高でした。
素敵な空間設計。
世田谷の古民家で、心癒やす油絵旅。
向井潤吉アトリエ館
じゅん散歩で知って訪ねてきました素晴らしい古民家の絵の数々 作者が訪ね歩いた村なぞって歩いてみたくなります。
良い天気なこともあり、世田谷線の松陰神社前から足を向けた。
香月泰男の優しさに触れる、心安らぐ美術館。
香月泰男美術館
オモチャの作品がたくさんありました。
絵画も木やブリキを使った子どもの玩具の様なオブジェも素晴らしい。
奥のやながせ倉庫で宝探し!
やながせ倉庫
奥のやながせ倉庫団地(ハンドメイド委託)が楽しい。
服屋さんや本屋さん、カフェや雑貨屋さんが入っていました。
細密なドールハウスの世界。
箱根ドールハウス美術館
ミニチュアが好きで、こちらを訪れました。
私には面白い場所でした。
隠れスポットで美味ランチ!
カフェ ポートフォリオ
ランチ美味しかったです。
先月、展示利用させてもらいました。
行幸地下ギャラリーでプチ海外旅行気分!
行幸地下 ギャラリー
東京・丸の内にある地下通路兼展示スペース。
東京駅から三田線の大手町駅に行けます。
石本正作品が心を打つ美術館。
浜田市立石正美術館
山の中にある綺麗な美術館。
規模は小さいがゆっくりと鑑賞できる。
竜串で出逢う貝の芸術。
土佐清水市立竜串貝類展示館 海のギャラリー
竜串の「海のギャラリー」に立ち寄った。
梅雨入り前の平日に行きました。
大倉陶園のカップで味わう至福の珈琲。
雪梁舎美術館
コメリさんの美術館です。
館内には、入りませんでした。
鶴岡公園近くの未来型美術館。
鶴岡アートフォーラム
母と伺いました。
すぐ近くが鶴岡公園という立地とガラス張りで開放感のある近未来的なエントランスで企画展はもちろん道中も楽しく過ごせました。
静かに楽しむ現代アートの極み。
新宿眼科画廊
静かで落ち着いているロケーション。
かざりさんの個展でお伺い致しました。
富山ガラス工房で心温まる体験を。
富山ガラス工房
富山の誇りだと思います。
戦前からガラス産業が盛んでお薬の容器等に利用されてました。
ユトリロ展で感じる、深い叙情の美。
新潟市新津美術館
ゴールデンカムイ展ファイナルの期間ギリギリに滑り込みました。
そしたら美術館のインフォメーションに新潟の美術館でシャガール展をやってるとあったので来てみた。
お洒落なUsedボード、岐阜からのお越し歓迎!
STANDARD STORE
クオリティ最高だね店員さんの接客も完璧!
親切に教えていただきました。
書聖・小野道風の世界をゆっくり堪能。
春日井市 道風記念館
丁度良い展示数をゆっくり見ることが出来ました。
初めて伺いしました。
有田焼の歴史を感じる隠れ家。
有田陶磁美術館
二階が暑かった。
入館料120円は、内容に比して激安だと思います。
星野富弘の温かな詩画。
芦北町立 星野富弘美術館
行き詰まったりしたら、出掛けて来たいと思う。
ロビーには宿泊した領収書があれば星野富弘美術館入館料が半額になると案内がありました。
閑静な街で出会う朝鮮の宝。
高麗美術館
創始者の意志が感じられる展示で面白い。
住宅街の中にありますが、とても雰囲気のある美術館です。
心情の変化を感じる西村計雄。
西村計雄記念美術館
美術館の建築自体が素敵です。
抽象・具象どちらも印象に残る作品がありました。
高台寺後の隠れ名品、美術館へ!
高台寺掌美術館
久しぶりに訪れました。
高台寺の後に行ってみました。
ユトリロの真作、丘上の名画。
西山美術館
ユトリロ作品をまとめて見られるのが良かった。
巨大な宝石がゴロゴロおいてあって面白いです。
美しい日本庭園とライトアップ。
慧洲園·陽光美術館
R6.11. 博多駅発バスツアー🚌で寄りました。
11月22日、紅葉は色づき始めでした。
高田公園で古径の優雅な世界。
小林古径記念美術館
2024年2月11日です。
入館料¥510なのに充実していました。
ディオールの歓喜に包まれる。
バツアートギャラリー
イベントで訪れました。
少し場所が分かりにくい。
イサム・ノグチが創る至福の空間。
イサム・ノグチ庭園美術館
ずっと来たかった場所。
上級者向け。
広がるクリエイティブ空間。
ジョイフル2 守谷店
陶芸用品あるけど売り場をもう少し広げて下さい。
ジョイフル本田2は文具とか手芸とか幅広く全般を販売しています。
和紙の博物館で創る体験。
小津和紙
和紙作りの体験をさせてもらいました。
色々な和紙(紙にまつわる文具)などがありました。
新国際ビルで素敵な写真展!
エプソンスクエア丸の内 エプサイトギャラリー
力作が並んでます。
素敵な展示と体験が出来ました。
見返り美人が待つ記念館。
菱川師宣記念館
菱川師宣記念館は、千葉県安房郡鋸南町にある美術館である。
二〇二三年一月時点で入館料は五〇〇円。
品川駅近くで芸術に触れる。
キヤノンギャラリー S
写真展を見にいきました。
沖さんの写真を見に行きました。
明治の木造校舎、心温まる美術館。
もうひとつの美術館
廃校を活用した美術館ノスタルジックな雰囲気があってとても良い近くの観光と組み合わせてなら来る価値あり。
やっと訪れることができたもうひとつの美術館。
伝統文化に触れる町家体験。
西陣くらしの美術館 冨田屋
京町家の詳細な造りなど、丁寧に対応していただきました。
館内を周りながら丁寧に説明していただきました。
新選組の歴史と美、角屋で体感。
角屋もてなしの文化美術館
角屋さんの往時の本当のもの凄さを伝える写真がネットにはありませんぜひご自分の目でご堪能なされるべきです美術的芸術的に恐ろしく高い価値のあるも...
京都の花街 島原に残る、揚屋だった角屋。
十勝岳連峰と後藤純男の感動。
後藤純男美術館
自然の中にある美術館です。
素晴らしい日本画の数々を間近で見ることができ感動しました。
スポンサードリンク
スポンサードリンク