"YA系蔵書が充実の落ち着き図書館"
仙台市広瀬図書館
実家から最も近い図書館です。
とても素晴らしいです!
スポンサードリンク
やっと行った嬉しさ、ここの魅力!
小さなたね
やっと行けました(*´ω`*)!
気仙沼図書館 唐桑分館
高台で桜見ながら読書瞑想。
気仙沼市図書館
静かなのは良いのですが換気が悪くて人息れがしました。
図書館にない物はリクエストすれば用意してくれていい感じです♪
手塚治虫全集も揃う静かな図書館。
中新田図書館
図書館の館員さんはとてもそっけなく何を聞いてもそうですねかそうですか詳しく聞いてもそちらに調べる機械があるのでそれで調べろと言われる調べても...
手塚治虫全集や、大奥等コミックが揃ってる。
スポンサードリンク
宮城教育大学 附属図書館
東北大学附属図書館 北青葉山分館
港と山、空を眺めて読書。
女川つながる図書館
港と山と空がみえる、大きな窓のある図書館。
静かで落ち着いて本が読めます。
岩沼市民図書館 本館
みんなの図書館
仙台高専 名取キャンパス 図書館
図書館としては本の数少ない。
美里町 近代文学館 千葉亀雄記念文学室
図書館としては本の数少ない。
森の宇宙船で読書三昧。
宮城県図書館
広く大きくて、使いやすい図書館だと思う。
素晴らしい図書館でした。
豊富な絵本とお話会、土曜10時!
栗原市立図書館
図書館祭りで盛りだくさんなイベントがおこなわれていました。
木の優しい雰囲気の図書館で、自習しにブースを利用した。
多彩な本とDVD、充電もOK!
南三陸町立図書館(町立生涯学習センター)
きれいな図書館で雰囲気ありますね。
スマホの充電もできる。
多賀城駅近、スタバとTSUTAYA
多賀城市立図書館
駅近の図書館 自習スペースはいつもいっぱいです。
本の回廊。
角田市図書館で本の宝探し!
角田市子ども図書館
宮城県角田市牛舘地区の角田市図書館の南側にある平成23年に出来た本館から独立した図書館です。
駅隣の美しい図書館、勉強も快適!
亘理町立図書館
お盆休み期間でしたが営業してたので8/12~13と1日中勉強してました~♪⊂(^(工)^)⊃
嫌こととか忘れさせてくれるめっちゃおすすめの場所!
東北工業大学附属図書館 本館
静かな図書館で心地よい接客を。
登米市立迫図書館
地震のため、R4.3.17 より当分の間、臨時休館。
図書館の人達の接客も良く、とても利用しやすいです。
立派な卒業生が育つ保育短大。
宮城誠真短期大学
立派な生徒さんがいました。
ここの卒業生です。
駅前の便利な自習室。
大河原町駅前図書館
年末お休みらしいです。
駅前にあり利便性がいいです建物は大型施設内に入っており一区画にあります。
いつもの勉強場所、早めの閉館。
東北大学附属図書館 医学分館
閉館時間が早い。
いつもの勉強場所📖👓
ガラス張りの仙台市民図書館。
仙台市民図書館
予約した本を取りに利用しています。
2024/01/25 久々の投稿です🐤ガラス張りのカーテンウォールが素晴しいですね。
素敵な私設図書館で心豊かに!
荒井まちのわ図書館
綺麗な素敵な私設図書館です^_^
蔵王町立図書館
夜22時まで開放、本に囲まれて。
東北大学附属図書館 本館
川内キャンパス内で検定があったので前泊して下見しに来た。
メールで問い合わせをさせていただきました。
法科大学院生が愛する散歩道。
東北大学法科・公共政策大学院 法政実務図書室
法科大学院に通う。
一般市民の散歩道。
東北福祉大学図書館 本館
名取市の木の香る本空間。
名取市図書館
いつもPCスペース?
席が多く、自習室やPCスペースまであって非常にありがたい。
昭和の静けさ、山の上の図書館。
石巻市図書館
非常に昭和な物件。
いつも開館前に行列ができてます。
泉中央駅近、絵本充実の子供図書館。
仙台市泉図書館
右折してたどり着く地下駐車場は30分無料です。
泉中央駅から徒歩で行ける。
立派な卒業生が生まれる保育系。
宮城誠真短期大学
立派な生徒さんがいました。
ここの卒業生です。
角田市の新しい学び舎。
角田市図書館
感じの良い図書館ですねフロアも綺麗でした。
新しく、居心地がいい図書館です。
『図書館農学分館で学びを深めよう』
青葉山コモンズ
農学部以外の方の利用できる時間が少ないが、空間が広いです。
農学部講義室、売店・学食で構成されています。
家から近くて自習に最適!
東北学院大学中央図書館
学生さん以外でも入れます。
とても静かです。
BOOK CAFE ONAGAWA(ブックカフェ女川)
博物館のような図書館で、読書も勉強も楽しもう!
柴田町図書館
JamJam開催楽しい\(^o^)/
雑誌の新刊を15分くらい館内で読めるようにしてもらえませんか。
徒歩移動型図書館、やかんが彩る!
海辺の図書館
リュックに本棚を積んだ徒歩移動型図書館もあります。
一度はおいでよ。
土地の歴史を深める図書室。
本吉図書館
大き過ぎず、丁度よい広さの町の図書館です。
伝記等を調べるのにはその土地の図書館に行くのが一番である。
スポンサードリンク
スポンサードリンク