江口寿史展で感じる解放感。
北野カルチュラルセンター
駐車場は1本裏に入った西後町第1ですね。
江口寿史 彼女 展を見ました。
スポンサードリンク
長野オリンピックの感動再び。
長野オリンピックミュージアム
夏季冬季問わず歴代のオリンピックの展示が充実しています。
人が少なくてすいているので見やすいです。
信濃教育博物館
MEH ...悪くありません。
スポンサードリンク
東山魁夷館で自然の美を堪能。
長野県立美術館
12月平日。
特別展な終わったばかりなので東山魁夷館を観ました。
真田家の宝物館、歴史が息づく。
真田宝物館
真田邸と見て回った最後になりましたが、こちらに寄りました。
一度来た事あったのですが記憶が忘れていてもう一度、行きました。
戸隠地質博物館で神秘に触れよう。
戸隠地質化石博物館
長野県の素晴らしさが、ギュギュッと詰まった施設。
長野市戸隠にあります戸隠地質化石博物館。長野市立博物館の分館となっております。戸隠の静かな山間にあり、長野市街に目を向けると裾花渓谷とその山...
秋の戸隠で蕎麦打ち体験。
戸隠そば博物館 とんくるりん
メインの蕎麦は蕎麦つゆとの相性抜群👌窓辺から見える秋の景色🍂も相まって大満足な昼食を堪能しました♫
2人前4,500円、4人前7000円のお蕎麦を自分で打つことができます。
川中島の戦い、長野の歴史を探求!
長野市立博物館
近代までの内容の物が展示されていてます。
川中島古戦場史跡公園内にある市立博物館。
善光寺で出会う感動の史料館。
日本忠霊殿 (善光寺史料館)
善光寺の境内に入るとすぐに日本忠霊殿がありました木造の本堂などと違い、近代的な建物でした。
唯一仏式による霊廟です。
恐竜が待つ信州新町の化石体験。
信州新町化石博物館
信州新町フェスタに合わせて恐竜登場イベントやっててティラノサウルスが来るショーがあり子供も大人も楽しめました!
2体の恐竜が戦っている展示で迫力がありました。
佐久間象山の偉業に触れる旅。
象山記念館
3度目の訪問。
かつ様々な発明をした偉大な佐久間象山先生の記念館良かったです。
菱田春草の美、心に響く。
水野美術館
質の高い作品が多く感動しました。
なんでも鑑定団に出て来るような日本画の大家の絵画がいっぱい展示されている!
鬼無里の屋台、彫刻の豪華さ!
鬼無里ふるさと資料館
素晴らしい祭り屋台(山車)が保管してあります。
現在では、あまり人も訪れにくい場所になってしまいました。
子供も大人も楽しむ忍者からくり屋敷。
戸隠民俗館
子連れなら良いのですが、忍者村併設につき見合わせました。
忍者からくり屋敷の2施設セットで大人600円、子供400円。
川中島合戦の歴史を体感。
川中島合戦記念館
置いてあるものは貴重な物ばかり。
歴史の大舞台の割に付属する施設が無さすぎの感があります。
重森三玲の庭で至福の時間。
北野美術館
重森三玲さんの庭が素晴らしいです。
有名な画家の作品も多く、解説も豊富で静かに作品を楽しめる。
自然に包まれた美術館で、気品を。
北野美術館戸隠館
こちら戸隠館は休業中です。
自然の中にいる感じを体感できる作りになっています。
長野市の絶景と合格祈願。
朝日山観世音堂
朝日山観世音堂は細い山道を登ったところにあります。
高所にある観世音堂を求めているあなたにわたしはこの場所をお勧めいたします。
親切な対応で安心!
日本クレーン協会長野支部博物館
まあ、だめですわ。
玉掛けを紛失し再発行しに訪れた際、親切に対応して頂いた。
宮入慶之助の偉業を知ろう!
宮入慶之助記念館
同病の撲滅に多大な貢献をした宮入先生を顕彰する記念館です。
仕事で訪れました。
地域密着の遺跡展示で学ぶ。
古代遺跡徳間博物館
勉強になりました。
ビックリです!
善光寺近くの良心価格劇場。
ギャラリー花蔵
演劇公演で利用させていただきました。
場所分かりにくいです。
住宅街の小さなカリグラフィー学校。
驥山館
住宅街の中にあって、こじんまりとした建物。
Eine kleine Schule für Kaligrafie mit dazu gehören dem Museum.
茶臼山モノレールの小さな博物館!
茶臼山・蝶の博物館
茶臼山モノレール中央駅2階に併設している約100平米程の小さな博物館。
心地好い多目的ホールで!
ひとミュージアム上野誠版画館
多目的ホールとして、使いやすい、ホールだった。
ちょっと入りにくい感じで落ち着いて展示物をみる感じではないかもです。
入館料500円で階段の魅力!
大勧進宝物館
入館料500円(善光寺の共通券では入れません)第一展示室は狭いが第二展示室は2階構造です。
モダン建物でタイムスリップ体験!
有島生馬記念館
モダンな建物で館内に入るとタイムスリップしたような気分になりました。
〜 ^..)/♪
親切丁寧な担当者がいる、長野詩人会議の拠点。
大島博光記念館
長野詩人会議の会員です毎週、月曜火曜は、お休みです。
担当者が親切丁寧な対応でした。
桜とりんごの花、山城の息吹。
窪寺城跡
桜やりんごの花を見についでに城跡、という感じ。
説明板から比高約50m
モリアオガエルと四季の池。
柳沢池
善光寺から戸隠神社に向かう途中で立ち寄りました。
ただ1つの駐車場がある池...(原文)Just a pond with one parking spot...
東京の上質演劇、地元で楽しむ。
長野市民劇場
会員制の団体です。
ホールとしては若干小さめの感じがします。
全 31 件
スポンサードリンク
