三田台公園で縄文生活を体験。
伊皿子貝塚
公園の管理はあまりという感じです。
公園内に縄文時代からの地層(貝の層)が断面として展示されています。
スポンサードリンク
無料で学ぶ容器の歴史。
容器文化ミュージアム
片隅にある小さな博物館。
より便利なものを作り出していく過程を楽しく学ぶことができました。
渋谷の新しい遊び場、工作室で夢中!
児童青少年センターフレンズ本町
イベントに参加させてもらいました。
100パーは有りませんよ、感謝のみです😀
スポンサードリンク
魚類化石が魅力!
城西大学水田記念博物館 大石化石ギャラリー
魚の化石が多く展示されている。
子供の化石のワークショップで利用初めて化石を割る体験ができとても楽しかった展示もかっこよい化石が多くて照明も解説もよくすいていました。
宮城道雄の魅力、静かに広がる。
宮城道雄記念館
作業場をみることができます☺️
牛込神楽坂駅からが一番近いです。
スポンサードリンク
新選組の歴史、井上源三郎資料館へ。
井上源三郎資料館
万願寺の『土方歳三資料館』からふらふらと、歩きました。
事前にご確認の上、訪問ください。
住宅街に佇む佐伯祐三アトリエ。
佐伯祐三アトリエ記念館(佐伯祐三アトリエの地)
落合には文化人の記念館がいくつもあり、有名な地です。
佐伯祐三が過ごした場所に建てられた記念館です。
スポンサードリンク
ジブリ展で夢中になれる場所。
寺田倉庫 B&C HALL
寺田倉庫という名でも、近くに何ヶ所かあります。
ジブリ展に行きました。
中曽根元首相の別荘で歴史を感じる。
日の出山荘 日米首脳会談記念館
見所がたくさんありました。
とても雰囲気が良かった。
200円で大島の歴史を発見!
大島町郷土資料館
島の民家があり、当時の暮らしがよくわかりました。
入場料200円で入れます。
豊島大博覧会、魅力満載!
豊島区立郷土資料館
常設と企画が半分づつの施設。
表の看板「豊島大博覧会」が気になり夫婦で立ち寄ってみました。
豊島区の文学旧宅、無料で発見!
鈴木信太郎記念館(旧鈴木家住宅)
素晴らしい書斎。
入所料は無料。
千駄ヶ谷の静かな美術館、若手作家応援。
佐藤美術館
歩いて10分ほどです。
とても千駄ヶ谷にあるとは思えない閑静な美術館です。
古民家風、美術館と紅葉。
せせらぎの里美術館
なかはらみほこさんの作品を見て来ました。
ちょっと古い和風の別荘のような雰囲気。
明治大学で阿久悠の世界を体感!
阿久悠記念館
阿久悠さん。
明治大学にゆかりのある作詞家阿久悠氏の記念館です。
静寂の中で味わう、茶道具の美。
荏原 畠山美術館
正直びっくりしました。
畠山一清のコレクションを収蔵している美術館。
江戸の匠技を無料で体感。
江戸たいとう伝統工芸館
迫力満点で心に残った。
10年ぶりの再訪。
旧東京医学校本館で、建築模型を楽しむ!
東京大学総合研究博物館 小石川分館
キレイな建物です。
現在休館中とのことだったので小石川植物園内には入らず外から見学。
中世ヨーロッパの魅力満載。
Art&Antiques LECURIO
毎日通いたいくらいです。
アンティーク雑貨好きにはたまらないお店です!
京王電鉄で特別な体験を!
京王れーるランド
バス、電車の展示があって、子供は喜んでいました。
京王電鉄京王動物園線多摩動物公園駅改札左手にある京王電鉄線の列車やバス等を展示している施設である。
歴史を感じる御嶽神社。
宝物殿(武蔵御嶽神社)
凄く良い場所に立ってる神社。
武蔵御嶽神社の敷地内にある博物館。
紺野真弓の作品を紅茶片手に!
みうらじろうギャラリー
現代美術を取り扱う素晴らしい画廊。
展覧会お伺いさせていただきました素晴らしい作品でした(*´ ω`*)
静かに楽しむ宮本三郎の世界。
世田谷美術館分館 宮本三郎記念美術館
平日午前中に訪問。
その中の1件が 宮本三郎記念美術館。
印刷の歴史を感動体験。
市谷の杜 本と活字館
中は最新の設備で活版印刷の仕組みを説明してくれる展示になっています。
印刷の歴史を歴史を実際の資料をもとに学べます。
静かな庭で秋を楽しむ。
世田谷区立瀬田四丁目旧小坂緑地
そこを公園として整備しました。
静なお庭です。
国会前庭の静寂、三権の象徴。
三権分立の時計塔
大変静かな環境で休憩するにも運動するにも調度良いです。
国会議事堂前の国会前庭にある時計塔。
日本兵法を学べる場所。
靖國会館
年が明けて、二週目に参拝させていただきました。
受付の方も親切に教えてくれます。
歴史が息づく旧東京医学校。
東京大学総合研究博物館 小石川分館
外観だけ見せてもらいました。
現在休館中とのことだったので小石川植物園内には入らず外から見学。
岡本太郎作のモニュメント、存在感爆発!
「こどもの樹」岡本 太郎
こどもの樹岡本太郎さん、芸術は爆発💥だの方ですね。
今は柵もとれ、ここに岡本太郎あり、と存在感をアピールしています。
谷中霊園の五重塔跡地で歴史を感じる。
天王寺
幸田露伴の小説である、五重塔のモデルとして知られてます。
130年ほど後の明和九年、目黒行人坂の大火で消失しました。
デコイチの汽笛で歴史を感じて!
国立科学博物館
科博の入口近くにあります。
日本の蒸気機関車の最終時期まで使用された機関車のうちの1両です。
六本木の美少女戦士たち。
六本木ミュージアム
セーラームーンミュージアムで懐かしいセル画を見ることができます。
事前予約し行きました。
柴又の昭和を感じる駄菓子屋。
柴又のおもちゃ博物館
柴又駅から参道を歩いてすぐにあります。
SixTONESのMVロケ地なので聖地巡礼下の駄菓子屋さんで遊びました週末なので混み合ってますラジオでも昔のおもちゃについて話がでていたので...
馬喰横山駅近く、凛としたアート。
ルーニィ247 fine arts
週末の夕暮れの頃、馬喰横山駅から行きました。
額装のプロフェッショナル。
東京海洋大学で海の科学を満喫!
東京海洋大学マリンサイエンスミュージアム
無料でこれだけの充実した展示を見ることができることは素晴らしいとおもいます。
海洋大学のキャンパス内にあるミュージアム。
尾崎士郎記念館で懐かしの昭和体験!
尾崎士郎記念館
部屋の中や説明資料は、外からガラス窓越しに見ます。
小説家・尾崎士郎の記念館です。
自由の鐘が響く日比谷公園。
自由の鐘
打ち鳴らされた「自由の鐘」。
日比谷公園⛲内にあります自由の鐘🔔です。
世界唯一の送水口博物館!
送水口博物館
えっ、こんな場所に?
事前に予約しておいた方が安心です。
木組みの魅力、身近に体験!
木組み博物館
木組みの模型が20程あり小型の物は実際にバラしと組み立てを体験できます。
日本の伝統的な建築技法の木組みについての博物館。
珍しい上円下方墳、無料で探訪。
府中熊野神社古墳展示館
来るのは2回目です。
こちらはよくぞ復元して遺してくれた。
スポンサードリンク
スポンサードリンク