山口誓子の句碑と共に。
馬籠脇本陣史料館
規模は小さくて閑散としてます。
山口誓子の句碑がありました😄
スポンサードリンク
水晶探し、石の魅力が満載!
中津川市鉱物博物館
中津川の鉱物博物館。
流石に県立博物館だ。
冬の光物語と360度のビュー。
水と緑の館・展望タワー
冬の光物語というイルミネーションの点灯が始まったので行ってきました。
展望台からの景色が良かったです。
日光東照宮の精巧模型、圧倒の美!
桜山日光館
ずっと見ていても飽きませんでした。
高山に来たなら必見ですね。
ハヤブサ・ミュージアム
スポンサードリンク
うかれ横丁でハヤシライスと歌。
うかれ横丁
それをイメージさせるものが少ないように感じました。
懐かしいと言うほどではない。
直筆資料に触れる、馬籠宿の魅力!
清水屋 資料館
島崎藤村関連資料や古い絵画を観ることができます。
特に直筆の手紙が多くあり、興味深く拝見しました。
散歩がてらの岐阜レトロ体験。
水の資料館(旧鏡岩水源地エンジン室)
散歩がてらにはちょうどいい。
長年岐阜に住んでいますが、初めて行きました。
大正時代の蔵で豪商を学ぶ。
間家大正の蔵
週末だけのボランティアさんがとても親切に説明してくださいます中津川宿の事が深く理解できて街がとても近い存在になりました。
かつて間家の蔵だった建物です。
大正2年に感じる独創的空間。
抱石庵 久松真一記念館
近代日本の代表的思想家が大正2年の24歳で到達した独創的な空間表現。
笠松の古い木造建築で体験する、文化の香り。
杉山邸
笠松の古い木造建築で、素敵なお庭ありました。
本当に昔の家って感じ。
房姫桜
藤村の生誕地で歴史に触れる。
藤村記念館
藤村の資料が網羅されていて、大変貴重な直筆文もあります。
開館時間 4月〜11月 9時〜17時12月〜3月 9時〜16時休館日 12月〜2月の毎週水曜日入館料 大人 500円...
58年前のミキサー展示中!
飛騨生コン歴史資料館
セメントミキサーといくつかの建設器具が駐車されている小さな部屋です。
風変わりな小さな場所(原文)A quirky little place
ぎふ清流里山公園 昭和パビリオン
きつね火祭りの詩
お土産を選ぶには良いかも。
おもだか家民芸館
お土産を選ぶには良いかも。
陶彩の径モザイクタイルアート
竹鼻まつり山車会館
休日の渓谷を自転車で駆け抜けよう!
レールマウンテンバイク
休日の渓谷コースは人気なので予約しないと乗れない可能性大。
楽しい♪事前予約、必須です!
槌馬屋資料館
加藤素毛記念館
坂内歴史民俗資料館
荘川の里
登り窯で厳選陶芸体験!
陶与左衛門窯
地域の伝統文化をボランティアで支えているのが素晴らしい‼️出来れば来場者に窯だしの安価な作品を買える楽しみが有ると良いのだが😃
陶芸教室です。
大垣共立銀行で水彩展開催中。
OKBギャラリーおおがき
中部経済新聞Web(2024/9/30)【OKBギャラリーで ジュニア水彩展開催中 大垣共立銀行】読売新聞オンライン(2024/7/11)【...
恵那市指定天然記念物。
ヒトツバタゴ自生地 恵那、千田
恵那市指定天然記念物。
郡上おどりを体験しよう!
郡上八幡博覧館
郡上の歴史を見る事が出来ます。
郡上踊りの実演が説明ありで観られます。
白山信仰の深層を探る博物館。
白山文化博物館
320円のクオリティーではない。
開放していたので、ゆっくり見させていただきました。
古川まつりの熱を4Kで体感!
飛騨古川まつり会館
飛騨まつり会館受付でマンホールカードを頂きました。
【古川やんちゃのまつりを知りたいならココ】4/19 20と開催される飛騨の熱いお祭り。
甲冑着て戦国体験!
関ケ原 笹尾山交流館
レプリカの鎧を着ることができます。
甲冑を着ることができます。
高山市民の誇り、無料で楽しむ学習センター。
高山市風土記の丘学習センター
入場 学習センターの展示見学と施設の利用は全部無料。
私たち高山市民の財産。
飛燕と宇宙を体感する。
岐阜かかみがはら航空宇宙博物館
駐車場は無料でした。
2022年8月下旬に訪れました。
無料で学べる薬と歴史。
内藤記念くすり博物館
入場料払わせてくださいな!
正直、なめてました。
勘兵衛さの川屋
鍋屋バイテック内の素敵な美術館。
岐阜現代美術館
鍋屋バイテックの工場の敷地にあります。
シンプル。
中山道大井宿の古民家体験。
恵那市立 中山道ひし屋資料館
20年来のステージづくりの仕事で参加させて頂きました。
丁寧な説明もあってとっても理解出来ました。
苗木城の歴史を感じる、驚きの模型!
苗木遠山史料館
入館料330円。
苗木藩と遠山家の関係がよく分かります。
美濃市で楽しむドローン体験。
ドローンミュージアム&パークみの
ドローン練習場も併設スタッフも、ドローン大好きでとても親切な方ばかりです!
ririkaちゃん先日はありがとうございました。
羽根谷で学ぶ土砂災害の大切さ。
さぼう遊学館
土砂災害が起きないように、山から大量の土砂が住宅地にまで流れ出すのを防ぐために砂防堰堤を造り、谷の流れを整えることを「砂防」と言うそうで、江...
3D映像の土砂災害時の対応の映像は迫力がありました。
スポンサードリンク
スポンサードリンク