枚方の鬼の面と花手水。
片埜神社
1/9〜11は十日戎でした。
枚方市牧野地域を代表する中規模の神社。
スポンサードリンク
嵐ファン必見!
二ノ宮神社
緑多く爽やかな中にしんとした雰囲気のある神社です。
子供の七五三でお世話になりました。
願いが叶う異空間の神社。
二ノ宮神社
しめ縄の神垂が片方だけとても揺れています。
緑多く爽やかな中にしんとした雰囲気のある神社です。
スポンサードリンク
近くの神社で心静かに。
村野神社
地元の神社ですが、厳かな雰囲気もあります。
西側には農業と漁業の神様、北側には太陽・海・火・水の神様がまつられています。
学問の神様と参拝を、長尾駅近くで。
長尾菅原神社
元旦は混みますが3日あたりになるとそれほどの混雑ではありません。
とんど祭で神棚の注連縄や正月飾りを焼いてもらいに初めて行きました。
スポンサードリンク
神秘的な空間で御朱印を。
春日神社(茄子作)
快く対応して頂き御朱印をもらいました。
年始は家から近いのでここでお参りしてお守りを買っています。
清らかな波動の神社へ。
三之宮神社
何かと参拝させて頂いてます!
こじんまりしているが、空気が澄んでいる。
スポンサードリンク
540年前の柱が語る光善寺。
真宗大谷派 出口御坊 光善寺
光善寺のお寺の前に来るとどっしりとしているので良いですよね❗️
ひっそりとしています。
静かな天神で心安らぐ。
蹉跎神社(蹉跎天満宮)
今日お参りに行きました。
ざっくり由緒①菅原道真が太宰府へ左遷②娘の苅谷姫が追いかける→追いつけず③足摺り(蹉跎)して嘆き悲しむ④菅原道真が自像を送る社務所の女性が気...
西国愛染明王霊場で静かなお墓参り。
久修園院
すべて事前予約制です。
ここに両親の墓を持っております。
JR学研都市線が横切る神社。
藤阪菅原神社
初詣は二回目でしたが 人も多くなかったです。
毎年、参拝します❗️昼ごろが人もまばらでよかった。
穏やかなご住職と綺麗なお寺。
経王寺
神奈川県からいつも伺っています。
正しい信仰されるのをおすすめします!
軽自動車で行く、河内西国巡礼!
正念寺
河内西国三拾三所観世音順礼 第十二番札所です。
軽自動車しか行けない~
狭い路地の浄土宗本堂へ。
法楽寺
狭い路地にあるお寺です。
本堂前に天法輪と大数珠があります。
津田のランドマーク、浄土真宗の寺。
尊光寺
浄土真宗のお寺です。
遠くを通るバスからも見える津田のランドマークとも言える寺院。
綺麗な御寺で心の相談。
勝圓寺
綺麗な御寺でした。
堤の墓地あり。
河内西国三拾三所観世音巡りの拠点!
白雲寺
河内西国三拾三所観世音順礼 第六番札所です。
十三仏板碑、境内の必見ポイント!
来雲寺
境内に祀られた大小二基の十三仏板碑は必見です。
寺庭の梅の花が散りかけですがピンクと白の花びらが寺...
西方寺
寺庭の梅の花が散りかけですがピンクと白の花びらが寺と調和してます。
歴史を感じる由緒あるお寺。
安養寺
由緒あるお寺らしいです。
とても歴史のあるお寺さんです。
住宅のような親しみやすさ。
東福寺
普通の住宅のような佇まいです。
住んでおられるようです。
交通量の多い坂道の途中に面している。
真光寺
交通量の多い坂道の途中に面している。
観光客向けではない地元密着の魅力。
善応寺
特に観光向けというわけではありません。
ハイカラな建物の摩尼堂がある。
浄土院
ハイカラな建物の摩尼堂がある。
楠葉墓地を管理されているお寺さんです。
極楽寺
楠葉墓地を管理されているお寺さんです。
建長2年(1250)に宗国の僧『蘭渓道隆』が来朝し...
建長寺
建長2年(1250)に宗国の僧『蘭渓道隆』が来朝し開山したと伝えられる歴史あるお寺です。
薬師谷公園の近くにある。
稱念寺(称念寺)
薬師谷公園の近くにある。
河内西国三拾三所観世音順礼 第五番札所です。
浄蓮寺
河内西国三拾三所観世音順礼 第五番札所です。
立派な山門です。
本覚寺
立派な山門です。
松ヶ鼻の地蔵尊
達筆の表札が掛かる。
真宗大谷派 福寿山 祐念寺本堂は近代的な建物です。
祐念寺
真宗大谷派 福寿山 祐念寺本堂は近代的な建物です。
隣に信徒会館がある。
和田寺
隣に信徒会館がある。
中振・出口の神社で心癒す。
蹉跎神社(蹉跎天満宮)
地元の神社。
中振、出口地区の氏神様です。
梅林祭のぜんざいと甘酒。
意賀美神社
毎年 3月3日の 梅林祭では300食限定で ぜんざい 甘酒が無料配布され 抹茶 お菓子も販売されます。
-Englsh Below-神社への階段途中にゼロ磁場がある。
家族のように温かい、心に残るお別れ。
自由な家族葬 千の風 枚方田口ホール
スタッフ皆んな親切丁寧ですごく良かったです。
母の通夜、葬儀で利用させて頂きました。
愛犬と共に参る、百済王の神社。
百濟王神社
年末年始といえば百済です。
毎年ここで、お守り買ってます。
継体天皇の伝承地、癒やしの森。
交野天神社
第49代光仁天皇を祀るための郊祀壇を設けたのが由来とのこと。
都会の森の中に鎮座する質素な神社です。
初詣と桜が彩る、地元の神社。
御殿山神社
御朱印いただけなかった。
NHKのドラマの撮影をしていました図書館のそばにあり小さいですが 落ち着いた格式のある 良い神社ですね。
秋祭りで感じる静寂の春日神社。
春日神社(津田)
池もあり雰囲気もよかったです。
枚方市春日神社は春日や野村にもあります。
静謐な山中、厳島神社の絵画。
厳島神社
家族で行きました。
307号線から細い道を上がった先に伺いました。
スポンサードリンク
スポンサードリンク