浄土宗の静寂な佇まい。
浄土宗 瑞泉寺
お彼岸の時期などはお花もお線香も販売しています。
静寂な佇まい。
スポンサードリンク
山中の白亜の仏舎利塔へ。
日向山仏舎利平和宝塔
山梨からの帰り道いつも気になってた光る仏舎利塔?
日本3大急流の富士川をL字に受け止める山の上にある白亜の仏舎利塔。
富士山と赤社でパワーチャージ!
金生神社
富士山の眺めと参拝しやすい社です。
森の中のぽっかり空いた空間に鎮座する赤い社。
スポンサードリンク
御正体山権現様の神社で。
天狗社
天狗様のいらっしゃる神社です。
今日は天気良く🗻さんとラベンダーです。
佛壽山妙遠寺の気さくな和尚。
日蓮宗 妙遠寺
お布施などや寄付の話もないし、和尚様も素晴らしい方です。
庭がとても広くてきれいなところです。
藤光山で味わう静寂と安らぎ。
日蓮宗 法華寺
日蓮宗 法華寺。
除夜の鐘突きました。
桃園神社で厳かなひととき。
桃園神社
いつも、気になっていた桃園神社に参拝しました。
静かで厳かでとても雰囲気がいいところです。
1297年の宿坊で桜を堪能。
宿坊 北之坊
毎年、きれいな桜を観賞させていただいています。
桜がとても美しいです。
癒やしの空間、龍泉寺で法要。
蔵王山 龍泉禅寺
住職さんが、とてもフレンドリーで和やかな法要が出来ました。
どんな事も気さくに相談出来ました。
水晶から生まれたの水、御利益満点!
片山稲荷神社
な、なんと水晶から産まれた🐉の水御利益ありそうです。
20201207 階段が急勾配で落ち葉の上に足を置かなければならないところもあるので注意して下さい。
富士吉田の静かな月江寺池。
水上山 月江寺
私のご先祖様がお世話になっています。
お寺の坂下にある月江寺池が綺麗でした。
久遠寺の宿坊、絶品懐石料理。
宿坊 清水房
料理が美味しすぎて感謝と幸せを噛み締めていただきました。
総本山 身延山久遠寺の現法主さん。
800年の歴史、心温まる寺。
日蓮宗 仏国寺
墓石の場所をお聞きしたら… 丁寧に墓石の前まで案内していただけて とてもありがたい対応でした。
800年の歴史があるお寺だそうです。
感動のところてん、ポツンと一軒家で!
晴雲坊 三十六丁目
ここでところてんを食べる、食べない、どっち?
40年前からもう十数回登りました。
新倉富士の静かな神社。
荒浜神社
浅間神社の奥に有るので皆さん気が付かないのかお参りしている方がいませんでした。
Nice shrine leading up to Chureito Pagoda.
樹齢300年の桜と鐘の響き。
日蓮宗 円実寺
気さくで丁寧に対応していただき、感謝申し上げます。
貫主さんがおられ、優しいお顔で接して頂いた。
807年の歴史、重要文化財の神社!
熊野神社
やっこらさんというお祭りが有名ですよお〜!
ステキな神社でした。
湯ノ沢峠へ、霊験のある神社へ。
八大龍王神社
湯ノ沢峠登山口から50分位、林道を歩いてきて立寄る。
行ってみたいと思っていました。
春日和に訪れたい、夜のライトアップの円通院。
大慈山 圓通院(円通院)
春先のおだやかな日に参拝しました。
都留市駅から歩いて10分弱、八角三重塔があります。
身延山の途中で心休まる。
追分感井坊
追分感井坊さん、また、必ずお参りに行きます。
身延山の山頂から降りる途中で立ち寄って御首題を頂き少し休憩させて貰いました。
落ち着きのある諏訪内山神社。
諏訪内山神社
静かできれいに掃除された神社です。
落ち着いた雰囲気のいい神社です。
ガン封じの寺で心静かに。
日蓮宗 妙善寺
きれいなお寺でした。
一歩境内に入ると空気が違います。
武田八幡宮近くの源為朝像。
為朝神社
なかなか変わった造りだなと、そんな感じ。
武田八幡宮の奥に進んでいくと奥の方にポツンとある神社です。
神秘的な要害山の魅力。
深草観音
要害山登山口より1時間半くらいで到着しました。
兜山登山口駐車場から約一時間程度。
桃太郎伝説の情景あり。
西光寺
可愛らしいお地蔵さんでした。
御朱印は週末は書き置き対応とのことでした。
美しいもみじと日蓮霊跡。
日蓮宗 蓮華寺
創建が古く趣きのあるお寺です。
その上、御首題にお経を唱えて下さいました。
立派な猫塚の謂れ慈照寺。
慈照寺
階段が急で危険。
由緒あるお寺です。
寛政8年の撞木造り、見応え充分!
金堂
甲斐善光寺 金堂。
天井に2匹の龍🐉が描かれてます!
高川山のビッキーに会いに!
自徳寺
ご住職は居ないようですが庭などちゃんと整備されております。
亡くなった後にこちらのお寺でお墓に埋葬されていた事は後で知った。
国指定重要文化財の福池八幡社。
福地八幡社
優秀な(原文)Excellent
大鳥居の左手、小さな福池八幡社ですが、国の重要文化財です。
風情ある桜と百足の旗。
徳和山吉祥寺
麓の駐車場に止めるのがベスト。
駐車場からの御寺への坂道はキツいです。
春の桜舞う神部神社で、悠久の歴史を感じて。
神部神社
三代實にも載るほどの格式を持つ神社。
富士川町からバスで来ました。
揉合神社と不思議な草。
揉合神社
2024/9/29FOLKWOOD CAFEに行く途中に通りかかったので寄ってみました。
道の駅こぶちざわの道路を挟んだ北側にある。
富士山の鬼門、山之神のエネルギー。
大明見山 山之神神社
久しぶりに神社巡りday今日は富士吉田周辺を巡る予定の五社目。
思ったより道路から奥まっていない場所にあった。
真っ赤な鳥居が誘う、五穀豊穣祈願。
山中出口稲荷神社
一瞬派手そうで鳥居⛩️の先はシンプル。
大切にされているのがよくわかります。
由緒ある青松院、合羽地蔵巡り。
青松院
新しく本堂が建て替えられ、更に堂々たる外観でした。
塩澤寺から歩いて20分程、本堂が工事中でした。
身延山の花の寺、しだれ桜満開!
日蓮宗宗門史跡 宝聚山鏡圓坊
人様の敷地である事を忘れないようにしましょうね。
お寺の雰囲気良く、住職の方がとても話しやすくて、いろいろお話しをしていて時間を忘れて楽しい時間を過ごせました。
歴史を感じる圧巻の大けやき!
根古屋神社
夜の散歩と一見の価値もあり、由緒ある名所ですね。
歴史を感じる大けやき。
南部町の夜桜、名作本殿へ。
内船八幡神社
お祓い成人するまで大変お世話になってる✨
眺めが良く風が通る静かな場所です。
如意輪観世音菩薩で心和む。
方外院
キレイなお寺です。
正にHPの標題通り「如意輪観世音菩薩」(子授け観音)と「千匹絵馬の大額」に代表される古刹です。
スポンサードリンク
