荘厳な静謐さ、修行僧の住まう寺。
臨済宗 妙心寺派 妙法山 正眼寺
とてもきれいに整備されたお寺です。
静寂の中に本堂を含むデンとした伽藍がありましたおかげさまの心を大切に 合掌。
スポンサードリンク
岐阜市唯一の国宝と笑顔の出会い。
護国之寺
御朱印の対応もとても親切にしてくれました御朱印をいただく時はレターパックなど持参です。
お寺の奥様も娘さんも言葉使いの優しい方で こちらの心が凄く癒されました もう一度行って見たいと思っています。
格式高い古代の神社、干支の置物が魅力。
加佐美神社
未舗装ですが広い駐車場があります。
各務原金弊社5社の一つの神社。
スポンサードリンク
明智光秀ゆかりの一日市場。
一日市場八幡神社
厳かな雰囲気漂う歴史を感じさせるお社です。
静かな場所で落ち着きます。
歴史と荘厳が響く妙応寺。
妙応寺(妙應寺)
今須公衆トイレの前に車を停めて、参拝しに行きました。
長江一族の菩提寺です。
スポンサードリンク
ひぐらしの神社でどぶろく祭。
飯島八幡神社
「ひぐらしの鳴く頃に」のモデルになった白川郷巡りの中で。
風格が有る神社でした。
幻想的な杉に囲まれた神社。
那比新宮神社
高賀六社の一つです。
神社へは256号線より315号線に入り向かいました。
スポンサードリンク
下呂温泉合掌村のカエル神社!
かえる神社
口コミ通り可愛らしい神社でした🐸お賽銭を入れてお告げが聞けて良かったです😊
下呂温泉合掌村の中にあります。
桂昌寺の牡丹まつりで新たな魅力!
桂昌寺
御朱印がてら牡丹まつりも見に行きました。
2023年06/18 梅雨の晴れ間に訪れました。
山奥にひっそりと、神聖な静けさ。
神渕神社
人気がない神社はとにかく気持ちがいい気分になる。
岐阜県加茂郡の山奥。
鬼の首に触れる神秘の旅。
念興寺
鬼の首(頭蓋骨)が安置されている珍しいお寺ということで伺いました。
鬼の首が祀られてます、拝観料は350円。
苧ヶ瀬池の龍神に癒されて。
八大龍王総本殿
お線香や蝋燭を準備されてました参拝される方も5人ほどおられました池を見ながら休憩できる椅子や机もあり俗世を忘れられる空間です長く愛されている...
苧ヶ瀬池のほとりにある所で、建物はあまり大きくない。
大垣公園の隠れた神社で御朱印を。
大垣大神宮
大垣のお伊勢さまとして、天照皇大神様がお祀りされています。
大垣城、散策の折、大垣城公園西側に社を見つけて参詣。
岐阜七福神 大黒天参拝。
瑞巖寺
寺の裏山にある白山展望台へ白山展望台から白山山頂見えた。
お詣りさせていただきました。
下呂温泉街の隠れた神社、パワーを感じる大杉。
水無八幡神社(森八幡)
温泉街の横道を入ると、ひっそりと鎮座している。
地元の神社ですかね温泉街の少し外れに静かに佇む神社で立派な杉がありましたが昔は更に巨大な杉があったようです。
春の桜と初夏の紫陽花、心和むお寺。
阿梨耶山 弓削寺
急な坂の先の駐車場からお寺に入ります(夜間はダメ)。
これは行かなければと思い訪問。
妻木城主の菩提寺で歴史を感じる。
崇禅寺
1354年頃虎渓山永保寺の三世・果山正位によって開山されたそうです🙇
黄色い塀が一際目立つ立派な所でした。
安産祈願に最適な子守神社。
子守神社
久しぶりに立ち寄り。
さほどの大きさではありません。
各務原の村国神社で秋祭り、子供歌舞伎を楽しもう!
村国神社
大きな神社です。
各務原金弊社5社の内の神社。
節分つりこみ祭り、岐阜の魅力!
真言宗 東光山 玉性院
節分つりこみ祭り、初めて見ました。
あいにくご住職様はご不在でした。
歴史感じる御嵩町の古刹。
天台宗 大寺山 願興寺
本堂は工事中 参拝は仮本堂の十王堂で鐘門は趣あり。
最寄りの御嵩駅から徒歩すぐ。
満開の梅としだれ梅の美。
光受寺
垂れ梅が綺麗です😃梅の時期に吊るしびながあります。
こじんまりとした境内に種々の美しい梅が咲き誇る地元の名所です。
多治見金幣社で感じる桜の美。
白山神社
雨降ってたケド桜キレイでした。
道路沿いにある神社の境内に咲いてました🍁🍂✨
織田信長公ゆかりの寺で歴史を感じる。
円徳寺
織田信長との縁があるとの事でお伺いしましたが何があるという訳ではないですが説明版があるのはありがたい。
織田信長公寄進の梵鐘のすぐ近くに「撞く鐘も ひびくやうなり 蝉の聲」と刻まれた芭蕉の句碑があります。
美しい天井画に包まれて。
八剱神社
日本武尊が伊吹山賊をご征討の際そのご通路であった里人が後世尊のご雄姿を景迎して奉斎された。
御祭神は日本武尊です。
東山遊歩道沿いの歴史のお寺。
大雄寺
ここはしっかりと事前に訪問する日時を伝えて下さいます。
行者さまの姿を模した御朱印を賜りたくロードバイクで。
幻想的な鐘の音、臥竜石庭。
愚溪寺
臨済宗妙心寺派の寺院で落ち着いた臥竜石庭だがね。
風に揺られて響き渡る二重の塔もあり。
雲龍の絵天井と牡丹祭り。
真如山 本覚寺
龍の天井絵を見に来ました。
龍の天井絵が素晴らしいです。
静かな羽島で佐吉大仏に感銘。
佐吉大仏(大仏寺)
無料で拝観させていただけます。
ミニ二宮金次郎みたいな人に感銘を受けました。
国宝経蔵、必見の美術品!
安国寺
お寺の方の説明や、日本最古の経蔵が回転するのを見れたりと、おすすめです。
飛騨国分寺、千光寺、そしてここ安国寺の三ヵ寺は外せません!
美濃加茂市の古井神社でプチ紅葉狩り!
古井神社
今回も社務所が閉じていて御朱印はいただけませんでした。
参道の途中にJR太多線が走ってます。
樹齢1300年の迫力、大湫神明神社。
大湫神明神社
去年来た時にはこの神社の大杉が倒れたことを知らずに素通りしてしまいました。
樹齢1300以上を誇った御神木は2020年の台風被害で倒木したようです。
節分星まつり、写真の迫力!
来振寺
節分星まつりという事で行って参りました。
場所取りから既に思った撮影イメージから遠ざかってしまいました乁( •_• )ㄏ何時間早く来れば場所取りが出来るんでしょう?
明智光秀公ゆかりの静寂。
天龍寺
静かなひっそりとした場所です。
明智一族の菩提寺で光秀公の位牌も残されているそうです。
今宮橋たもと、凛とした雰囲気のお寺。
真宗寺
三寺参りの一つ。
デカい寺!
梅まつりに隠れた静寂の寺。
金寶山 瑞龍寺
毎年3月の梅林公園梅まつりの時に公開されます。
修行道場のため拝観はできません。
久尻神社で弓道の音と共に。
久尻神社
人形供養をしていただきました。
今日急に久尻神社行こうと思い行ってみましたらまだ茅の輪くぐりが出来ました。
風神神社で感じる清らかな風。
風神神社
偶然MAPで見つけてようやく来れました。
道は狭いので注意が必要です地元の方達が保存されていると思いますが誰もいなくひっそりとある歴史ある神社でした近くを散策しましたが紅葉がと水が綺...
春は桜、夏は蓮の風情。
桜堂薬師 瑞櫻山 法妙寺跡
花の微かに香る春の風に撫でられながらお伺いすることが出来ました。
しだれ桜を見にいきましたが、すでに散っていました。
朱色の三重塔、金華山の美。
岐阜公園 三重塔
大正天皇の即位を祝う事業で市民から寄付を募って大正6年に岐阜市が建立したものです。
城とは直接関係は無いみたい。
スポンサードリンク
スポンサードリンク