内外大神宮で歴史を感じる。
小栗内外大神宮
鳥居からちょっと歩きます。
重要文化財の建物が残る裏には小栗城がある。
スポンサードリンク
由緒正しい天台宗、さくら吹雪の癒し。
善照寺
お寺好きの私。
住職に初めてお逢いした時 親身に話を聞いてくれて 宗派が 違っても 墓が造れました。
関東八十八ヶ所 第32番霊場の雰囲気。
鏡徳寺
自ら本尊十一面観世音菩薩を彫ったといわれている。
関東八十八ヵ所霊場です。
スポンサードリンク
早咲き紅梅と静かな天満宮。
天神社(天満宮)
12月30日、梅が咲いていました。
早く咲く紅梅があります。
秘仏妙見菩薩に出会おう!
北斗寺
良いお参りができました。
閑静な住宅街にあります。
スポンサードリンク
清々しい三峯神社で心癒す。
三峯神社
主祭神としての三峯神社は珍しいと思います。
散歩の際に立ち寄り御参りしました。
御神木とともに、神秘の道を歩こう。
鴨鳥五所神社
鳥居手前に車を停めて杉並木参道を歩きました。
近くの蕎麦やさん帰りに寄り参拝しました。
スポンサードリンク
平将門公の荘厳な聖域へ!
北山稲荷大明神
平将門最後の地といわれる所の一つにある神社です。
天慶3年(940年)2月14日。
御岩神社で感じる不思議な力。
御岩神社社務所
なにか、不思議な感じでした。
こちらで御朱印を戴きました鳥居をくぐる手前にあり、御朱印帳を預けて、参拝し、帰りに受け取るスタイルです御岩神社と賀毗禮神宮の御朱印を見開きで...
熱血住職が町を盛り上げる!
恵日山 長照寺
景色が良く気持ちの良い場所です。
おめこ祭の開催で地域では有名なお寺です。
震災復興!
信願寺
本堂が新築されきれいになってます。
2023年2月、鐘撞堂の瓦葺替え工事も終わってました。
美しい境内の天台宗、心安らぐひととき。
神明山 延命院 千福寺、(天台宗) 関東百八地蔵
雨で予定がなくなり千福寺さんへ巡礼させて頂きました。
素晴らしいロケーションで、境内が美しいお寺です。
静かな八坂神社で御朱印を。
八坂神社
御朱印対応していただきありがとうございました。
茨城県笠間市八坂神社と三所神社の御朱印です。
牛久の静寂、祈りの楼門。
田宮山薬師寺
新しく『祈りの楼門』が建立され、気になっていました。
すっきり綺麗で散歩にちょうどいい敷地。
古河公方の守り本尊、静寂の虚空蔵菩薩。
古河虚空蔵菩薩堂
弘法大師に明けの明星が飛び込んできたと謂れ、この真言を一日に一万回、そして百日間で百万回唱えると、「見たもの耳にしたもの」を決して忘れないと...
こちらの鴻巣御所に移転されました。
常陸多賀駅近く、御朱印が魅力。
下孫鹿島神社
常陸多賀駅の近くにある神社です。
常陸多賀駅を出て3、4分歩いた場所にあります。
妙光寺で御朱印と静寂を。
妙光寺(徳川家康側室お万の方碑)
日蓮宗。
先日、お参りさせて頂きました。
桜咲く福岡堰の神社。
伊奈神社
谷原領三万石の開拓を推し進めた「伊奈忠治(イナタダハル)」を祀る神社。
福岡堰の花見の際に立ち寄りました。
歴史感じる土井家の菩提寺。
正定寺(旧古河藩主土井家菩提寺)
古河藩土井家の改葬された墓が整備されている。
土井家ゆかりの歴史のお寺で見どころも多い。
圧倒の御神木、静寂の神社へ。
神塚神社
御祭神は武甕槌命(鹿島神宮の主神)。
創建は不明御祭神は武甕槌命社伝によれば武甕槌命が当地に休息した場所と伝わります。
美しい景観の長見山妙法寺
長見山妙法寺
妙法寺は大晦日の夜は行ってます。
行って知るべしです。
心地よい落ち着きと美しい庭、正麟寺へ。
正麟寺
私どもの菩提寺です。
同級生が住んでいるので、色々お世話になってます。
奥宮手前の品あるお社。
熱田社
綺麗に整備されています。
奥宮に向かう参道右手にあります。
神聖な空気漂う、女化神社奥の院。
女化神社奥の院
女化神社の奥社。
近くまで行きましたが、雨だったので通り過ぎました。
巨木に囲まれた静寂の寺。
金剛寺
関東八十八ヵ所霊場の参拝でお伺いしました。
静かで手入れ行き届いて綺麗。
浄光寺の心温まる庭。
常教寺
父が樹木葬で眠っています。
立派な錦鯉のいる池があるお庭はなかなか。
紫陽花愛感じる参拝。
竹原神社
6月下旬に参拝。
ボランティア野呂方が手入れをしているらしいです素晴らしい。
寛永9年の歴史が息づく御朱印。
寿広山西福寺
浄土宗の僧・了学上人の隠居所として建立。
お寺の他、保育園・幼稚園・老人ホーム等やってます。
仁王門と阿弥陀堂の美。
萬福寺
薄く開けたお口の中に歯が並んでいるのが見えます。
萬福寺さまへは何度かお参りをさせていただいています🙏萬福寺さまの仁王門と阿弥蛇堂がとても好きですちなみに 仁王門と 阿弥蛇堂は茨城県指定の有...
不思議なかわいさ!
安産子安地蔵尊(大子地蔵尊)
大子の町歩きの途中に寄りました。
日本一のお地蔵さんとして有名な『大子地蔵尊』子安地蔵としても昔からお参りされています。
光明寺・完全寺で浄土真宗の歴史を体感。
唯信寺
光明寺と完全寺セットでどうぞ。
唯信房の「唯信寺」を訪問いたしました。
鮭延秀綱の墓所で穏やかなひと時。
鮭延寺(熊沢蕃山菩提寺)
可愛い住職さんが居ます。
立派なお寺さんです。
807年の風格、子授かりの神。
子安神社
武甕槌神御朱印:あり駐車場:あり(社務所前の空き地を駐車場という扱いとしているらしい)備考:・創建は、807年。
、誰もいません、参拝を済ませ、社務所でチャイムを鳴らして、御朱印書いていただきました、なんか風格のある神社です。
万博記念公園駅近く、立派なけやきと石鳥居。
香取神社
憩いの場所です。
閑静な住宅地の真ん中最寄り駅はTX万博記念公園です御神木でしょうか…?
歴史あるお寺、心安らぐひととき。
曹洞宗 泰英山 常光院
鹿行地区では唯一の佐竹公の創建のお寺となる・慈覚大師の作と伝えられる無量寿仏も、本堂に安置されている・明治42年の不慮の火災によって、山門以...
素敵過ぎるロケーションです。
狛犬出迎える、駒形神社の魅力。
駒形神社
駒形神社の本殿は那珂市指定有形文化財。
凱旋した時に造営再建したとの事です。
新4号線沿いの気になる神社。
香取神社
この辺りを通るたびに気になっていた神社です。
新国道4号線沿いに鎮座している小さな神社です。
江戸時代の空気感、パワースポット。
鶴峯八幡宮
本殿は江戸時代初期に建造されたとされる古社⛩️ 大型バス用の駐車場もあり不思議に思っていたらパワースポットとされる神社でした🙄
日光街道の旅道中に訪れました。
聖地願牛寺で新年の鐘を。
大高山證誠院願牛寺
大晦日の21時頃に鐘を撞きに伺いました。
2024.12.31 21時過ぎに除夜の鐘鳴らさせて頂きました。
春に咲く桜と狛犬の古刹。
曹洞宗龍峰山 大統寺
ブロンズ製の狛犬がお出迎えしてくれました。
大規模修繕の足場を組んである為裏の方のお墓へは少し回りにくい状況です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
