歴史感じる京終飛鳥神社。
飛鳥神社(京終天神社)
ニシオカさんちがわからなかった....御朱印諦めました。
土日祝は頂けないのでご注意下さい。
スポンサードリンク
心癒す鎮守の森、夏の涼み。
火幡神社
木々が心地よい🌱
なんとなく癒される厳かな空気も漂う境内でした♪風が吹くと、ごぉーと木々が大きく揺れて包まれているようで、小さな鎮守の森に感謝です。
おまつの宮で歴史を感じる!
住吉神社(おまつの宮)
境内に生駒市保護樹木に指定されたツブラジイが2本ある。
大きく育ったことから、お松の宮と呼ばれているらしい。
スポンサードリンク
蛇穴の神社で感じる祭事の魅力。
野口神社
8月15日に参拝させて頂きました。
5月5日は、蛇綱祭りがあります。
素盞嗚命守る柳生の神社。
夜支布山口神社
やす 山口神社磐座が,本殿の,向かって右手の重要文化財 拝殿の後ろに鎮座しております。
境内にスギの巨樹がある。
侘び寂びの浄土宗、法然上人の信仰。
香久山 少林院 法然寺
小規模ですが 良いと思います。
侘び寂びのあるお寺です。
奈良市唯一の荘厳な禅寺で、心安まる座禅体験。
瑞雲山 三松寺
住職のお話から感じられました。
静寂で心安まる奈良では少ない禅寺です。
心浄化の隠れ滝、白龍権現へ。
滝不動尊 瀧大権現
近くにひっそりと使われていない五新線のトンネル坑口があります…全長5000m以上もある長大トンネルです…
サイクリングでここの激坂を登っていると偶然見つけました。
鏡池に浮かぶ厳島神社の魅力。
厳島神社
南大門の先の鏡池に鎮座する小さなお社。
時間が無く見れませんでした。
聖徳太子ゆかりの額安寺、心静まる拝観を。
額安寺
聖徳太子が、621年に創建された学問道場。
聖徳太子が学問道場として創建された寺です。
古き森で神秘体験を!
氣都倭既神社(茂古の森)
古き森です。
車で談山神社に向かう途中にある祈りの場所です。
春日大社への道、鹿と歴史が息づく。
車舎(くるまやどり)
江戸時代に建立されたものかつて春日大社への天皇の行幸・貴族の参詣の際に牛車などの乗り物が入れられていたらしい【重要文化財】
鹿バンビが可愛い。
秘仏愛染明王に深く触れる。
愛染堂
隣接する大黒堂の御朱印も拝受できます♪
愛欲を戒めら 深い愛情と良縁を さずけて くださる 愛染明王は 素晴らしい仏様です。
赤い鳥居と青い空が響く。
糸井神社
紅い鳥居が美しく印象的です。
[赤い鳥居⛩]と[青い空]が凄く綺麗でした😌歴史的にもかなり古い感じでした。
桜舞う花見名所へ、心の波動旅。
市座神社(丹波市八日えびす)
桜の季節に参拝させてもらっています。
とても優雅な波動空間に凄く感動しました!
歴史ある阿弥陀如来が迎える。
徳融寺
御朱印をいただきました。
藤原豊成の邸宅跡に建てられたお寺。
裏通りの小さな神社、心安らぐ。
十五所神社
踏切を渡って、細長ーい参道を歩くと拝殿があります。
布留大神、大原大神、熊野大神、稲荷大神、松尾大神、別雷大神、天照大神、春日大神、加茂大神、住吉大神、白山大神、廣田大神、小森大神、生野大神、...
広大な墓地で、安心お参り。
四天王寺大和別院
数種類の花や竹製の線香立て・花立てが売られており便利でした。
近鉄電車の富雄駅から徒歩ですぐの所にある墓地でものすごく大きいてひろい墓地で母方のご先祖さんを奉ったた墓地です。
神々しい天狗社の魅力。
辛国神社
祭神が韓国翁と記してある。
NHKの番組で初めてその存在を知り、お詣りしてきました。
天理教の別席で静かに祈る桜の癒し。
天理教 別席場
「祈り」のチカラで「人のたすかり」を願うための手段を「別席」という制度で伝授されます。
夫婦で天理にかえりました。
秋篠寺門前の八所御霊神社。
八所御霊神社
お名前の通り、八柱の御霊をお祀りするお宮さまです。
秋篠寺の山門に対し侍る感じであります。
江戸時代の開山堂で鑑真和上と対面。
開山堂
江戸時代に完成しました。
令和7年6月上旬お参り。
県道104号の珍しいお地蔵様。
二条町地蔵堂
道路の真ん中にあるお地蔵様。
1100年程?
歴史感じる松尾寺三重塔。
松尾寺 三重塔
2025.10.1.1訪問。
松尾寺は、真言宗のお寺です。
小さな神社で太安万侶公に会う。
小杜神社
多坐弥志理都比古神社の境外摂社で式内社の論社。
太安万侶さんの神社です。
佐保山の静寂、歴史の神社へ。
狭岡神社
妹若沙那賣神、彌豆麻岐神、夏高津日神、秋毘賣神、久久紀若室葛根神末社 天照大神、伊邪那諾大神、八幡大神、住吉大神、春日大神、天満大神、事代主...
奈良神宮駅より北に歩いて20分ほど佐保山にあります。
興福寺で鹿の伝説巡り。
大御堂
大御堂前庭に三作を石子詰の刑に処したと伝承される塚があるので見たかったが境内に入れませんでした。
ひっそりと佇んでいました。
蛙のほっこりと癒しの神社。
惣社水分神社
その回りにも、数個の蛙さんちょっとかわいくて、蛙好きには、ほっこり出来ます階段を登っていくと開けた、とても心地よい空間に本殿があり、何だか癒...
菟田野町芳野の鎮守様です。
崇神天皇をお祀りする静寂。
天皇社
崇神天皇がお祀りされています。
一番高台にあります。
百貝岳の絶景、心癒す修験道。
鳳閣寺
車を駐めてから、急な山道を少し登って、たどり着く山寺です。
聖宝(理源大師)が大蛇を退治した後、修験道場を開設。
神馬ちゃん待つ心洗う社務所。
大和国鹿島香取本宮社務所
神社の鳥居の前にある社務所です。
宮司さんとお話させていただいて心が洗われました🎵
厄除け発祥の寺で心身洗浄。
慈眼寺
今年は、護摩木の焚き上げと御札を貰いに行きました。
奈良で厄除けと言えば、、ここもそのひとつ。
森厳な雰囲気漂う、荘厳なお寺。
奥不動寺 真言律宗
山門前に駐車場があったのできっと麓から車で来れるはずここから白山まですぐ。
普通の技術があれば、大型車でいかない限りは特に何の問題もなく行ける道なんだけど… このお寺を抜けて、古代イズモ族の一部の人たちが明治時代まで...
百年に一度の竜舌蘭、必見!
興福寺(八釣山地蔵尊)
立派なお地蔵さんです。
1回しか咲かないと言われるリュウゼツランを観に来ました。
平群町の歴史感じる、静寂の神社。
平群神社
公園から歩いてすぐのとろにありました静かでいい神社でした。
少し細い道があり、運動公園を超えたところにあります。
知恵と生命の神様、若宮神社。
若宮神社
若宮御祭りがある春日大社の若宮神社とは同名ですが異なりますお間違えなく。
仁徳天皇をお祀りする摂社です。
生駒ケーブルでレトロな旅。
寳山寺参道
寄って下さい😊生駒駅からケーブルで寶山寺に行けます!
生駒市の人気観光スポット『宝山寺』が最寄りの宝山寺駅や参道へ行って参りました👾.生駒ケーブルは1918年開業で100年以上の歴史がある日本最...
静寂の山道で辰五郎に出会う。
辰五郎大明神
道に迷った際にいらっしゃいました。
ここの空気感が圧倒的に凄かった。
幻想的な静寂、イチョウの神社。
御杖村春日神社
見事なイチョウの木がありました。
静寂の清々しい神社です。
急な階段で心軽やか。
牟佐坐神社
いつも車で横を通るときに気になっていた。
二柱の摂社に隠れるようにして万葉歌碑があります。
スポンサードリンク
