与三郎の墓と美しき松。
日蓮宗 吉祥山 光明寺
葛飾北斎にも影響を与えたとも言われる宮彫師(寺社建築彫刻)波の伊八こと武志伊八郎信由(1751~1824)の作品がある波の伊八は何が凄いのか...
住職さんがとても気さくな良い方でした。
スポンサードリンク
清瀧観音で令和の聖水を。
清水山 圓明院
関東八十八ヵ所霊場の参拝でお伺いしました。
鐘の中に入って住職さんが鐘をついてくれる。
上総国の総社で静かに参拝を。
惣社・戸隠神社
バスで行くのならば、五04・五05路線の戸隠神社前バス停、惣社バス停からそれぞれ歩いて5分弱くらい、五01・五02・五21路線の国分寺台南郵...
本殿横に書置の御朱印を置いてあるのは,参拝した証が良いです。
スポンサードリンク
春は桜、秋は紅葉、眺望絶景!
蓮福寺
下界の眺めはとてもいいです。
城趾よりの眺望がなかなか良いです。
空気澄んだ鎌ヶ谷の古社。
根頭神社
2月中旬梅が咲いています。
分かりやすく大きな駐車場もあるので便利です神社の境内は広く森の中に本堂があります森は、鎌ケ谷市の指定樹林で紅葉、杉、スタジイなどがあり特に本...
大井の癒し、長泉寺で心温まる。
南仙山 東光院 長泉寺
丁寧な対応でとても良い寺院様でした 、2024.8に初参拝致しました、どの様な寺院か引用を用いて調べて見ました、山号は南仙山、院号は東光院、...
関東八十八ヵ所霊場の参拝でお伺いしました。
静かなお宮で大銀杏を。
八坂神社
地域の中でひっそりとたたずむお宮。
初めてお参りさせて頂きましたが、お参り後来れて良かった又来よう、そう思いました。
銚子大仏と五重塔、歴史を感じる名刹。
圓福寺 観音堂(飯沼観音)
本堂が立派でした。
本銚子駅から歩いてここにきました。
清澄山の白亜の仏舎利塔、心安らぐパワースポット。
御仏舎利塔
帰りに再度お伺いさせて頂きました。
仏舎利塔は全然変わっていなかったなぁ🤗ただ、妙法寺の大伽藍が建っている所には、何にもなかったような気がするなぁ🙂ただただ、広〜い広場が広がっ...
厳かな雰囲気の迷う神社。
縣神社(大網白里市)
大網白里市の神社散歩で参拝させて頂きました。
御朱印目当てで参拝しました。
千葉の隠れ出雲大社、魅力満載!
出雲大社上総教会
赤字のいすみ鉄道建て直しの一環として整備されたと聞きました。
千葉にある出雲大社いすみ鉄道の社長の話がとても良いです。
駅近の納骨堂で心安らぐ時間。
毘沙門堂 稲毛陵苑
墓参りに行きましたが駅近で屋内なので涼しくベンチもありゆっくり参拝できます。
ここにお墓があるということで、初めて行きました。
春の花見川 桜一望の神社。
諏訪神社
階段をかなり登ったところにある神社です。
2021/02/21訪問。
弘法大師の教え、薬師如来と梅干し。
円如寺
関東八十八ヵ所霊場の参拝でお伺いしました。
『山王山 薬王院 円如寺』住所→ 〒292-0416 千葉県君津市小市部127宗派:真言宗智山派御本尊:金剛界大日如来御朱印:あり駐車場:あ...
新しい醫王殿で病気平癒を祈願。
成田山 新勝寺 醫王殿
ここも最近の建物。
比較的新しい建物です。
鵜原理想郷の高台で神秘体験!
大杉神社(鵜原理想郷)
鵜原理想郷全体を眺める事が出来る鵜原理想郷の中で最も標高の高いスポットです。
鵜原理想郷の中に鎮座する神社。
四季折々の花咲く、静かな禅院。
曹洞宗 古木山 東傳院
飯沼本家さん訪問の日。
普通のお寺です。
富士の恵み、まろやか御神水。
古船浅間神社
綺麗に手入れされた境内で、とても落ち着きます。
国道127号沿いにある神社。
関東三十三観音の宝、成田山で手作り感を実感。
成田山八街分院不動院
新勝寺の成田山に食べ歩きしに来たつもりが見渡す限りの墓でした。
1年振りに、一時帰省で地元に戻り、参拝しました。
鬼越駅近くのパワー満点神社。
鬼越鬼高鎮守 神明社
手入れが行き届き、近所の方が立ち寄る素敵な神社です※すみません写真は撮っていません。
町中に残った緑の空間。
森の中に鎮座する神聖な宗像神社。
船尾宗像神社
散歩の途中で寄りました。
古峯神社や天照皇大神社など摂社や末社がありました。
崖観音隣の神秘的な小社。
諏訪神社
崖観音からおりてすぐにあります。
崖観音で有名な大福寺のお隣に鎮座する諏訪神社。
豊玉姫命の素晴らしい本殿。
豊玉姫神社
71年〜130年頃とされている。
境内が広く、人が居ないのに何故か綺麗にされている。
潮音響く覚翁寺で雛祭りを!
覚翁寺
伊豆の長八、何れも素晴らしい江戸時代の芸術家、波の伊八は千葉県いすみ市をホームグランドで活躍した大工、欄間の彫師、葛飾北斎の師匠的人物。
勝浦ビックひな祭りで雛壇が飾られる場所です。
館山城を見上げる神社、圧巻の景色!
館山神社
初詣の人は数人程度でした。
かつて館山城があった小高い山の麓にある神社。
赤い橋と急階段、春日神社。
春日神社(御宿町)
階段はかなりきついと思います。
御朱印を頂いてきました。
松戸神社帰りに寄り道、心温まる小さなお稲荷さん。
松先稲荷神社
徒歩10分ほどで行くことができます。
松戸神社から松戸駅に歩いて向かう途中、偶然見つけた。
樹齢1000年の大クスノキ、神秘の空間。
諏訪神社
急な階段を上がると綺麗な本堂が見える。
通りから車1台しか通れない道を行くと鳥居が見えます。
静寂の中、神々が宿る神社へ。
譽田八幡神社(誉田八幡神社)
どちらかがラジオ体操の場所になっているかと思いましたが、ラジオ体操はやっていなくて静かに参拝できました。
2022.4.24.参拝京成線・京成大久保駅から徒歩10分。
圧巻の藤棚、龍頭寺の美。
木積山 龍頭寺
初めて参拝しました。
おみくじ:あります御朱印:ありと記載がありましたが?
大日如来像に癒される古刹。
妙楽寺
本当に癒されます。
知り合いに勧められて来ました。
流山の歴史が息づく、桜咲く神社。
大宮神社(流山市)
はるか昔から地元の住民に慕われる神社です。
桜が綺麗だよと近所の友達に聞き行ってみました。
日常上人の開基、紅葉絶景。
不老山薬王寺
10ヶ月ぶりにめでたく退院したのでお礼参りしました。
東金と八街の間くらいに位置する静かな寺院です。
浦安駅近くの幻想的な納骨堂。
月輪山 千光寺 月の廟庭
駅から近く、キレイな納骨堂です。
室内墓地・毎日お経をあげていただけるとのことで選びました。
松崎神社で感じる静寂と歴史。
松崎神社(坂東稲荷宮)
頼朝や家康が社殿を寄進し、光圀が参拝したという。
明治2(1869)年に社号を『坂東稲荷宮』から『松崎神社』に改号し、明治6年(1873年)郷社に指定されました。
威厳の朱色が映える香取神宮。
香取神宮 楼門
令和8年4月14日の式年神幸祭に向けて、工事中です。
!
心癒す摩耶夫人の御朱印。
マザー牧場 佛母寺
御朱印は書き置き対応でした。
摩耶夫人が御本尊で安産・子育て・縁結びのご利益があるお寺です。
春には満開!
原木山 妙行寺(日蓮宗系単立寺院)
天文七年(一五三八)七月この地に開創した寺院です。
ここの桜🌸を楽しみに待ってます🐻いつも、綺麗に咲いてます🐻
徳川家康も愛した名刹。
最福寺
勾配のある立地のため、予想以上の多くのお墓があり、本堂はその先にあります。
立派な本堂で見応えあります。
八千代八福神巡り、寿老人のお寺。
長福寺
綺麗なお寺でした。
八千代市のお祭りの精霊流しについてお聴きしたいことがありうかがいました。
スポンサードリンク
