桜坂の癒し、祓戸四柱神社!
桜ヶ峯神社
こんなところに祓戸四柱。
気吹戸主神、速秋津媛神 の祓戸四柱由緒書には修験道場として栄えたと書かれています。
スポンサードリンク
1500年の歴史、東寺の守護神。
八坂若宮八幡神社
真言密教の守護神として東寺に分祀された由緒ある神社です。
脇祭神・武内宿禰、三筒男命と書かれています。
綺麗な納骨堂で、心を込めたお参り。
専正寺(浄土真宗本願寺派 金龍山 専正寺)
本堂も綺麗で納骨堂も綺麗で良かったです。
いろいろと改装中ですが、お参りについては特に問題なく可能。
スポンサードリンク
桜満開、安照寺で感動のひととき。
安照寺
すごく奇麗なお寺さんですよ。
勝負はまだでしたが、桜満開。
北神門の美しい狛犬と、カエルとワンコと共に!
櫛田神社 北神門
カエルとワンコがいます。
旁邊就是逛街的地方。
スポンサードリンク
古風なお寺で味わう抹茶の余韻。
入定寺(真言宗)
(ご住職でない方に)あっさり断られました。
茶道教室を併設していました。
西方寺で心の安らぎを。
西方寺
南無阿弥陀仏×10
気持が安らぎます。
スポンサードリンク
福岡の歴史、ステンドグラスの美。
日本基督教団 福岡中部教会
福岡中部教会1884년11월2일 4명에 의해 첫예배가 이루어졌다.매주 일요일 10:30~
皆さん親切にしてくれます。
寒ノ神の石鳥居、訪れる価値あり。
八坂熊野神社
県道の横にあり内宮の寒ノ神にやたら沢山の石の鳥居が並んでいるので目を引く。
白糸の滝や千如寺の行き帰りに寄ってみていかがでしょうか?
岩戸開きの神々、参拝の魅力。
日開神社
岩戸開きの神々製鉄病院横です。
町の中にある小さな神社。
高倉神社で厄除け祈願を!
高倉稲荷神社(岡垣町)
階段を少し登った先にあります。
由緒ある古い神社みたいです。
篠栗五十二番札所、汗の先にお大師様。
山手観音堂 篠栗四国霊場 第五十二番札所
太山へのぼれば汗のいでけれど 後の世思えば何の苦もなし 篠栗四国霊場52番札所。
サムドラの仕事に感謝します。
日本唯一の牽牛神社、七夕の魅力。
稲吉老松神社(牽牛社)
宝満川(天の川)を対岸に彦星を祭る「稲吉老松神社・牽牛社(けんぎゅうしゃ)」があります。
彦星の神社。
福智山の急石段で挑戦!
秋葉神社
石段が急です。
歴史のある神社のようです。
小郡市の天然記念物、一位があなたを待っている。
佐ノ古大神宮
元々は山の中にあった神社見たいです。
住宅街の中にあり駐車場はありませんが路肩に止めさせていただきお詣りしました公民館に隣接していて遊具などもあります綺麗にお手入れされていて気持...
満開のしだれ桜と閻魔大王。
善光寺
しだれ桜が素晴らしい。
枝垂れ桜が、たくさんあって、満開になっています。
風神雷神に会える歴史の神社。
風水神社
歴史の有る神社です。
少し寂しい神社ですが、立派な風神雷神様がおられます✋
新築の勅使館、未来へ繋ぐ。
勅使館
勅使(天皇の意思を直接伝える為に派遣される使いの方)が来られた時にお迎えする場合を基本勅使館と言います。
素晴らしい!
先祖の菩提寺で心安らぐ。
因福寺
歴史を感じます。
パワースポット。
海より深~い信仰の竜王石。
龍王石(八大龍王)
龍ちゃんいました!
島の漁民から海より深~い信仰を集めているのだ。
桜並木と自然散策、癒しのひととき。
龗神社
自然に囲まれていてとても気持ちいい所でした✨桜の時期には綺麗な桜並木になりそう☺️
散歩の途中で寄りました。
閑静な住宅街の明るい教会。
平尾バプテスト教会
教えを教えられていたのですね…
様々な個性豊かなメンバーとの交流が楽しい。
美しい植栽の神社、三日恵比須祭!
本町恵比須神社
植栽がきちんと手入れされている美しい神社です。
12月3日〜5日は、三日恵比須祭です。
緑に囲まれた静かな赤鳥居へ。
黒木稲荷神社
何十年ぶりに来たんだろう。
とても興味深い所です。
静かな古墳に囲まれた歴史神社。
部木八幡神社
トイレ駐車場完備。
古墳見学目的で来ました神社は静かで広く気持ちのいい場所です。
筑後川沿いの大きなクスと!
水神社
山田堰土地改良区事務所も兼ねていてあまり神社らしくない神社。
地味ながらも素敵な大きなクスがあります!
竹下駅近くの趣ある神社。
竹下地禄神社
社殿は趣きがあります。
小さな社の神社です。
浄土真宗で聴く法話、心の道標。
本願寺 福岡教堂(浄土真宗本願寺派 福岡教区教務所)
交通の便のいい場所にあり 誰でも気軽にお参りできます。
浄土真宗勧学寮の講座で参加します。
小丘に祀る大己貴命とスサノオ。
示現神社
大己貴命とスサノオノミコトがまつられています。
まさに遊び回ってました。
赤司八幡宮の花火大会、魅力満点!
赤司八幡神社(筑紫中津宮)
花火大会有難うございます🇫🇷素晴らしい花火でした🎇
延長二年八幡大神を合祀しました。
珍しい五重塔が魅せる、月光山 長圓寺の魅力!
長円寺
私の菩提寺です。
いいお寺です。
印鑰社で心を祓う旅。
印鑰社(末社)
陽光下的印鑰社.
綿津見三神は禊から成られた神様。
広い駐車場で参拝、優雅な諏訪神社。
諏訪神社
毎日参拝させて頂いております。
上に上がって行くと広い駐車場があります!
神武天皇ゆかりの菟田跡へ!
天降神社
駐車場はないようです。
神武天皇が兄猾を倒した場所、菟田の穿邑跡。
上宮の229段で感謝の風を。
撃皷神社上宮
上まで229段階段がありました。
先日お神楽を見に行きました。
電気自動車の充電は川沿いで。
生長の家 福岡県教化部
以前信者でした。
量を多くしてもらったので 200円 募金しました✨112号線じゃなくて 川沿いです。
大桜と六角堂、春のひととき。
六角堂
今年も(2025.3.29)桜が見頃です!
毎月28日に開帳されます。
静かな木々に囲まれた聖地。
八幡宮
入り口からは想像できないくらい登る。
階段登り終わって右側には「伊勢参拝紀念 昭和十年十月十八日」少し先には「日露戦役記念」と彫られた高さ50cm位の石碑があります通路も綺麗に手...
天福禅寺の美景、山中の静寂へ。
天福寺
門手前の石碑が気になりなんて書いてあるのか気になり調べてみると加藤司書さんのお言葉でした。
ここは山の中腹部にあるお寺で臨済宗の萬境山の妙心寺派の天福禅寺です❗境内には石仏像が多い❗お寺から眺める景色は最高に綺麗です❗お寺を知ること...
小松尾寺で御朱印と風の教え。
山王薬師堂 篠栗四国霊場 第六十七番札所
植えおきし小松尾寺を眺むれば 法の教えの風ぞふきぬる 篠栗四国八十八箇所67番札所。
御札は左の扉を開けてくださいね。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
