歴史感じる半蔵門、皇居巡りの旅。
半蔵門
半蔵門季節が、良いので皇居を一周回ります。
江戸城六門の一つで伊賀衆組頭の服部半蔵の屋敷が近くにあった事が名前の由来らしい。
スポンサードリンク
都内有数の穴場庭園へ!
皇居 東御苑
都内のよく行く散歩コース。
長いこと東京に住んでいたけど、初訪問。
二重橋の美景、歴史を感じる瞬間。
正門石橋(眼鏡橋)
二重橋と勘違いされる橋。
手前と奥に橋があり それぞれ正門鉄橋/正門石橋 石橋の方は下部に桁支えの橋との二重構造だったので🌉「二重橋」伏見櫓共々インバウンド🧳の📷️撮...
スポンサードリンク
皇居散策の途中に、登攀者発見!
三宅坂
皇居前広場から桜田門をくぐりお堀沿いを右手に進むと直ぐ。
新宿から日比谷方面ㇸサイクリングの途中に立寄りました。
花菖蒲が満開、心癒される庭園。
菖蒲田
菖蒲の咲いてない時期ですがヘビさんニョロニョロ長閑です。
小ぶりな菖蒲田ですが?
歴史を感じる江戸城の櫓。
巽櫓(桜田二重櫓)
ビル街と堀を隔て隣接しており、東京の歴史を感じさせる。
お堀の角に位置する櫓はどこから見ても絵になります。
2023.10 山下通りを、北西へ下ると蓮池濠。
蓮池濠
2023.10 山下通りを、北西へ下ると蓮池濠。
プチトマトのようなハマナスの実。
バラ園
遠目には、プチトマトに見えるハマナスの実。
見頃が終盤なのか少ししか咲いてなかった。
皇居外苑の贅沢トイレ体験。
公衆トイレ
皇居外苑のトイレです。
皇居の広場にある公衆トイレ側には水飲み場もある安全なトイレに水が飲める場所がある公園は世界的に見ても希少。
皇居の石垣に驚き!
白鳥濠
石垣がすごいなと感じました。
お堀の水が淀んでないのが流石皇居だと思った。
江戸城跡地の興味深い石垣。
大手三之門跡
巨大な石垣が綺麗に積まれているかと思いきやバラバラな場所もあったり、ズレないような工夫がされていたり興味深かったです。
かつては門の前に堀があって三の丸と二の丸を分けていました。
江戸城の桔梗門近くで、落ち着いた休日のひとときを。
桔梗濠
休日の朝などは落ち着いた雰囲気で良い場所です。
江戸城の桔梗門(内桜田門)近くにある内濠。
もう一度訪れたい、特別な場所。
宮内庁病院
凄く凄く昔仕事で行きました。
出てはいけません。
千代田本丸休憩所で簡単休憩!
公衆トイレ
売店とトイレがある。
「千代田:本丸休憩所 お手洗」小規模な売店とお手洗いがあります。
桜の時期にゆったり空間!
供溜警備派出所
平日だったこともあり🌸桜の時期でも思っていたほどは混んでいなかった。
特別な空間、一般非公開!
帯曲輪
一般の人は立ち入る事が出来ない。
江戸城の壮大さを体感せよ!
江戸城跡
皇居って普通は入れないものだと思ってこの歳まで来てしまった。
一般公開の参加者の皆さんの流れと合流。
中之門の歴史、感じる大番所。
大番所
百人番所を過ぎて、中之門を超えたあたりにありま。
百人番所を抜け最後に現れる大番所。
皇室美術の名宝、無料で鑑賞!
皇居三の丸尚蔵館
一部改築工事中だったが、通常通り公開されている。
花鳥風月展を観てきました。
皇居東御苑 二の丸庭園で新発見。
二の丸庭園
暑さ凌ぎに二の丸庭園の樹下へ逃げ込みました。
日本庭園見ながらゆっくり散策出来ます。
カモ泳ぐ堀で皇居探訪。
桔梗門(内桜田門)
お掘りにカモが泳いでいて、何とも平和な感じだった。
皇居一般参観の際にはこの門の前に集合。
江戸城・富士見多聞で歴史を感じる。
富士見多聞
頭打ちそうですが、当時の防壁と考えると凄いなぁと思います。
土曜日なので、外国人の観光客が多勢いました、非常に賑やかでした、富士見多聞の中は、見学できませんでした。
春の皇居で桜を満喫!
乾門
乾門は江戸時代にはない門のようです。
春と秋の「乾通り一般公開」の時期にのみ開放され、多くの人が訪れる人気スポットです。
乾通りのおかげで、安心の瞬間!
宮内庁
非常に良い場所です‼️
乾通り一般公開の際にお見かけしました。
感動の一般参賀、長和殿で!
皇居宮殿長和殿
皇居一般参観ルート。
皇居一般参観。
江戸城の美、伏見櫓の魅力。
伏見櫓
江戸城といえばという櫓。
ここに移建したと伝えられており、「伏見櫓」の名称はそれに由来するといいます。
北桔橋門で春の桜散策。
北桔橋門
重厚のある門です。
北桔橋門は皇居の中で最も静かで落ち着いている門です。
江戸城の正門、歴史の息吹。
大手門
とても大きく立派な門です。
宮内庁雅楽演奏会のためこちらから入場しました。
高さ16mの富士見櫓、歴史の息吹。
富士見櫓
2025年5月11日 参城全国にある現存三重櫓12基の一つ。
本丸南端に建てられた三重櫓。
忠臣蔵の刃傷松の廊下。
松の大廊下跡
有名な浅野内匠頭が、吉良上野介に切りつけた場所です。
ひしめいていたであろう建物は何もなく、公園としては単調だ。
江戸城の壮大な天守台で歴史を感じる。
天守台
大学生の孫と一緒にウォーキングイベントに参加した。
巨大天守台。
タイムスリップ!
局門
春と秋の乾通りの一般公開のときにしか参観することのできない局門(つぼねもん)。
非常に良い場所です‼️
平川門で歴史散歩を楽しもう!
平川門
東京国立近代美術館から近い門です。
平川橋を渡り高麗門を潜ると枡形虎口となっている。
春の乾通りで美しい散歩を!
宮内庁
非常に良い場所です‼️
乾通り一般公開の際にお見かけしました。
江戸城天守模型と共に、贅沢な芝生時間。
本丸跡
江戸城天守復元模型が展示してありました。
徳川幕府の象徴である江戸城。
梅林坂の美しき梅、歴史の香り漂う。
梅林坂
今の時期(2月中旬から末頃)が丁度見頃である。
皇居東御苑の天守台のある所から平川門に向かう途中の坂である。
江戸期の粋、百人番所体験!
百人番所
現代版警備詰所その2です。
江戸城内にある数少ない江戸期から残る建物になります。
江戸城の隅櫓、歴史を感じる!
巽櫓(桜田二重櫓)
皇居の中は入れませんでしたが周辺を歩きました。
一番最初に目に入る江戸城の建物です。
江戸城の名残、富士見櫓の魅力。
富士見櫓
城の隅など重要箇所に造られる防御施設の役割をもった建物です。
江戸城の中で1番高かった建物。
歴史を感じる宮殿東庭の門。
中門
設けられている門。
この中門を通って、宮殿東庭の参賀会場へ進みます。
スポンサードリンク
