ペットの健康を守る、専門医が揃う。
東京大学附属動物医療センター
こちらで飼猫の耳鼻咽頭ポリープを手術して頂きました。
かかりつけ医に紹介していただき受診しました。
スポンサードリンク
上野博士とハチ公の歴史。
東京大学農学資料館
こちらのハチ公の嬉しそうな事‼️カバンを置いてハチ公を全身で笑顔で受け止める博士の姿も素敵です。
飼い主である上野英三郎(うえの ひでさぶろう)博士はあまり知られていない。
根津の人気ナポリタン、サラダ付き!
モグラコーヒー
初めて来訪しました。
メインメニュー、ドリンク付きで1200円とリーズナブル。
スポンサードリンク
昭和レトロな温かさ、ティーガー薬局。
虎薬局
今頃はかつての戦友達と想い出話に華が咲いている事だろう‼️
この薬局にお世話になって10年になります。
恐怖を乗り越えた、小さな勇者たち。
チャイルズデンタル
頑なに口を開けなかった娘を救っていただきました。
虫歯で困っていた当時4歳の息子を救っていただきました。
読む喜びが広がる書店。
農学生命科学図書館
本を読むのは快楽です。
ハチ公の銅像、東大散歩で感動!
東京大学大学院農学生命科学研究科・農学部
左側にハチ公の銅像があります。
都会の真ん中でノンビリ散策。
東京大学工学部10号館
都会の真ん中でゆっくり、ノンビリと散策出来て最高てす。
いつも頼れる作業所さんの味。
社会福祉法人山鳥の会
いつもお世話になっている作業所さん。
静かな時間、夢二の世界へ。
弥生美術館
ひっそりとした場所にあり、ゆっくり見れました。
上條淳士さんの展覧会へ行きました。
おばけ階段で驚く体験をどうぞ!
根津のおばけ階段
住宅地に囲まれたとくになにかある訳では無い普通の階段です。
登る時と降りる時とで、段数が変わる階段です。
色とりどりのつつじまつり。
根津神社 つつじ苑
根津神社本殿の西側のつつじ苑にて様々な種類のつつじが咲き乱れる。
ちょうどつつじまつりをやっているということで高齢の母も楽しめるだろうと一緒に連れて行きました。
東京の喧騒を忘れる根津神社。
根津神社
文京区根津。
約1900年前御祭神は須佐之男命、大山咋命、誉田別命。
さっぱり系!
ラーメン岡村屋
家系ラーメンの中でも割とさっぱりとしたスープで食べやすいです。
腹が減った時に食うラーメンとして満足度が非常に高いラーメン。
夢二の魅力、常に新しい発見。
竹久夢二美術館
通り過ぎてしまいそうになります。
一枚のチケットで両方の展示がみれます。
弥生時代の香り漂う散歩道。
東京大学 弥生キャンパス
散歩ができて楽しかったです。
農学部とグラウンドがある北側のキャンバス道路で隔てられているが歩道橋で行き来できる。
上野博士とハチ公の絆。
東京大学農学資料館
たいへんラブリー🩷ですハチは垂れ耳ではなかったです。
あの有名な忠犬ハチ公の飼い主は東大農学部の上野博士でした2015年3月8日に除幕式ハチ公の表情がかわいらしいです。
美しい楼門、紅葉と共に。
楼門
江戸時代に建立された立派な楼門です。
神橋を渡って最初に見える建物が「楼門」です。
美術館隣のカレーと夢二パフェ。
夢二カフェ 港や
どんなに忙しくてもお客への細かな気配りを忘れない女性の店員さん達で切り盛りしてる美術館併設の素敵な喫茶店。
ミュージアム併設なのにメニューがお手ごろ。
東京大学農学部で、ヒレカツカレーを満喫!
消費生活協同組合農学部店・食堂
東京大学での用事の最中、昼食で訪れました。
行ってないからわかりません。
東大正門すぐ、ハチと博士の感動。
東京大学農学資料館
日本人なら誰もが知る物語ですね。
実際の場所は東大農学部正門を入りすぐ左側です。
東大前の木造ホールで学ぼう!
弥生講堂 一条ホール
木造の凝った作りだが導線がやや窮屈 椅子も安っぽい。
国内最高学府に相応しい美しいデザインのホール。
東大農学部奥の自然食レストラン。
アブルボア
価格はお手頃です。
アフリカ風の不思議な内装の自然食レストラン。
根津神社隣で、サイコーのフランス料理!
Le KURO
根津神社の隣の気になってたビストロ。
明るいひかりが入る落ち着いた一軒家で食事ができます。
根津神社近くの手作り定食。
ごはんがススム食堂 〜Trattoria di WATARI-NO〜
夕食で利用しました。
定食はいずれもサラダと漬物、味噌汁がつく。
根津神社の彩るつつじ苑。
根津神社 つつじ苑
根津神社本殿の西側のつつじ苑にて様々な種類のつつじが咲き乱れる。
見頃のときに並んで入りました。
日医大前の古民家カフェ、絶品スパイシーカレー!
つつじ屋
日医大受診の付き添い。雰囲気が良さげなので。お昼時で混んでいて お店の方が忙しそうでした。
親子丼ともに美味しかったですね。
地震研究所で学ぼう!
東京大学地震研究所
海のプレートと陸のプレートの境目に滑るものを塗っておけば陸のプレートが引き込まれずにに海のプレートが中に入っていけるのでは?
上□の△原による△□のためのハラスメント。
ワクワクするおしゃれな酒場。
CareGuildケアギルドトーキョー
美味しく頂きました。
クラフトビールをいただきました。
木の香り漂う、落ち着いた教会。
東京聖テモテ教会
母親たちとともに療育させてもらうプログラムに参加させていただきました。
優しい雰囲気の場所です。
緑に囲まれた歴史の球場で!
東京大学野球場
昔は道路から覗けたと思うんだけどなあ?
歴史と近代性を兼ねた球場です⚾
七五三の思い出、素敵な写真で。
玉井写真館
娘の七五三の写真撮影で利用させていただきました。
3歳の七五三でもお世話になりました。
日医大近くの隠れ家カフェ。
南蛮茶館
喫煙者の聖地。
日医大近くの隠れ家的喫茶店。
手作りケーキと珈琲で静かなひととき。
カフェ カフェ ハナ
喫煙可能ありがたい。
珍しいものは無し味はまあまあです。
根津神社隣の絶品フランス料理。
Le KURO
根津神社の隣の気になってたビストロ。
とても手の込んだフランス料理とソムリエによるワインの品揃えとチョイスが素晴らしい。
東大農学部近く、静かな宿。
向ヶ岡ファカルティハウス - Mukougaoka Faculty House
東大農学部の門を通り抜けた奥にありました。
Bel posto per dormire quando se viene a incontri accademici a Tokyo.
美術館脇の静かな遊び場。
弥生児童遊園
遊具はキレイ 人はあまりいない トイレ無し。
美術館脇の小ぢんまりした公園。
お薬手帳プラスで待ち時間ゼロ。
にしすが水野薬局
事前に処方箋を撮影してアプリで送信すれば待ち時間も軽減されます。
お薬手帳のアプリを利用する方が多く利用されていました。
銀杏の美しさ、東京大学農学部一号館。
東京大學 農學部一號館
銀杏が綺麗です。
東京大学農学部の一号館です。
弥生美術館へ、穴場の駐車場!
三井のリパーク 文京弥生2丁目第2 駐車場
穴場みたいな場所で意外と空いてる。
入庫後12時間2700円。
スポンサードリンク
