山頂への道、案内板完備!
松月山
山頂までの道のりに案内板があって分かりやすかった。
スポンサードリンク
粟鹿山の舗装ルートで頂上へ!
粟鹿山
NTTの管理道路を歩くルートです。
絶景を楽しむ特別な時間。
大小山ハイキングコース ベンチ2
素晴らしい景色です!
スポンサードリンク
ちょうど良い登山で心もリフレッシュ!
鷹ノ巣山
ちょうど良い登山⛰️気分転換になります。
熊野古道 大辺路 田原湿原
湿原は良い。
スポンサードリンク
セブンサミッツの絶景を独り占め。
大洞山(おおぼらやま)
セブンサミッツの最高峰眺望はないベンチやリュック掛けがあります。
庄内緑地で心弾む散歩!
水辺の散策路
庄内緑地のドッグランの辺りからミズトピアまで行けます駐車場もそのどちらかになります基本的にご近所の方の散歩やジョギングの方が多いです。
スポンサードリンク
絶対に訪れるべき場所!
びわ湖バレイ山頂駅 アスレチック
Must visit place.
土曜日の再訪問、最高のひととき!
三森神社参道
2025年4月上旬土曜日再訪問。
朝の散歩で無事登頂!
モリモリ山
朝の散歩で 無事登頂しました♪
南沢の涼しい谷間歩き。
森戸川源流
2025.5.14川久保BS→林道ゲート→林道終点→南沢→三国峠→茅塚分岐→上山口小BS林道終点から南沢を歩きその源頭部で過去何度かは乳頭山...
金刀比羅神社近くの隠れスポット!
番場山
北側の金刀比羅神社、南東側の戰捷紀念碑の所から登れる。
自然林に囲まれた素晴らしいひとときを!
釈迦岳
山頂からの展望はないものの、自然林の広がりが素晴らしい。
工事車両と語らう、下沢の道。
堀内方面分岐(葉山町管轄「仙元山ハイキングコース」)
2025.3.21川久保BS→森戸川林道→パイプ沢→堀内方面分岐→葉山小学校BS本日は先週初歩きしたパイプ沢を再びパイプ沢は林道ゲートから近...
高尾山で外人も撮影!
水道 (かすみ台展望台)
外人が列を作って記念撮影。
八ヶ岳と奥多摩の美景。
天狗棚山
八ヶ岳から奥多摩まで一望です雄大な小金沢山も!
卒塔婆峠で雪を味わう。
ソトバ峠
卒塔婆峠で雪を飲む。
後から宅地開発されたんでしょうねえ。
明神山参道(鳥居)
後から宅地開発されたんでしょうねえ。
美矢井橋手前のハイキング体験!
天白町せせらぎ街道
此処から美矢井橋の手前迄ハイキングできます。
危険な谷で安定を見つけよう!
倉骨山
不安定な浮き石の多い危険な谷でした。
高島トレイルで登る絶景のピーク。
寒風
高島トレイルルートで辿り着けるピークの一つです。
堤石トンネル登山口で冒険を!
岩古谷山 山頂
堤石トンネルの登山口から登って、和市駐車場に帰りました。
急坂を超えて樹林へ、特別な体験を!
沓掛坂
何軒か家を過ぎると樹林の中を登っていく様になる。
荒船山登山コースの絶景へ。
星尾峠
荒船山登山コースの荒船不動から1時間くらいの峠の分岐点です。
新倉山からの滝巡り、自然を堪能!
御殿
新倉山浅間公園から、新倉山を経て、大棚ノ滝方面へ下る。
◆『県立はやま三ヶ岡山緑地』の【つつじコース】入口...
はやま三ヶ岡山緑地 つつじコース
◆『県立はやま三ヶ岡山緑地』の【つつじコース】入口です。
檜洞丸から石棚山を目指そう!
石棚山山稜分岐
その場所が石棚山山稜分岐。
吉川英治記念館前で盲導犬と。
星の子 ギャラリー
吉川英治記念館の真向かい、盲導犬同伴可のNPO法人です。
富山のシラカンバ、他に無い美しさ。
白樺平
シラカンバは富山県内では他に有峰と長棟にしか自生せず珍しいです。
南西の風で快適テイクオフ!
市島パラグライダーテイクオフ場
風弱くて日照あればどの向きでもお昼のブローで出られます。
飛行機離着陸を感じるジョギング体験!
猪名川の土手
飛行機の離着陸を見ながら臨場感あふれるジョギングができます。
動物の鳴き声に癒される。
七生丘陵散策路かたらいの路
動物の鳴き声が聞こえます。
妙義神社で見晴を満喫。
第一見晴
ウォーキング感覚で第一見晴まで歩いてみた。
鰐淵寺への美しい登山道。
伊努谷峠登山口
鰐淵寺へ続く登山口で、約1時間20分で行くことができます。
有木登山口へ、オフロードバイクで!
大満寺 山登山口 【 駐車場 】
去年行った時はかなり荒れた道になっていました。オフロードバイクだから何とかなりましたが車で行くのも難しと思います。
有木登山口。
阿久和町からいずみ中央駅へ自転車移動!
サイクリングロード
安全に移動できるサイクリング道路です。
富岡八幡宮の隣で力士碑を鑑賞!
東京十社めぐり
富岡八幡宮の大関力士碑のそばに設置されています。
安全に登れる、心地よい山!
八重山自然遊歩道
基本的な装備をしていれば登りやすい安全な山だと思います。
新しくなった小屋で特別な体験を!
展望台
2023年に新しくなった小屋🛖
南を登ったら、北も発見!
山彦谷 北の耳
南を登ったら、北もある。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
