国東半島で歴史を感じる。
両子寺
乗用車はトイレのある駐車場へ。
妻とコロナ禍で中断していた神社・お寺巡りを約3年振りに再開。
スポンサードリンク
三人寄れば文殊の知恵古刹の神聖な階段。
文殊仙寺
役小角の伝承のあるお寺さんだそうです。
宇佐神宮六郷満山21番、国東六郷満山25番札所です。
茅葺の仏殿で心温まるひと時。
泉福寺
いつ行っても境内が綺麗に整備されている。
御朱印もその場で書いていただけました。
六郷満山で笑う薬師如来。
瑠璃光寺
まず 癒やされました空気が 健やか88歳に なる 御住職さん ご夫婦と 大笑いしながら 暫し 楽しい時間を 過ごしました 感謝です 有難う御...
あまりの蚊🦟の多さに断念😅階段の上の方で声を掛けて頂いたのだけど、蚊がおさまった頃に又来ようと思います。
国東の深い歴史、岩戸寺で。
岩戸寺
国東半島ロングトレイルで利用しました。
九州四十九院薬師霊場10番札所です。
スポンサードリンク
歴史を感じる仁王像と新緑。
両子寺 仁王像
仁王像に続く参道は4月末からは新緑がとても綺麗でした。
国東半島といえば、こちらの仁王像ではないでしょうか?
不動明王と共に心安らぐ境内。
神宮寺
宇佐神宮六郷満山霊場2017.12.10参拝 御朱印頂きました。
九州三十六不動霊場二番札所。
不動明王が守る静かな霊場。
治地山 大聖寺
いろいろな文化財があります。
令和2年1月16日 六郷満山治地山 大聖寺ご本尊 不動明王20番札所入り口の脇に仁王像が構える。
宇佐神宮六郷満山、千手観世音菩薩の魅力。
千燈寺
近世に里下りして、ここに下りてきたようです。
普通にお寺です‼️
静かなお寺で不動明王に参拝。
行入寺
2020年5月3日 寺に鍵が掛かっており おばさんの人がいて拝観と御朱印の両方をお願いしたら「両方ともやってない」とのこと『えー!
大通りから脇道に入って橋を渡ると入り口があります。
静かな田園に広がる、准胝観世音の御朱印。
長慶寺
目立たず、静かで落ち着いた雰囲気。
本堂は閉まってたが、梵鐘をついた。
本堂前の素晴らしい石庭、心静まる参拝。
安国寺
本堂の前に素晴らしい石庭もある。
久しぶりの参拝。
杵築藩14番札所で心静かに。
大光寺
臨済宗のお寺です。
竹田山 大光寺は杵築藩14番札所。
国東六郷満山の24番札所です。
平等寺 (旧)国東六郷満山霊場 第二十四番札所
国東六郷満山の24番札所です。
報恩寺 (旧)六郷満山霊場 第百七拾四番札所
蓮華寺
千燈寺本堂(護摩堂)跡
泉慶寺
#県指定重要文化財#国東塔西光寺には県指定重要文化...
西光寺
#県指定重要文化財#国東塔西光寺には県指定重要文化財の『西光寺石造宝塔』があります。
萬弘寺
千光寺
護聖寺
しだれ梅が綺麗です。
浄念寺
しだれ梅が綺麗です。
北畠観音堂
経蔵寺
教順寺
火燃地蔵菩薩と巡る歴史の旅。
興導寺
宇佐神宮六郷満山24番札所です。
本日は母親と嫁がお世話になりました。
千燈岳の絶景、姫島を見下ろす。
五辻不動
タオルを首にまいて踏み出しましょう。
クチコミで駐車場から徒歩10分との事で散策に。
国東六郷満山の歴史を感じて。
報恩寺
宇佐神宮六郷満山28番、国東六郷満山17番札所です。
有名な両子寺、文殊寺に負けない歴史を感じるお寺でした。
宇佐神宮六郷満山で御朱印を!
丸小野寺
宇佐神宮六郷満山27番、国東六郷満山16番札所です。
宇佐神宮六郷満山2017.12.10参拝 御朱印頂きました。
宇佐神宮の御朱印、ここで!
成佛寺
駐車場の横に公衆トイレあります。
門の前に仁王像が四体も・・・なしか?
小城観音で御朱印体験。
寶命寺
とても綺麗です。
境内の手前に広い駐車場があります。
千手観音の岩屋洞窟、心を清める聖地。
両子寺奥之院
急な階段を登った先の岩に張り付く奥之院に千手観音様がいらっしゃいます。
護摩堂から、徒歩10分ぐらい奥へ。
妙見山の桜と御朱印、素敵な出会い。
浄泉寺
妙見山登山の時に駐車場をお借りしました。
御朱印拝受しました。
六郷満山1300年の歴史、御朱印巡り。
清浄光寺
令和2年1月16日 六郷満山西方山 清浄光寺ご本尊 阿弥陀如来16番札所神仏習合の文化が残る空間。
令和元年5月2日参拝千燈寺にて御朱印拝受しました。
温かい住職と自然豊かな時間。
教善寺
自然豊かな所で、温かい住職がおられます。
住職さんがとても良い方であたたかい時間を過ごすことができました。
両子寺参拝後、湧水でご飯。
走水観音堂
美味しいお水です。
辿り着けませんでした。
西不動で出会う絶景の峡谷。
大不動岩屋
千燈石仏付近の岩山を西不動と呼んでおり、此処大不動岩屋はその中では一番大きな岩屋であるそんな切り立った耶馬の崖面にポッカリと空いた岩屋はかな...
眺めよい、紅葉時期にまた行きたい、
落ち着くお寺で心癒される。
西山浄土宗 天地山胎蔵寺
いわゆる田舎のお寺さんです商売っ気のない本当に良い感じの住職が2023年11月にお亡くなりになり 息子さんが跡を継いでます。
2024年3月平日参拝。
参拝報恩寺で受ける心の御朱印。
寶命寺
その庫裡があった所のようです。
小城観音はロープが貼ってあり登れませんでした。
スポンサードリンク
スポンサードリンク