長谷寺の紫陽花と御所桜。
本坊
長谷寺の中腹あたりあります。
紫陽花綺麗やったぁ╰(*´︶`*)╯♡わんこたちと行って来ました😢
スポンサードリンク
美しい景色と安心の極楽寺。
極楽寺
叔父の葬式でお世話になりました。
景色が良い。
坂を登れば見えるお大師様の姿。
弘法大師御影堂
本堂の裏手の緩やかな坂を登るとすぐにあります。
南無大使遍照金剛。
スポンサードリンク
由緒あるお寺で心静かに墓参り。
寳林山 蓮臺寺(蓮台寺)
墓参りに行く場所。
広い墓地があるお寺です。
談山神社徒歩圏内、花天井画の魅力!
多武峰妙楽寺本坊
談山神社近く。
三輪の平等寺の高名なお坊様が描かれた花天井画を拝見したくて、訪れました。
平成16年に800年ぶりに二重塔が再建されたと書い...
三輪山平等寺 二重塔釈迦堂
平成16年に800年ぶりに二重塔が再建されたと書いて有ります。
奈良県桜井市初瀬にある真言宗豊山派総本山の寺。
奥の院 興教大師祖師堂
奈良県桜井市初瀬にある真言宗豊山派総本山の寺。
三輪山 纒向山の裾野にあって かなり話題になってい...
九田寺
三輪山 纒向山の裾野にあって かなり話題になっているところなので 充電時の駐車場から見下ろす 大和平野大和三山が とっても 美しいです 卑弥...
心癒される石仏の寺。
地福寺
たくさんの石仏があるお寺です。
仏足跡で感じる、釈迦三尊像の安らぎ。
釈迦堂
本堂と軒続きで参拝できますし仏足跡が設置されています。
釈迦三尊像がお祀りされています。
心落ち着く場所です。
明光寺
心落ち着く場所です。
コロナ対策の為か撞木の綱が外されていました。
鐘楼
コロナ対策の為か撞木の綱が外されていました。
山の中の集落のお寺。
妙円寺
山の中の集落のお寺。
旧平等寺で時を超える散策。
三輪山平等寺 山門
山の辺の道探訪の際に行きました。
集会所のようなお寺で交流。
興隆寺
お寺と言うより集会所のようでした。
長谷寺まではここから1キロくらいの参道。
長谷寺 石碑
長谷寺まではここから1キロくらいの参道。
いい、お寺デスナ❗️
法性山 西方寺(浄土宗)
いい、お寺デスナ❗️
開放的でガラス張りになっています。
三輪山平等寺 本堂(坐禅堂)
開放的でガラス張りになっています。
信徒の方々が納めた小さな分身像がお祀りされています...
十一面観音
信徒の方々が納めた小さな分身像がお祀りされています。
ゴミ箱がありません。
正覚寺
ゴミ箱がありません。
日本三大文殊で合格祈願。
安倍文殊院
陰陽師の安倍晴明公らを祀る古刹。
立派な文殊観音像が見られる。
長谷寺近くの静かな番外札所。
豊山 法起院
番外札所になっています。
長谷寺までの道中に 西国三十三所 番外所との事で寄ってみました。
音羽山で心安らぐ、千手観音のご利益。
音羽山 観音寺
眼病平癒にご利益がある千手観音菩薩を本尊としています。
お数珠を作りに伺いました。
四季折々の花と十面観音。
長谷寺
3ヶ月に一度は参拝させて貰っています。
1週間ほど早い感じでした💦広い敷地で見応えあります。
運を招くハートちゃんと平等寺。
三輪山 平等寺
猫のハートちゃんに出会えると幸運を授けてくれます。
聖徳太子が開基したとされる由緒あるお寺さんです。
長谷寺 登廊399段の歴史。
登廊
風情だから楽しく登れますね~💓
歴史的的価値と建築的価値から国の重要文化財に指定されています。
国宝十一面観音、心震わせる美。
聖林寺
東博でお会いした観音様に再びお会いすることができました。
国宝の十一面観音を所蔵するお寺。
山の辺の道で感じる静寂と歴史。
玄賓庵
中に入れないと何故か思い、入りませんでした。
山の辺の道を歩く途中寄らせていただきました。
森厳な雰囲気漂う、荘厳なお寺。
奥不動寺 真言律宗
山門前に駐車場があったのできっと麓から車で来れるはずここから白山まですぐ。
普通の技術があれば、大型車でいかない限りは特に何の問題もなく行ける道なんだけど… このお寺を抜けて、古代イズモ族の一部の人たちが明治時代まで...
春の牡丹、長谷寺の美。
宗宝蔵
長谷寺六坊の一つで、清浄院跡地に建っているらしい。
通年公開ではありません。
無住の寺で出会う、日本一古い薬師三尊。
高円山 石位寺
3/2訪問。
この寺を訪問して来ました。
安倍晴明ゆかりの御堂で祈願。
晴明堂
晴明堂は、平安時代の陰陽師・安倍晴明をお祀りしています。
思わぬところで安倍晴明。
懐の深さを感じる長谷寺。
能満院
長谷寺に参拝し、お隣の能満院へ。
子犬の頃から見ているたびちゃんも元気そうで何より。
古代の息吹感じる百済大寺跡。
吉備池廃寺跡(敏達天皇百済大井宮跡・舒明天皇百済宮跡推定地)
百済大寺と百済宮だったそうです。
百済大寺跡というので行ってみた。
長谷寺で心温まる御朱印。
納経所・御朱印所
御朱印所は9:00OPEN なので気を付けて。
可愛い木彫りのネズミのおみくじが売ってました。
織田有楽斉の静寂な寺。
慶田寺
落ち着いた雰囲気ですね。
織田有楽歳の墓があります。
蔵王権現像に光が照らす。
蔵王堂
当然のことですが御本尊の十一面観世音菩薩(国宝)も参拝しました。
蔵王堂。
国宝十一面観音に再会!
聖林寺
東博でお会いした観音様に再びお会いすることができました。
平成30年1月に拝観しました。
国津神社の大日如来と静かな墓所。
慶運寺
井照寺旧蔵の長谷寺式十一面観音菩薩立像などを安置しています。
見知らぬ方に案内いただきました。
笠寺の桜吹雪と文化財。
竹林寺
静かに参拝できました。
多くの文化財が納められてます。
スポンサードリンク
