医王山光福寺で響く念仏の音。
蔵王堂光福寺
年に一度8月31日の夕方になりますと笛吹や太鼓に鉦の音が聞こえて、六齊念仏の舞台の上でいろいろな曲目が、演じられます。
住職さんと奥様の笑顔が素晴らしかったです。
スポンサードリンク
江戸時代の趣、帝釈天堂で平和を。
通妙寺
境内には江戸時代に柴又帝釈天から勧請した帝釈天堂がありますり。
とても落ち着きます🤗
高山寺金堂の絶景と静寂。
金堂
更に高山寺表参道を入ってから高山寺金堂まで妻と2人で頑張る事、この金堂で妻が根を上げました!
現在の金堂は江戸時代寛永年間(1624〜44)に御室仁和寺真光院から古御堂を移築したものです。
スポンサードリンク
心和む石仏と羅漢像。
愛宕念仏寺
R6.11.29初訪問しました。
もとは六波羅に元となるお寺さんがあったとのこと。
化野念仏寺の香と歴史。
あだし野念仏寺
阪急嵐山から出る京都バス(92系統)で向かうのが一番良いと思います。
夕方出かける頃集中豪雨になって小降りになるまで1時間ほど待ちました。
スポンサードリンク
後白河法皇ゆかりの静けさ。
長講堂
お世話になっております!
平家物語の祇王でも有名な過去帳がある。
京都洛西、観音様の智恵。
蔵泉庵
観音様にお参りしました京都一望に見える景色が良かった。
ここにはほとんど何もありません(原文)Almost nothing to see here
スポンサードリンク
毎週火曜10時の異世界体験。
光傳寺
毎週火曜日10時から11時の『テラヨガ』参加してます。
いつもお世話になってます。
閑静な古寺で椿を堪能!
浄安寺
幹線道路から少し 住宅街に入ったところにある。
入山料は要らないです。
平安建築の美、広隆寺の魅力。
講堂
左に虚空蔵菩薩坐像(重要文化財)を安置されているようです(^^)
2022年3月4日に参拝した時は、工事中でした。
明智光秀ゆかりの禅寺。
天寧寺(臨済宗妙心寺派 紫金山 天寧寺)
丹波古刹霊場第十四番札所として心の安らぎの場となっている。
この地域では古くからあるお寺。
桜愛でる近畿三十六不動の寺。
岩屋寺(大石寺)
近畿三十六不動第24番札所のお寺です。
洛内と違ってゆっくりと桜を愛でる事ができます。
西来院特別公開!
西来院
西来院の中で庭園を観ながらまったりできました。
落ち着いて庭を眺めたり天井画を見ることのできるお寺です。
小さな美しい庭で心安らぐ。
大機院
真実は庭の中で起こりません。
散歩するよいが入場料があります。
あなたの人生を変えるお寺。
誠願寺
一見お寺には見えません。
自分の人生を変えてくださったお寺です。
興雲庵の荼枳尼天を訪ねて。
興雲庵
真っ赤になり見頃です、いい感じです車がなけりゃ。
フラフラ歩いていればご縁のある御仏に呼ばれるだろうと歩いていると荼枳尼天様の名前の入った石柱を発見。
京田辺市の民家風お寺。
大徳寺
親戚の法事で行きました。
宗派問わずで色々相談できます。
明智光秀の足跡を辿ろう。
如意寺
很建議來走走,向下俯瞰風景非常美。
山本城跡でもあります 秘仏 薬師如来像があります。
弘法大師ゆかりの恵心院。
朝日山 恵心院
こじんまりとした、静かな古刹です。
やがて、「往生要集」の編者として名高い恵心僧部源言によって再興され、恵心院と称するようになったと伝えられています。
洞玄寺のぼたん無料鑑賞。
洞玄寺(ぼたん寺)
ぼたんの花がきれい。
洞玄寺のボタン綺麗に咲かせてますが。
聖武天皇勅願の古刹へ。
岩船寺
秋の特別拝観中に訪れました。
お寺の事には詳しくないので割愛。
夕方の光と風鈴の音。
正寿院(風鈴寺)
♡窓の影が畳に写ってダブルの♡に見える時間があるようです夕方の4時くらいって書いてあったかな♡窓のある部屋の天井絵もすごく素敵でした風鈴寺の...
なんとか4時に間に合いました✨🍀9月はピンクのコスモスで可愛かった🩷風が吹くと柔らかな音色でとても癒されました。
美しい参道、龍穏寺の紅葉。
龍穏寺
Googleマップでたまたま見つけて来ました。
本堂が閉まっており、お参りできませんでした。
春季公開の金光寺で御朱印巡り。
金光寺
2022年の春季非公開文化財で参拝しました。
春季特別公開で訪れる。
金運向上、ガネーシャの聖天堂。
銭司聖天(聖法院)
朱色の本堂、聖天堂運気が上がりそうな雰囲気を感じます。
道路から駐車場までやや狭い道あり。
和尚さんの面白い話、浄土のひととき。
随林寺
和尚さんの話おもしろい⭕
先代の和尚さんから お世話になっております。
空にハート♥ 雨後のあじさい道。
奥之院
空に見えるハート♥️が見えます。
のちの114代中御門帝となる皇子を出産された。
重要文化財と風神雷神、ゆったり大雄苑。
方丈
龍の天井が見られたりと、見どころたくさんです。
風の抜けが良いです。
眼病平癒の楊谷寺、京都の隠れ名所!
楊谷寺(柳谷観音)
2024年11月18日(月)に拝観してきました。
眼病に効くお寺さんです。
愛宕山月輪寺、豊かな時間へ。
月輪寺
見どころが多いです。
ニの鳥居付近の川沿いの道から歩いて1時間20分~1時間30分くらいかかるかと思います。
百人一首ウォーキング、六道参りで心満たす。
六道珍皇寺
秋の特別拝観は、日程が決まっていました。
2021年【迎え鐘】を突きに8/7の夕方に行ってきました。
日本最大最古の磨崖仏を探訪。
弥勒磨崖仏
背景だけが残っています。
奈良時代に刻まれた笠置寺の御本尊だそうです。
紅葉寺で映えるひととき。
苗秀寺
今年は12月に入ってから行きました。
観光客が少なく、綺麗でした。
千本仏塔の圧倒的歴史体験。
千体仏塔
設計十分有創意,從遠處看以為相當遙遠,到目的地才發現此塔大小,以千佛塔而言,相當迷你。
何か圧倒されるものを感じました。
大御堂観音寺で燈籠の光。
観音寺(普賢寺)
今年もライトアップイベントありがとうございましたまた来年もよろしくお願いします🙏
大御堂観音寺、京都府京田辺市普賢寺下大門。
弘法大師ゆかりの隠れた名所。
西福寺
隠れた名所に思う。
俗世の信仰を得たと聞きています。
鎌倉時代の鋳鉄湯船、国指定重要文化財!
智恩寺 鉄湯船
国指定重要文化財です。
元は湯船😲鎌倉時代に造られ国の重要文化財に指定されています🙋
大徳寺の門、癒しの散歩道。
総門
大徳寺の入り口にある門。
北大路通りに出て右手に曲がって西に少し歩くと南門がありますからそちらから入る方が、趣のある長いアプローチを歩くので気分が高まります。
三年坂で出会う紅葉の美。
本山興正寺 霊山本廟
今回時間があったので足をのばしました。
観光客でにぎわう三年坂から石畳のなだらかな坂を上っていきます。
歴史豊かな緑あふれる場所。
圓蔵院
桜が開花しました!
すごく楽しいところです。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
