現地で聴くご法話、心に響く体験!
玄照寺
ネットもいいけどご法話はやっぱ現地で聞くのがいいです。
お寺に伺ったことはないけどYouTubeでご住職の法話を聴かせていただいてます。
スポンサードリンク
平家物語の妓王を弔う寺。
妓王寺
上手く行けるように看板があります。
近くの標識を見て訪れましたが、この日は閉門していました。
石田三成自念仏に触れる。
日蓮宗 蓮成寺
!
現存する蓮成寺の門。
スポンサードリンク
観音様にご挨拶、波間の月。
観音堂
今回はご本堂はご無礼し、観音さまにご挨拶。
西国三十三所観音霊場の第十四番札所の観音堂です。
樹齢750年のモチの木、静寂の古刹。
龍王山 観音寺
琵琶湖百八霊場。
奥に墓石の為のお墓?
スポンサードリンク
ぼけ封じ観音、心の安らぎ。
十楽観世音菩薩
参道沿いにおいでの観音さま。
初めて伺いました(2023.7.22)ここに来た時になにかグッと来ました。
地蔵菩薩群の魅力、心に響く。
石鹿地蔵尊
なかなか雰囲気がある。
とても分かりやすい文章だった。
スポンサードリンク
平安初期の千手観音菩薩に感動!
黒田観音寺
拝観には事前に電話にて予約が必要で500円也。
大切にしていたかうかがいしることができました ただ感激でした。
小関越えの道中、静かなお寺へ。
日蓮宗 寂光寺
墓地の隣りにある。
ハイキングコースの途中にあります。
比叡山の歴史、戒壇院特別拝観。
戒壇院
なんだか分からないですけどあります。
僧に成るために戒律を受ける比叡山延暦寺内でも重要な場所、年に一度だけ『授戒会』が行われるそうです🤔元は828年に創建された歴史あるお堂、15...
護船観音さまにホッコリ。
護船観音 普陀山妙法寺
令和元年11月に拝観しました。
護船観音さまをお参りしました。
近江西国霊場で御朱印巡り。
大覚寺
近江西国霊場 十七番札所 天台宗 十一面観音菩薩。
豊かなる国の山々めぐる身の のちの世いかでむなしからまじ 近江西国三十三所霊場17番札所。
石山寺の懸崖造、心打つ美しさ。
光堂
鎌倉時代に存在したという「光堂」を復興したもので石山寺本堂と同じ懸崖造となっているお堂で阿弥陀如来を御本尊としています。
ここ最近建てられた建築物です。
美しい紅葉と共に、琵琶湖108霊場を訪れよう!
長寿寺
少し遅かった様でしたが紅葉は綺麗でした…
寺社が並び立ち、明治以前の面影を残す。
歴史薫る静寂の境内。
日蓮宗 妙光寺
お寺の門前に京阪電車の線路があります。
本堂左側に、妙見宮と毘沙門堂がある。
延暦寺大書院特別公開。
大書院
この時はゲゲゲの鬼太郎と比叡山の七不思議展が開催されていました(^_^)拝観料は千円とお高めですが企画展並びに大書院の建築様式を間近で見られ...
普段は非公開で迎賓館として使われている大書院で特別展を開催されていたので入りました。
快慶作の仏像、圓常寺の魅力。
浄土宗 宗教法人 圓常寺(快慶仏のお寺)
父母の元へ向かいたまえ。
御住職が庭の手入れをされておりました。
長浜城、静謐の秀吉公。
知善院
手入れされていて、綺麗です。
大坂城落城の折、持ち出した秀吉公の木造が祀られています。
凛とした佇まい、近江西国霊場。
金剛定寺
お参りさせていただきました。
近江西国霊場 二十五番札所 天台宗 十一面観音菩薩。
静かな手水舎で心清める。
手水舎
手水舎周辺の紅葉は見頃にはまだ早い2024年11月28日現在。
小さい手水混雑しますね。
荒神山の紅葉、ひっそり美しい。
延寿禅寺
万両が好きで行きます!
住職の人柄がもみじに移ってます こじんまりとしていて 無料で見れるのが嬉しい 彦根の穴場です。
幻想的な石仏の光景。
引接寺
地蔵盆は松明と蝋燭に火が灯され美しい光景でした。
祖父の13回忌で行った。
寺の境内で享受する、絶品キャラメルシフォン。
別所山 等正寺
佐知さんのお菓子が食べられます。
寺なのか喫茶店なのか分からないような場所。
護船観音でホッコリ体験。
護船観音 普陀山妙法寺
護船観音さまをお参りしました。
令和元年11月に拝観しました。
石山寺の安産腰かけで願掛けを。
安産の腰掛石
石山寺経蔵の床下にある安産の腰かけ椅子。
腰掛けると安産に!
元三大師誕生の地で歴史を感じる。
玉泉寺
元三大使さまご誕生日の地ということでお参りさせて頂きました月子さまがこちらでお育てになったのかと想いを馳せました駐車場から少し歩きましたが車...
いろんなお話を聞かせて頂き、感激しました。
日野の隠れ名所、青鶴松で紅葉探し!
東本誓寺
日野で紅葉🍁探して行ってきました🤩銀杏もきれいですよ👍駐車場は小さなとこですがあります🚙
2022年11月12日土曜日に紅葉を見に行きました。
羅漢坂を越えて、拝観へ進む!
総門
防御力が高いね。
ここを潜る拝観受付があります。
坂を登れば彦根城が美しい!
長寿院
坂がきついですが、上がった先の景色が綺麗です。
大洞山(211m)の中腹にある真言宗醍醐(だいご)派の寺院。
静寂な庭園、元伊勢の伝承地。
上乗寺
三ノ宮、十一扇、臨沂宗廟寺(原文)甲賀西国三十三霊場 十九番札所 臨済宗妙心寺派 十一面観音菩薩。
人は誰もいないかも⁉️
南照寺で薬師如来に癒されて。
南照寺
とあるイベントのゴール地点で訪問しました。
御朱印が有りました。
古意あふれる弁財天社、厳島神社を彷彿!
弁財天社
良い雰囲気。
釋迦堂旁的弁財天社,小小的一座卻古意盎然。
湧水池で心を潤す、御朱印と共に。
正伝寺
湧水の池が、綺麗です。
お寺さんの鐘の下に水汲み場があります近くを散歩している人に水汲みできる場所をたずねたら お寺さんで汲めるよと教えてもらいました。
初夏の千蓮美那でスイレン鑑賞。
蓮海寺
パーキングなし。
条件が良ければリフレクションの綺麗な景色を見る事が出来ます。
お菊さんのお皿を見に、長久寺へ!
長久寺
番町皿屋敷の言い伝えが残るお寺さんです。
滋賀県彦根市にある真言宗豊山派の寺院。
美しい神社と新緑、静寂のひととき。
不動寺
道中道が狭くなるので、注意が必要です🙏
素晴らしい色づき。
心も体も癒される無動寺谷。
覚性律庵
阿闍梨さんいます。
心が静まる落ち着いたお寺。
布袋尊のご利益、楽しいお参り。
玉泉寺
西近江七福神めぐりでお参りしました。
あかあかやあかあかあかやあかあかのあかあかのつき うろ覚えですがこのお寺でお月さまを見たらこんな感じかな。
坂本城の武将たちに敬意を!
東南寺
戸津説法で行って来ました🙏回りには駐車場がないです😅
天台座主への通過儀礼の一つである戸津説法に伺いました。
満開のしだれ桜、最高の桜スポット!
勝宝山 大福寺
大きな桜の木です。
境内にある枝垂れ桜、満開の時に見ましたが、素晴らしいです。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
