神仏習合の秘境、登山道を下ろう!
出世不動明王
こちらに向かうまでの道に土砂崩れが起きています。
ここへたどり着くにはロープウェイ駅を出て直ぐ右ある登山道を降りていくことになる。
スポンサードリンク
薬師如来が待つ松尾山の静寂。
願隆寺
山すそにお寺さんの堂宇の甍がみえましたので、近隣の方にアクセスをお尋ねして山門…通常の山門とは違い、下り坂の入り口に左右に石柱が二本建ってお...
天台宗 松岡山 松林院 願隆寺本尊 薬師如来 開基 伝教大師最澄開創年 天平六年びわ湖108霊場八十一番甲賀病院裏の団地側に駐車場があります...
先祖代々、学びの場 喜龍山。
笠堂寺
先祖代々お世話になってます面白くて気さくなお坊さん。
真宗大谷派 喜龍山 笠堂寺(りつどうじ)
スポンサードリンク
紅葉と観音が出迎える絶景スポット。
嶺南寺
紅葉に映えた庭の素晴らしさは、絶景。
金色の大きな観音さん。
伏見城移築の大通寺、歴史の息吹。
大通寺本堂
浄土真宗大谷派のお寺さんですが。
市街地にあります。
スポンサードリンク
赤後寺で見る、ありがたい観音様。
赤後寺
本日やっと愛妻とお御堂に上げていただき菩薩様達を拝顔させて頂きました。
ちょうど屋根の修復作業されていて足場が組んでましたがなんとか拝観出来ました。
琵琶湖を望む、知る人ぞ知るお寺。
高観音近松寺
日本の経済と文化の歴史にじつはとても深く関わっているお寺です。
静かで展望の良いところ ボダイジュの大木に花🌼が沢山咲いてました。
スポンサードリンク
神寺、任せるならここ!
西往寺
正直言って神寺、任せるならここしかない。
住職さんの対応がよくとても気持ちが良かったです。
銀杏寺の立派なイチョウ。
正還寺
大銀杏に銀杏が落ちています。
浄土真宗本願寺派のお寺です。
温かく荘厳な金剛輪寺へ。
三重塔
温かくも荘厳な雰囲気です👏
金剛輪寺は三重塔ともみじ🍁を綺麗に見ることができます!
尾鼻山密厳院の荒れた美。
密厳院日光寺
天台宗の寺院。
荒れていて、さみしいところでした。
穏やかな住職と芭蕉ゆかりの常明寺。
常明寺
住職が穏やかな人柄。
松尾芭蕉の祖父のお墓があります。
現代的な樹木葬が美しい!
円成寺
現代的な墓地に興味があり見学に行きました綺麗でした。
!
荘厳な静寂が広がるお寺へ。
弘誓寺
風情のあるお寺です。
昔から有る、浄土宗のお寺です!
整備された庭で除夜の鐘を。
興福寺 梅花苑樹木葬とペット墓と坐禅会
樹木葬のお寺さん、何軒か回りまして、こちらに決めました。
また、訪れたい所。
新緑と幟が彩る静寂。
真言宗 東方山 安養寺
中の仏像も12神将像(額の上の方に干支の12支の表示あり)。
赤青の幟と新緑のコントラストが美しかったです。
家松山 大徳寺
旧街道沿いのお寺です。
義父の菩提を弔いました。
百日回峰行の魅力発見!
建立院
百日回峰行をなさっている方のお住まいになっていました。
雪でいけませんでした。
趣ある山門が待つ、情緒豊かな佐和山城。
龍潭寺山門
立派な山門です❗天候がよくない連休の中日に伺いました。
趣のある山門です。
延暦寺会館で不動尊の御朱印。
厄除不動尊(正覚院)
延暦寺会館側の小さなお不動様。
延暦寺会館に向かって左手にある小さなお堂。
壮観!
総門
趣のある総門👏大きな赤い提灯が目を惹きます🏮
正面は「聖観音」裏面には「金剛輪寺」と書かれた大きな提灯。
琵琶湖108霊場で山菜とマス料理!
松尾寺旧本堂跡
近江西国霊場 十三番札所 天台宗 十一面観音菩薩 飛行観音。
御朱印頂きました、ご住職が気さくな方でした 。
五百羅漢像圧巻の空間。
天寧寺 五百羅漢堂
2025.05.24参拝。
ただただ圧倒されました‼️五百羅漢像に囲まれてなんとも言えぬ気持ちになりました。
歴史感じる素敵な寺院。
願王寺
伝統を守り歴史を感じる寺院です。
綺麗に建替えをされたお寺です!
イベントが楽しめる、立派なお寺。
西方寺
色々イベントがあり楽しい場所。
落ち着いた雰囲気のお寺です。
明治天皇所縁の聖地で、心温まるおもてなし。
真宗大谷派大津別院
お電話入れてからお参りにいかれたらよいかと存じます〜合掌。
8月のいい風がふいてました。
瀬田川沿い、和尚と共にです。
西光寺
和尚さんは話しやすいです、気軽に挨拶してくださいます。
瀬田川河畔に芭蕉句碑が建っている。
室町時代の由緒ある本殿。
壽海山 西念寺
浄土宗知恩院派南無阿弥陀仏 十念住宅街立地から午前7時 解錠午後5時 施錠駐車場は門内 4台門外 2台有り感謝。
室町時代からある由緒ある寺院です。
十一面観音像、星と祭の舞。
蓮長寺
まるで踊って居る様な観音さんでした。
重要文化財の十一面観音像。
緑に包まれた古寺、百済寺本堂。
百済寺 本堂
かなり年季の入った本堂です。
御本尊さんは、別名「植木観音」と呼ばれています。
修行僧の卵たちが集う、静寂の道場。
比叡山行院
なんかいい場所♪
関係者以外立ち入り禁止の道場です。
仏の國の匂うはやしで心安らぐ。
長福寺
近江西国霊場 二十八番札所 天台宗 十一面観音菩薩。
頼めなをついにはたれも分けいらん 仏の國の匂うはやしに 近江西国三十三霊場28番札所。
比叡山の静寂、根本如法塔。
根本如法塔
延暦寺を開いた最澄の教えを象徴する建物です。
木々に囲まれた多宝塔。
"琵琶湖百八霊場の歴史を感じて"
安楽寺
四季を感じる落ち着くお寺さんです。
かつては立派な寺だと思わせる史跡です。
紫式部供養塔で歴史を感じる。
紫式部供養塔(石造三重宝篋印塔)
石山寺にある紫式部供養塔。
実際自分で見る事が出来るとなんだか嬉しく成れます。
信楽の菩提寺、親切なおもてなし。
信楽山 浄観寺
信楽を散策していたら、道案内していただきました。
ご住職が低頭親切丁寧。
父子殉教の像と文学碑。
光徳寺
とても落ち着く寺です。
お寺の方がどこにいらっしゃるのかわからずに本堂に入れず。
神々しい雰囲気が魅力の長安寺。
長安寺
イチョウの大木の見事さに誘われ、境内へ。
由緒あるお寺です。
心の迷いを解消!
成田山 明王寺
観音様をそれぞれの家が献上し、飾っているものがありました!
心に迷いがあると 相談に行かせて頂いてます。
穴太廃寺近くの六地蔵体験。
穴太地蔵堂
小さくて驚きました。
穴太廃寺、高穴穂神社の近くにあります。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
