浄土真宗の心休まる空間。
浄土真宗本願寺派(西) 宗真寺
うちの宗派です。
歌うお経が印象的でした。
スポンサードリンク
恵日山長昌寺で、しだれ桜とともに静かなひとときを。
長昌寺
ヨガなど様々なイベントを催していただけるお寺さんです!
手入れが行き届いた綺麗なお寺です。
秋の彩り、清水寺の美。
延命院
紅葉が綺麗でした。
美しい寺院。
スポンサードリンク
夜も美しい、東本願寺の阿弥陀堂門!
阿弥陀堂門
京都駅から烏丸通を上がっていくと左手に東本願寺が見えます。
初妻造・唐破風付の四脚門形式。
三面大黒天が癒す、特別な時間。
圓徳院
とても癒される場所です。
2022年9月3日に訪問しました。
スポンサードリンク
奈良時代の歴史に触れる、国宝の仏像群。
東大寺法華堂(三月堂)
奈良時代の天平年間に建立されたと推定されている東大寺では最古の建物。
東大寺に行った際には、巡るようにしています。
国指定の仁王門で心癒す。
仁王門 (山門)
塩船観音寺のつつじを見ようと訪れれば必ず対面する門です。
塩船観音の象徴する1つとも言える大きな門です。
スポンサードリンク
富木常忍ゆかりの弁財天!
日蓮宗大本山法華経寺 奥之院
富木常忍(1216-1299)の墓所がある法華経寺の奥之院。
数年ぶりにお伺いしました。
息を飲む美しさ、金閣の極楽浄土!
金閣寺
50歳にして初めて行きましたが、息を飲む美しさです。
外国人客がたくさんでした!
感動の夫婦杉、静寂の境内。
東禅寺
にほんまつ菊手水に参加されているので見に行きました。
福島県二本松市小浜地区の「東禅寺」です。
心洗われる光明堂の旅。
光明堂
かつての本堂になります。
建物が持つ圧倒的な威圧感や重圧感を感じているのかもしれませんいつもは初詣で御賽銭・おみくじで帰ってしまうのですが、ゆっくりと新勝寺を見学する...
1200年の歴史感じる鞍馬寺。
鞍馬寺
尊天さんのパワーを感じました。
学生の時以来20年ぶりに訪れました。
播磨西国の千手観音へ。
蓬莱山 普光寺
正月なので本堂が開いており、中までお参り出来ました。
本堂の裏に観音様を祀った洞窟があります。
京都大学近く、手作り市開催!
百萬遍知恩寺
京都大学の近くにあります撮影も自由で拝観料無料とても良心的なお寺です。
京都大学を中心とした学生街にドンと鎮座しておられます。
河津桜と鐘の音、癒しの空間。
國束寺
國束寺(くづかじ)伊勢西国三十三所観音巡礼で元9番を参拝。
山里のひっそりとしたお寺です。
二代将軍の供養、三重塔の美。
文殊塔
寛永十年(1633)に伊丹重好(豊永宗如堅斉)が以前に仕えていた二代将軍徳川秀忠公の菩提を弔う為に建立した。
徳川二代将軍秀忠の供養ために建立され(国の重要文化財)、黒谷の北西にあった中山宝幢寺(ほうどうじ)の本尊だった文殊菩薩像が安置された。
歴史を感じる天下門、建長寺へ15分。
天下門
「天下禅林」の額を揚げたことから「天下門」と呼ばれているそうです。
関東圏では、こういう感じのところが鎌倉以外はないですね。
癒やされる、松尾寺の静寂。
大聖寺
西国29番松尾寺の塔頭。
9/23テレビ(よんチャンTV)でみました。
重要文化財・美しい田村堂を特別公開。
田村堂
なかなか立ち止まる人はいませんでした。
清水寺開山堂(田村堂)は寛永10年(1633)の再建だそうです。
狩野探幽の襖絵、冬の京都で。
大方丈
昔は妙心寺住職の居室今は賓客応対に使われている本尊は阿弥陀如来が祀られ襖絵は狩野探幽 益信が描いた。
23.2参拝。
イボ取り地蔵様に癒される。
正源寺
御朱印をいただきました。
入口に仁王様があったので見学がてらお参りしました。
戦国ファンも魅了する松永寺。
松永寺
戦国歴史ファン必見のお寺さんです。
とても手入れの行き届いた御寺です。
穏やかな住職と手入れの行き届いた庭。
福聚院
とても手入れされてる和やかなお寺です。
駐車場が昔から狭いですね。
善光寺宿坊で限定御朱印体験。
白蓮坊
御朱印を頂きました。
善光寺大本願向かいの善光寺宿坊の白連坊です。
古塔の風情、閻魔さまの力。
西明寺三重塔
さすが国宝と言う程古くなかなかの重圧?
笑いえんまさまの両面を書いて頂きました。
歴史ある虚空蔵堂で心を込めたご祈祷。
大満寺 虚空蔵堂
癌封じのお寺で有名とのことでお参りに行って来ました。
愛宕神社にお参りした後に立ち寄りました。
東福寺で楽しむ、京の五閣と庭園。
開山堂
西本願寺の飛雲閣に大徳寺芳春院の呑湖閣と並び京都五閣に数えられます。
静かな佇まいに建物も庭園も落葉が良く似合います。
心癒される美しきしだれ桜。
専通寺
素晴らしいしだれ桜朝がおすすめ自販機は無い。
蕾も膨らんでもう少しで開花するはず……🤔
幻想的な信貴山で家族と過ごす。
信貴山 玉蔵院
9千円分のお買い物券が付いてきた!
初めの信貴山です。
源氏物語の歴史を感じる清涼寺。
清凉寺(嵯峨釈迦堂)
弥陀三尊像が有名な清凉寺は、浄土寺鎮西派の古刹です。
法輪寺からバスで清涼寺に来ました。
黄金閣の夜に輝く三門。
智恩寺 三門(黄金閣)
大きくて立派な門。
とても綺麗にされています。
大自然の中で叶う樹木葬。
龍散禅寺
樹木葬のご相談で伺いました。
前を通りました。
茅葺き屋根の美しき阿弥陀堂。
西願寺 阿弥陀堂
国指定重要文化財だけあり、綺麗に整備されています。
茅葺の屋根の緩やかな曲線が美しいお堂です。
奈良の大仏、圧倒の大きさ!
東大寺大仏殿
圧巻の大きさ!
24.10.4 雨の金曜日。
ウグイス鳴く静けさ、稲毛のお寺。
盛源寺
お墓参りや法事でよく行きます。
あさは、春先からいまも、ウグイスが鳴き続けています。
嵐山近く、龍の迫力体感。
天龍寺
後醍醐天皇の菩提を弔うために足利尊氏が創建したお寺です。
京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町68 臨済宗天龍寺派宗務本院です。
経蔵で楽しむ京の冬旅。
経蔵
お経が保管されている「経蔵」です。
東福寺敷地内に有ります。
住職の人柄に触れる、荼隴山大松寺。
大松寺
御朱印は御朱印帳預かり、後日渡しの場合があります。
御朱印を貰いに伺いました。
藤の花と和尚の魅力。
長慶院
静謐で 雰囲気の良い たおやかな空間でした。
藤の花が見頃になる頃に特別拝観をしていただけます。
静かなお寺で心の慰め。
梅洞寺
八王子三十三観音霊場 三十三番札所 臨済宗 十一面観音菩薩。
ドラマ「天使のアッパーカット」のロケ地として使用されていました。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
