サザエさんの世界を体験。
長谷川町子記念館
サザエさんの作品を中心に長谷川町子氏の作品が色々展示されているマンガの世界に入り込んだ非日常的な体験ができてとても楽しかった。
国民みんな知っているサザエさん。
スポンサードリンク
無料でアニメ歴史探訪!
東京工芸大学 杉並アニメーションミュージアム
無料でアニメの歴史が学べます。
小一の息子と来訪しました。
小笠原の歴史と生態系。
小笠原世界遺産センター
雨で泳げなかったので訪問。
その現状が詳しく分かりやすく紹介されていました。
スポンサードリンク
無料で学ぶ、タイヤの歴史と技術。
Bridgestone Innovation Gallery
ブリジストンが運営する、無料の博物館です。
環境 技術 子供達の未来など100年先を見据えた企業のイノベーションギャラリーでした!
明治の風情と樋口一葉の足跡。
台東区立一葉記念館
一葉女史の名作「たけくらべ」の舞台に有志が土地を台東区に提供し出来た記念館。
見る人を選ぶ記念館ですね。
スポンサードリンク
生前のひばりを感じる、最高の場所。
美空ひばり記念館
美空ひばりの生前の家が、そのまま記念館になっています。
お嬢を感じられる最高の場所。
100年の音色、心を癒す。
ミタカ・オルゴール館
素晴らしい音色の1時間でした オルゴールは深いなぁって思います 一度心の癒しに行ってみてください。
当日電話予約で行きました。
恵比寿でビールの歴史探訪。
YEBISU BREWERY TOKYO
2024年4月に新しくなってオープン。
初めてツアーに参加しました。
歴史小説の魅力、吉川英治邸で。
青梅市吉川英治記念館
とてもいい時間を過ごせました!
庭の手入れが行き届いていて、天気が良ければ散策がおすすめ。
懐かしいのらくろの足跡、田河水泡の世界。
田河水泡・のらくろ館
1999年11月に開館。
若い人には馴染みがないようですが私世代の漫画家の方に影響を与えた漫画家の記念館。
海外旅行者が楽しむ日本の伝統。
Samurai Museum
当時息子と東京旅行した時に伺いました。
海外からの観光客が多い。
乃木神社隣の貴重な無料展示。
乃木神社宝物殿
乃木神社の隣にある無料展示。
今後も無くなる事は無いと思われる。
翡翠風呂で優雅なひととき。
翡翠原石館
コロナ前はよく行きました!
大好きな縄文土器を眺めながら美味しいお茶まで頂きました。
広告の歴史を地下で発見!
アドミュージアム東京
入場はエレベーターで降りて地下になりますのでお間違えなく。
公開チャネルが変わっても根本的な在り方は江戸時代から令和の現在までそんなに変わっていないんですね。
圧巻の書庫で歴史に触れる。
東洋文庫ミュージアム
過去の様々な知識が文字として残された事に驚きとある種の感動を感じる。
書物を通じて東洋の歴史や文化を学ぶことができる博物館。
駒場の静かな文学館で、新たな出会いを。
日本近代文学館
秩序が保たれていて気持ち良い空間。
知覧特攻隊の穴澤利夫大尉は故郷に児童図書館を造ることが夢だったらしい。
無料で学べる警察の歴史。
ポリスミュージアム 警察博物館
たまたま通って立ち寄ってみました。
東京にある博物館。
響きあうけやきホール、彩青ライブ。
古賀政男音楽博物館
綺麗で展示物も素晴らしいです。
コンサートを聴きに行くけやきホールにて古しょうとにこ良かった。
浜口陽三の銅版画に魅せられて。
ミュゼ浜口陽三・ヤマサコレクション
あの小さなカラー作品を1つ作るのにどれだけの膨大な時間と緻密な作業を繰り返したのか...思いを馳せながら”魅”させていただきました。
ヤマサコレクションの浜口陽三の美術館。
上野博士とハチ公の絆。
東京大学農学資料館
たいへんラブリー🩷ですハチは垂れ耳ではなかったです。
あの有名な忠犬ハチ公の飼い主は東大農学部の上野博士でした2015年3月8日に除幕式ハチ公の表情がかわいらしいです。
六本木で楽しむ日本美術の宝庫。
泉屋博古館東京
東京メトロ六本木一丁目駅からひたすらエスカレーターで登っていくだけなので良い立地にあります。
階段通路で直通でアクセスがいいです。
中村不折の貴重コレクション。
台東区立書道博物館
漢字の成り立ちが興味深いです。
明治・大正・昭和初期の洋画家であり書家である中村不折の銅像がありました!
ピカソの陶器、魅力発見!
ヨックモックミュージアム
カフェが併設されていて、入場券があると200円引き。
ピカソ作品。
大田区の空間に龍子の大作。
大田区立龍子記念館
素敵です。
2024.5【入館料】(通常展)200円日本画家川端龍子の作品を展示する美術館。
山の中の芸術、プリンプリン体験。
深沢小さな美術館
山奥の美術館にちょっと立ち寄って欲しい。
皆さん車で来ててすごい!
墨田区の折り紙ミュージアム、心温まる不思議空間。
東京おりがみミュージアム
ミュージアムというかショップの前に置かれたごく小さな展示スペースだった。
小川和紙を購入できる首都圏のお店。
品川の隠れた物流博物館。
物流博物館
港区高輪。
こじんまりとした佇まいが奥ゆかしい。
東京の隠れた湧水園、心癒される散策。
おたかの道湧水園
本多家内の湧水地はこんな感じです。
心が動かされた2台のかわいい水車です〜〜
秋の紅葉と林芙美子の家。
林芙美子記念館
2024年12月8日に訪問(紅葉がちょうど美しかったです)作家の林芙美子さんのお住まいだった家が記念館になっています。
昭和16年から生涯を閉じる昭和26年まで住んでいた家が「林芙美子記念館」として公開されており見学した。
東京大学構内で学ぶ、楽しい医療!
健康と医学の博物館
土日に訪問。
展示が非常にわかりやすく、子供から大人迄楽しめる。
文京区の歴史、発見ツアー!
文京ふるさと歴史館
神田上水と千川上水と文京との歴史がわかる展示でしたよ。
入場料100円と大変安いので気軽に行けます。
早稲田の静寂に漱石の足跡。
新宿区立漱石山房記念館
雨の日にここに来ました。
日曜日10時半ごろ訪問。
横山大観の静寂と美、心安らぐ空間。
横山大観記念館
支払いがクレジットカードでもできました。
母親に誘われて訪れました。
歴史が息づく映画の宝庫。
国立映画アーカイブ
働いている人に映画愛が感じ取れない。
フィルムセンター時代以来なので10年はゆっくり経っているでしょう。
葛飾区の歴史と天体の魅力。
葛飾区郷土と天文の博物館
検索してヒットしたので見学しました。
週末でも空いてました。
東大駒場でコアな展示を体感。
東京大学 駒場博物館
東大駒場キャンパスにある小さな博物館。
900号館、こちらの3つの建物は木が茂って同時に見通せません。
風情ある洋館で過ごす癒しのひととき。
三鷹市山本有三記念館
入館料300円ですが見どころが沢山あります。
当時としては凄く凝った素敵な洋館です。
小笠原の自然と歴史を無料で体感!
小笠原ビジターセンター
意外にも(失礼)展示内容が充実していて楽しめます。
無料で、結構しっかりとした展示、説明があります。
今日マチ子展で文化体験!
町田市民文学館 ことばらんど
図書館のポスターで知り、初めて訪れました。
今回はどいかやさんの展覧会で訪れました。
東京海洋大学で学ぶ海の知識。
東京海洋大学マリンサイエンスミュージアム
無料でこれだけの充実した展示を見ることができることは素晴らしいとおもいます。
東京海洋大学の博物館です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク