大型バス駐車で楽々アクセス!
野々市文化会館フォルテ第5駐車場
開場時間に余裕を持って止めようと思います。
大型バスも駐車しやすいです。
スポンサードリンク
浜崎快素の唐津焼、心温まる作品。
唐津焼 喜多窯
唐津焼作家 浜崎節生の自宅兼工房御子息 浜崎快素も作家として活動されている。
狭い道路も安心、車一台置ける。
樽本城跡登城口
道路は狭いですが、車一台おけるスペースがあります。
スポンサードリンク
新鮮な果物、心を満たす。
玉城まちかど博物館「紙の昆虫館」
美味しい果物が買えます。
高浜市の貴重な三洲瓦体験。
だるま窯
三洲瓦で有名な高浜市に残る貴重な窯である。
スポンサードリンク
願勝寺内で開けてもらえる特別感!
美馬郷土博物館
願勝寺内にあり、声をかければ開けてもらえます。
休日のみの特別開館、貴重な体験を!
ゆらふるさと伝承館
年数回の休日開館の時に行ってきました。
スポンサードリンク
古美術と骨董品、掘り出し物が満載!
冨士
古美術・骨董品の買い取り店です。
往時の風貌、重厚な建物の魅力。
(社)三木文庫
重厚な建物が往時の風貌を物語っています。
1930年のレトロなポケモンジム!
小山市文書館
ポケモンジム。
建物は1930年に建てられたもので国登録有形文化財です。
西条酒蔵で試飲の美味さ、エモさ満点!
西条酒蔵通りまるごと博物館(3)賀茂泉
他の酒蔵まだ回ってないけど購入決めてしまうぐらいよかったエモい雰囲気が良き。
噴水取り壊し後の楽しみ!
きらぼしアートセンター
この施設が建ったみたいですね。
見ていて楽しい。
鳴ってるところを体験しよう!
オルゴール水車
2017-07-23
鳴ってるところを見てみたいです。
クルーズ寄港の休憩所。
利尻町交流促進施設どんと郷土資料室
お手洗いをお借りしました。
古民家の魅力が光る館。
備伊巣
移設改装した素晴らしい館です。
地本の博物館で資料改善!
阿南町農村文化伝承センター
地本の施設であり利用する機会が多くありますが多くの博物館や資料館等と比べ資料の配置と管理等多くの改善点があるものと考えられる。
安心のトイレ完備、快適空間。
展示棟
建物内にトイレあります。
松丸町郷土史料館を訪れて。
松野町郷土史料館
芝不器男記念館に入ると松丸町郷土史料館の看板があります。
隠れ家的な魅力、見つけてみて。
嶽家牢屋敷跡
奥まった場所なので、探すのが大変でした。
中居駅跡の丁寧な説明、ぜひ体験!
能登中居鋳物館
ここから北西、Y字路近く旧能登線の中居駅跡があります。
館内の御夫人がとても丁寧に説明して下さいました。
親切丁寧な説明、安心のひととき。
八木商店本店資料館(旧八木邸)
親切丁寧に、説明してくれました。
触覚で楽しむ、特別な博物館!
ふれる博物館
こういう博物館は面白いですね。
視覚障害者のために 建物や地図等を実際に触って良い博物館です。
等々力渓谷近くの静かな隠れ家。
村井正誠記念美術館
等々力渓谷から数分の閑静な住宅街に立地する。
母笑パンと共に心温まる居場所。
田崎飛鳥絵画サロン/飛鳥のアトリエ
母笑パンを食べなが気がねなく話し合える居場所。
ミニチュアデコイ制作体験!
鳥の工房つばさ 伊豆高原店
憧れのデコイをミニチュアサイズで制作体験させてもらいました。
素敵な伝統の酒造、味わい深い体験。
三宅酒造酒造資料館
伝統的な物が多く素敵な酒造です!
神社の近くで便利に駐車!
潮井堂
近くの神社の敷地に止めさせてもらいました。
昔の鯉こくが味わえる店。
もりはやし俱楽部 わくわく山
昔、鯉こく料理出していたところ!
陶磁器会館から始まる、窯と煙突の旅。
いそむら窯
坂を登ってまず現れるのがここの窯と煙突です。
水害からの見事な復活を遂げたお店。
上板取
水害にて被災しましたが、見事に復活。
徳利とレコード、タイムスリップ楽しい。
ギャラリー白瀬の郷
とても楽しかったです(^-^)
縄文の丘公園 貝塚観察館展示の魅力!
貝塚観察館
縄文時代の貝塚の様子が手に取るように分かる素晴らしい展示です。
福島県南相馬市小高区浦尻地区の浦尻貝塚の敷地内で令和6年度に全面オープン予定の史跡公園「縄文の丘公園」に先がけて「貝塚観察館」が2023/7...
対岸で味わう大聖牛の魅力。
大聖牛(武田信玄の用いた制水工)の野外展示
対岸に来ました。
岩田専太郎の魅力を体感!
金土日館
岩田専太郎の個人美術館。
懐かしいオモチャとレコード。
夢屋
昔懐かしいオモチャやレコードがありました。
次回は資料館でのんびり。
倉敷ダム資料館
そうもできず、次回の宿題としたいと思います。
資料館は個人団体問わず事前予約制となっていますが当日の空き状況によっては対応してれるようです。
脇岬のビーナスの花籠。
のもざき 貝殻の小さな博物館『貝の家』
その昔,脇岬に「マリンランド」という貝の博物館があった当時,「ビーナスの花籠」(偕老同穴)という貝殻(海綿動物?
プロパンガス社屋の展示室で 新発見の体験を!
サガミ 蝶のひろば
プロパンガス屋さんの社屋にある私設の展示室です。
国見山へ続く奥深いブナ。
マザーツリー ブナ
666m峰、国見山へと続く尾根上にあるブナの巨樹。
不思議な空間で最高のライブ体験。
SHIKIORI
自然発生的に生まれた様な不思議で素敵な空間と人々の集まりでした🍀ライブも最高で濃密な時間を過ごせました😌
スポンサードリンク
スポンサードリンク
