歴史感じる武蔵国分寺散策。
おたかの道湧水園
心が動かされた2台のかわいい水車です〜〜
2024年3月2日(土)に撮影。
スポンサードリンク
オリンピックの歴史、五感で体感!
日本オリンピックミュージアム
登録シートへの記入で入場することができました。
現地でチケット購入する方式でした。
東京国立博物館で出会う素晴らしい盆栽。
春花園BONSAI美術館
今日初めて見学させてもらいました。
BONSAI×能楽の対談イベントで、初めて訪れました。
馬事公苑近くに、農業の宝庫!
東京農業大学「食と農」の博物館
なにかと思って入口を見ると「東京農業大学「食と農」の博物館」という無料の博物館であることが分かり、入館してみることにしました。
東京に農業について学べる場所発見。
森鴎外の記念館で 文学の深淵を探る。
文京区立森鴎外記念館(観潮楼跡)
毎回企画が新しくなる度に伺っています。
作りと居心地は素晴らしいと思います。
スポンサードリンク
薬の世界を楽しく学べる!
Daiichi Sankyo くすりミュージアム
予約して伺いました。
事前予約制ですが、無料で薬について学べます。
毎回新たな発見、特別展で感動!
帝京大学 総合博物館
ここはこじんまりしているが展示に工夫があって良い小島善太朗の特別展も素敵。
テーマ「理工学部のラボのなか」展を見学しました。
新木場タワーで木材の魅力発見!
木材・合板博物館
スタッフのおじさま方が積極的に子どもにもわかりやすく説明してくれます。
無料で入れる博物館。
東京大学旧医学校の魅力。
東京大学総合研究博物館 小石川分館
キレイな建物です。
現在休館中とのことだったので小石川植物園内には入らず外から見学。
静かな蘇峰公園で歴史を学ぶ。
山王草堂記念館
徳富蘇峰の記念館です。
尾崎士郎記念館から徒歩1分程度の距離にある蘇峰公園内にある徳富蘇峰の記念館である。
競馬ファン必見の資料基地!
Gate J. 東京
競馬好きにはたまらないスポット!
競馬についていろいろ学べます。
熊谷恒子記念館で書の魅力を堪能。
熊谷恒子記念館
2021.11月現在は、コロナ禍もありお休みのようです。
行くには不便ですが、学芸員さん達がとても親切でした。
端島の歴史を深く学べる!
産業遺産情報センター【予約制】
皆さんも、一度は訪れてください。
初めて見学しましたガイド付きで予約していろいろと話しを聞きながらゆっくり見ることができました(無料です)とくに端島(軍艦島)で中学生までを過...
三菱のルーツを無料で学ぶ。
三菱経済研究所付属三菱史料館
三菱の創業から現在までの事を細かく展示してある資料館です。
入館料は、無料です。
圧倒のモリソン書庫、東洋学の宝庫。
東洋文庫ミュージアム
三菱財閥が収集した東洋学関連古書が集められた施設です。
月曜日午後に「日本語の歴史展」を観に訪れました。
隈研吾設計、明治神宮の美。
明治神宮ミュージアム
外観や館内がとても綺麗で素敵な印象を持った。
菖蒲園と清正の井を観ながら、寄りました。
ハンセン病の歴史、心に響く展示。
国立ハンセン病資料館
差別というものが人の尊厳を踏みにじる行為である事がよく理解できる場所。
国立の立派な施設で、展示もわかりやすです。
都会のオアシス、実篤公園で癒やされる。
調布市武者小路実篤記念館
少し離れ にある庭園が素晴らしい。
斜面にある実篤公園の下部に立派な記念館があります。
春の桜と歴史探訪、足立の風情。
足立区立郷土博物館
春にはその用水路沿いに植樹された桜が咲きとてもきれいなところです。
足立区に住んで15年になるのに郷土博物館を知らなかった。
名作誕生の地、トキワ荘体感。
トキワ荘マンガミュージアム
偶々この道を寄って見つかりました場所です手塚先生と色な有名な漫画家と一緒住んでいるアパートでした!
トキワ荘マンガミュージアムにて「漫画少年」の全101冊展示していたので連休最終日に訪問。
JAL整備工場見学で迫力体験!
JALスカイミュージアム
予約必須でなかなか予約が取れないが、一名ならなんとかなる。
ミュージアム部の見学時間と買い物をする時間が短すぎるのでかなり忙しかったこと。
八王子の絹の道、歴史に触れる無料体験。
絹の道資料館
蚕から産まれ道になって、産業になって、物流ができていったのを、感じることができます。
養蚕業で栄えた八王子の歴史が手を取るように分かり大変学びになります。
紙の歴史、飛鳥山で学ぼう!
紙の博物館
あの渋沢栄一様が種々の条件が揃った王子の地に製紙会社を設立した。
歴史や製造方法、種類など様々なことが学べる博物館。
太宰治の聖地で、充実のひとときを!
太宰治文学サロン
入った途端ガイドによる解説が始まります。
太宰治の聖地巡礼で立ち寄りました。
牧野富太郎の庭で過ごす、四季折々のひととき。
牧野記念庭園 記念館
朝ドラのモデルともなった練馬区の偉人の住居跡です。
コロナ前はよく2歳の娘を連れて遊びに行きました。
1億円の重さ、体感しよう!
宝くじドリーム館
土曜の15時ごろ行きましたが誰も人がいなかったです‼️1億円の重さを体験したりいろいろ楽しめます‼️
宝くじのPR施設です。
品川で学ぶヤマトの歴史。
ヤマトグループ歴史館 クロネコヤマトミュージアム
とても綺麗な建物です。
ヤマトの歴史館で、入場は無料です。
静かなる住宅街のコスチュームジュエリー美術館。
アクセサリーミュージアム
名前の通りアクセサリーを展示している美術館です。
絵画等も展示してあって見応え満点企画展のオールドノリタケもスゴック良かったです♪
無料で学ぶ、お金の歴史。
日本銀行金融研究所 貨幣博物館
日本の貨幣文化について展示されています。
日銀本店の前のビルにある博物館一階が受け付けて荷物のX線検査があり二階が展示スペースになってやしたよ日曜なのか子供がとても多く賑わってやした...
古典ピアノの生演奏、貴重さに感動!
民音音楽博物館 MIN-ON MUSIC MUSEUM
お金はこういう使い方をしてほしいものだ。
たまに寄ると楽しめます。
防災イロハを学べる、笑顔の体験。
しながわ防災体験館
すごく丁寧に教えていただきました。
会社の防災訓練で行きましたが、結構楽しかったです。
池波正太郎の世界、必見の宝庫。
池波正太郎記念文庫
ファンには堪らない場所です!
池波正太郎ファンにはたまりません。
落語を楽しむ、平井の旧宅。
ひらい圓蔵亭
JR平井駅から平たんではありますが少し歩きます。
落語が間近で鑑賞できる。
雷門近くで遊べる!
太皷館(宮本卯之助商店)
雷門から近く、入場無料なので気軽に立ち寄れます。
直子ぉぉぉぉお〜*(^o^)/*
牧野富太郎の庭で季節を感じる。
牧野記念庭園 記念館
植えられてる植物に一通り植物名が書いてあり丁寧。
駅で場所を聞けば地図も頂き、助かりました。
新国立競技場近くで、オリンピックの歴史を体感!
日本オリンピックミュージアム
登録シートへの記入で入場することができました。
現地でチケット購入する方式でした。
珍しい文具と歴史、無料で学ぶ。
日本文具資料館
面白い展示だと思います。
すごく興味深く、勉強になりました。
圧巻の書庫で学ぶ東洋文化。
東洋文庫ミュージアム
妻に勧められて初めて訪問しました。
入口入って階段を登ると一番最初に圧巻の書庫が現れます!
中曽根元首相の山荘で歴史を感じる。
日の出山荘 日米首脳会談記念館
駐車場からちょっと歩きます。
和食と日本酒で歓待したり、茶をたてたりした。
勝海舟の足跡を辿る、洗足池の記念館。
大田区立勝海舟記念館(旧清明文庫)
私が心から尊敬する勝海舟先生の足跡をこのようにお会いできてとても大きな光栄でした。
意外な場所に勝海舟のお墓と資料館がありました。
スポンサードリンク
スポンサードリンク