無料で学ぶ、お金の歴史。
日本銀行金融研究所 貨幣博物館
日本の貨幣文化について展示されています。
日銀本店の前のビルにある博物館一階が受け付けて荷物のX線検査があり二階が展示スペースになってやしたよ日曜なのか子供がとても多く賑わってやした...
スポンサードリンク
勝海舟の軌跡、心を打つ記念館。
大田区立勝海舟記念館(旧清明文庫)
私が心から尊敬する勝海舟先生の足跡をこのようにお会いできてとても大きな光栄でした。
意外な場所に勝海舟のお墓と資料館がありました。
春の桜と歴史探訪、足立の風情。
足立区立郷土博物館
春にはその用水路沿いに植樹された桜が咲きとてもきれいなところです。
足立区に住んで15年になるのに郷土博物館を知らなかった。
スポンサードリンク
鳥獣戯画超入門、文化を体験!
TNM & TOPPAN ミュージアムシアター
一度利用した事があります。
内容に価格は見合っているということでこの値段。
宇宙よりも遠い場所の聖地へ!
国立極地研究所 南極・北極科学館
宇宙よりも遠い場所に興味のある方にオススメです。
無料で素晴らしい展示です。
スポンサードリンク
雷門近くで遊べる!
太皷館(宮本卯之助商店)
雷門から近く、入場無料なので気軽に立ち寄れます。
直子ぉぉぉぉお〜*(^o^)/*
植村直己の冒険心を体感。
植村冒険館
植村直己さんの資料館です。
かなり見ごたえのある施設です。
スポンサードリンク
有田ひろみとちゃぼの猫展。
昭和幻燈館
昔の青梅駅周辺の小さなジオラマが飾ってありました。
小さな展示館です。
太宰治の聖地で、充実のひとときを!
太宰治文学サロン
入った途端ガイドによる解説が始まります。
太宰治の聖地巡礼で立ち寄りました。
不忍池の歴史を体感。
したまちミュージアム
昭和の時代が資料とともに分かりやすく展示されています。
したまちミュージアム2025.6.25(水)訪問2025年3月にリニューアルオープンしたばかり。
森鴎外の記念館で 文学の深淵を探る。
文京区立森鴎外記念館(観潮楼跡)
毎回企画が新しくなる度に伺っています。
作りと居心地は素晴らしいと思います。
新木場タワーで木材の魅力発見!
木材・合板博物館
スタッフのおじさま方が積極的に子どもにもわかりやすく説明してくれます。
無料で入れる博物館。
八王子の絹の道、歴史に触れる無料体験。
絹の道資料館
蚕から産まれ道になって、産業になって、物流ができていったのを、感じることができます。
養蚕業で栄えた八王子の歴史が手を取るように分かり大変学びになります。
圧巻の書庫で学ぶ東洋文化。
東洋文庫ミュージアム
妻に勧められて初めて訪問しました。
入口入って階段を登ると一番最初に圧巻の書庫が現れます!
競馬ファン必見の資料基地!
Gate J. 東京
競馬好きにはたまらないスポット!
競馬についていろいろ学べます。
東京大学旧医学校の魅力。
東京大学総合研究博物館 小石川分館
キレイな建物です。
現在休館中とのことだったので小石川植物園内には入らず外から見学。
落語を楽しむ、平井の旧宅。
ひらい圓蔵亭
JR平井駅から平たんではありますが少し歩きます。
落語が間近で鑑賞できる。
馬事公苑近くに、農業の宝庫!
東京農業大学「食と農」の博物館
なにかと思って入口を見ると「東京農業大学「食と農」の博物館」という無料の博物館であることが分かり、入館してみることにしました。
東京に農業について学べる場所発見。
旧朝香宮邸で越路吹雪展。
早稲田大学坪内博士記念演劇博物館
早稲田のOB祭である稲門祭で伺いました。
旧朝香宮邸の素晴らしい美術館でした。
縄文土器から和ダンスまで、古の魅力。
湯浅八郎記念館
受付に施設維持の募金箱あったので気持ち程度ですがお金入れました。
量、質共に申し分ないです。
1億円の重さ、体感しよう!
宝くじドリーム館
土曜の15時ごろ行きましたが誰も人がいなかったです‼️1億円の重さを体験したりいろいろ楽しめます‼️
宝くじのPR施設です。
両さん愛す!
こち亀記念館
Web購入の完全予約制(入場料700円)昔からこち亀が好きだったので行ってみたい!
常磐線の亀有駅から亀有香取神社の方面へ。
静かなる住宅街のコスチュームジュエリー美術館。
アクセサリーミュージアム
名前の通りアクセサリーを展示している美術館です。
絵画等も展示してあって見応え満点企画展のオールドノリタケもスゴック良かったです♪
熊谷恒子記念館で贅沢な書道体験。
熊谷恒子記念館
2021.11月現在は、コロナ禍もありお休みのようです。
行くには不便ですが、学芸員さん達がとても親切でした。
防災イロハを学べる、笑顔の体験。
しながわ防災体験館
すごく丁寧に教えていただきました。
会社の防災訓練で行きましたが、結構楽しかったです。
薬の世界を楽しく学べる!
Daiichi Sankyo くすりミュージアム
予約して伺いました。
事前予約制ですが、無料で薬について学べます。
静かな蘇峰公園で歴史探訪。
山王草堂記念館
徳富蘇峰の記念館です。
尾崎士郎記念館から徒歩1分程度の距離にある蘇峰公園内にある徳富蘇峰の記念館である。
紙の歴史、飛鳥山で学ぼう!
紙の博物館
あの渋沢栄一様が種々の条件が揃った王子の地に製紙会社を設立した。
歴史や製造方法、種類など様々なことが学べる博物館。
映画『男はつらいよ』の偉大さを体感。
葛飾柴又寅さん記念館
徒歩で約5分程度の場所にある記念館。
改めて偉大さをここで感じました。
新宿の玄関で、かんざしの技を体感!
つまみかんざし博物館
玄関に置いてある作品を見せてもらいました。
かんざし職人の技術を残したいとその心意気が良いですね。
タロットカードに囲まれた癒しの空間。
東京タロット美術館 Tokyo Tarot Museum
ルノルマンカードなど展示されています。
静かな空間でゆっくりタロットや関連本を閲覧することができます。
東京国立博物館で出会う素晴らしい盆栽。
春花園BONSAI美術館
今日初めて見学させてもらいました。
BONSAI×能楽の対談イベントで、初めて訪れました。
昭和の息吹を感じる現代アート。
大道芸術館 museum of roadside art
ぜひ自分の目で確かめてほしい。
最高でした!
青銅鳥居をくぐる歴史探訪。
宝物殿
展示の数が少ないね。
入ると右手に立派な神輿が二基展示している。
牧野富太郎の庭で季節を感じる。
牧野記念庭園 記念館
植えられてる植物に一通り植物名が書いてあり丁寧。
駅で場所を聞けば地図も頂き、助かりました。
ハンセン病の歴史、心に響く展示。
国立ハンセン病資料館
差別というものが人の尊厳を踏みにじる行為である事がよく理解できる場所。
国立の立派な施設で、展示もわかりやすです。
端島の歴史を深く学べる!
産業遺産情報センター【予約制】
皆さんも、一度は訪れてください。
初めて見学しましたガイド付きで予約していろいろと話しを聞きながらゆっくり見ることができました(無料です)とくに端島(軍艦島)で中学生までを過...
上野博士とハチ公の歴史。
東京大学農学資料館
こちらのハチ公の嬉しそうな事‼️カバンを置いてハチ公を全身で笑顔で受け止める博士の姿も素敵です。
飼い主である上野英三郎(うえの ひでさぶろう)博士はあまり知られていない。
都会のオアシス、実篤公園で癒やされる。
調布市武者小路実篤記念館
少し離れ にある庭園が素晴らしい。
斜面にある実篤公園の下部に立派な記念館があります。
珍しい文具と歴史、無料で学ぶ。
日本文具資料館
面白い展示だと思います。
すごく興味深く、勉強になりました。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
