池田動物園の園内にある江戸時代からの庶民生活を体感...
民俗館
池田動物園の園内にある江戸時代からの庶民生活を体感できる素敵な施設。
スポンサードリンク
犬養毅の生涯を無料で知る!
犬養木堂記念館
庭がとても良い!
国指定重要文化財の犬養毅の生家を見てから記念館に。
むしろ織り機、器など大事に保存されています。
鏡野町 富公民館・富教育歴史資料館
むしろ織り機、器など大事に保存されています。
岡山の偉人、岡崎嘉平太の記念館。
岡崎嘉平太記念館
この方を初めて知りました。
この歳まで知りませんでした。
坂を登って歴史を感じる西江邸。
西江邸・西江家住宅
坂の上にある昔の代官所です🤗✨
当主 御夫妻のお話が大変勉強になりました。
スポンサードリンク
牛窓牛鬼伝説チンリンキ
南からの鑑賞、SANNAのアート。
犬島「家プロジェクト」F邸
2022.5.14来訪。
建物の南から、ゆっくり鑑賞できる。
飛燕レプリカの魅力を体感!
ドレミコレクションミュージアム
労力と熱意を感じ、めっちゃ有意義な時間でした。
20240915倉敷観光から尾道に向かう途中に伺いました。
吉備大臣舘
古龍が頻繁に来店!
保田扶佐子美術館
よく古龍が来るので便利がいいです。
Gallery アトリエ 1/F
懐かしの制服、自由に試着!
児島学生服資料館
懐かしい制服や子供サイズの制服もあったので着せ替えして楽しめました。
何時間でも滞在したい雰囲気。
猫ちゃんと温泉むすめ、癒しの湯原温泉。
湯原温泉ミュージアム(湯原観光情報センター)
はんざきさんのグッズが色々あります。
オオサンショウウオバージョンのワニ叩きや卓球など、温泉街!
石井十次記念館 十次館
越畑ふる里村の紅葉、素晴らしい!
たたら記念館
手入れがされてなく荒れてます。
真っ暗な中。
無料で楽しむ吉備の歴史。
まきび記念館
これが無料で入れるなんていい。
まきび公園内にあります。
大野昭和斎記念資料館
案内でいる方は関係者かと思いきやシルバー人材センターの方らしく少しだけ耳が遠いのはご愛敬大野昭和斎への愛情が感じられる良い方でした近所の方は...
倉敷美観地区の癒し空間。
きび美ミュージアム
表の展示品ですが、ダースベイダーだと思って近寄りました。
室内は幻想的な雰囲気で、とても良かったです。
倉敷の屋根で出会うビクターの犬。
倉敷貯金箱博物館
倉敷 美観地区から離れた場所にある倉敷貯金箱博物館。
最初は何の建物かと?
松田基氏の希少なコレクションを年に3日間体験!
(公財)両備文化振興財団 范曽美術館
松田基氏のコレクションです。
年に3日間しか開かない!
神島資料館
重森三玲の庭、天籟庵へ!
重森三玲記念館
2021.06.18 初めて知りました「重森 三玲」作庭家;庭園史研究家 重森三玲。
日本庭園に興味があるなら一度どうぞ。
津山城近くの歴史散策。
森本慶三記念館(旧津山基督教図書館)・歴史民俗館
お城の花見見物をしようとお城の入口に来て初めてその建物の存在を知りました。
江戸時代の津山の暮らしが分かるひな人形や焼き物や店の暖簾など展示が多くて楽しめました。
早島伝統、花ござ手織り体験!
早島町花ござ手織り伝承館
早島伝統の花ござの手織り体験ができます。
月曜休肝です。
良い雰囲気で演奏体験!
ギャラリー郷土の心
ライブに行ったけどステージが見えづらい。
とても良い雰囲気のお客さんの前で演奏出来ました。
岡山城歴史展で未来的なアート体験!
岡山シティミュージアム
岡山城歴史絵巻Ⅱに行ってきました。
一般1200円で、グッツも安くて満足度高かったです!
郷原漆器が展示されています。
郷原漆器の館
郷原漆器が展示されています。
月1だけの昭和コレクション。
マビ昭和館
色々な昭和の物が見れて楽しかった。
月1日だけの開催です。
シティライトスタジアムの隠れ家。
遺跡&スポーツミュージアム
スタジアムの中にある穴場スポットです。
行ってみたら展示が意外と濃かった。
郷土の歴史、ここで発見!
須恵古代館
人気の駄菓子屋の近く。
郷土の歴史を知るにはいい場所かも。
旭川荘アートギャラリー
圧巻の陶器とモネの美。
大原美術館 工芸館・東洋館
工芸品も素晴らしいが、建物も素敵。
見応え十分な展示でした。
加茂大祭のお神輿、散歩に最適!
吉備中央町 お祭り会館
平日は静かで散歩に最適。
加茂大祭で使用されます❗
有森さんの誇り高き故郷。
アニモミュージアム有森裕子資料館
生きていらっしゃるお母様、お嬢様の誇りですね。
有森さんの生まれたところは、とても良いところでした。
遥照山で堪能する瀬戸内の美景。
岡山天文博物館
月がとても綺麗だったので遥照山を上り伺いました。
場所は岡山市からかなり離れています。
マビ昭和館第2展示場 ギャラリー幽玄
かかし拳法里で少林寺拳法体験!
少林寺拳法記念館
少林寺拳法拳士は1回行くといいです。
開祖の像などあります。
2階の隠れ家、記念館へどうぞ。
岸田吟香記念館
記念館の案内表示板はありますが図書館の2階に記念館があるので解りにくいです。
幼稚園の跡地、一室を活用した資料館です。
石井十次資料館
幼稚園の跡地、一室を活用した資料館です。
1400年の歴史を体感する陶芸体験。
寒風陶芸会館
7世紀頃の寒風古窯跡もあわせて見学することができます。
小学1年生と年少の子供達と一緒に参加しました。
スポンサードリンク
スポンサードリンク