奈良井宿で楽しむ歴史的水場。
鍵の手水場
外壁の下見板張の仕事に来てます。
地域の方が親しく声をかけてくださいました。
スポンサードリンク
樹齢1000年のトチノキ、迫力満点!
贄川のトチ
中山道沿いにある樹齢1000年のトチの木です。
入り口の写真。
慶長九年創建、一里塚の歴史。
平出一里塚
立派な一里塚が残っています。
同十二年にほぼ完成をみた。
スポンサードリンク
塩嶺カントリーで最高のランチ!
御座石
塩嶺ランチは最高ですよ😃
ゴルフ場内に有りました。
桜満開の洗馬宿脇本陣跡。
洗馬宿脇本陣跡
かつての洗馬宿脇本陣跡です。
桜🌸がきれいです。
スポンサードリンク
かつての本陣跡で味わう歴史。
洗馬宿本陣跡
かつての本陣跡です。
中山道の魅力、 高札場跡で満喫!
本山宿 高札場跡
特に見るべき物はない中山道が好きな方には良いかも。
高札場跡のようです。
スポンサードリンク
スッゴイ体験、ここでしか!
大日岩
スッゴイ!
生活の様子を体験しよう!
平出遺跡 縄文時代の村(集落エリア)
建物の中に入ることができ、生活の様子を学ぶことができます。
江戸から62里目の歴史を感じて。
若神子一里塚
昭和60年に楢川村(現:塩尻市)文化財に指定された江戸から62里目の一里塚です。
歴史が息づく贄川宿の魅力!
中山道 塩尻宿
歴史的な建物です興味がわきます。
もちろん、最高です。
脇の遊歩道でひっそり発見!
馬頭観音
脇の遊歩道の端にひっそりおられます。
松尾芭蕉の句を石碑で。
松尾芭蕉句碑
松尾芭蕉の句が石碑になっている。
冬のケヤキが魅せる美しさ。
吉江家のケヤキ
冬のケヤキもまたいいものです。
霧訪山周回コースの通過ポイント。
西條城跡
霧訪山周回コースの通過ポイント。
旧塩尻宿長畝地籍のこの地に再興した。
駒形馬頭観音(長福寺)跡
旧塩尻宿長畝地籍のこの地に再興した。
桔梗ヶ原 合戦の歴史を感じる。
桔梗ヶ原古戦場碑
隠れた名所です。
北朝方が勝利したとされる古戦場。
陰陽池で感じる心の安らぎ。
陰陽池(竜神の池)又は八龍池
釜井庵12景の一つでもありました。
奈良井川段丘上に築かれた館の跡。
長者屋敷館跡
奈良井川段丘上に築かれた館の跡。
縄文時代を感じる、北アルプスの下で。
平出遺跡
日曜日の15時頃到着。
スタッフの方々もとても親切で素敵な時間を過ごせました。
タイムスリップする江戸の宿場町。
奈良井宿高札場
当時の絵図に基づいて復元されたもの。
振り向くと宿場町の景観がよく見えます。
美しいエメラルド色の小池。
平出の泉
2024/10/10平出遺跡から歩いて平出博物館に向かう途中にあります。
「きれいな泉がある」と聞き、見にいきました。
奈良井川の美しい橋を見よう。
旧片平橋
猿が沢山いてこちらを見ていました。
土木遺産になっている橋梁。
犬と古のスピリットを感じる。
平出遺跡
スタッフの方々もとても親切で素敵な時間を過ごせました。
小雨で霧が出ていて良い雰囲気だった。
高床式倉庫で縄文旅!
平出遺跡 古墳時代の村
高床式倉庫とそれなりに大きな住居が再現されていました。
縄文時代の家屋?
国の重要文化財、堀内家住宅で時を超えたひとときを。
堀内家住宅
素晴らしい建物です。
すずめ踊りの屋根。
宿場町の旅情を満喫!
奈良井宿本陣跡
最近は駐車場も整備されて行きやすくなりました!
駐車場でした。
博物館裏手の古墳と住居。
平出古墳群
2024/10/10博物館の裏手にあり古墳や古代の住居も復元されています。
建築物などが多くあります。
江戸時代の貴重な建物、いちょうや。
小野家住宅
管理されている方のご好意で見学させて頂きました。
歴史を感じる。
平安と縄文の村、家族で楽しむ体験。
平出遺跡 平安時代の村
のんびりと散策できました(^-^)
平安時代になると屋根だけではない住居もあるのですかね。
塩尻峠の一里塚、回転寿司で安定を!
東山一里塚
南側のみ現存しています、これからも残ってほしいものです。
中山道の塩尻宿と塩尻峠の間にある一里塚。
中世の歴史が息づく釜井庵館。
釜井庵館跡
中世の歴史を感じます。
地元、洗馬地区の旧家を復元した庵。
旧石器時代のナイフ型石器を発見!
下り坂遺跡
地球の宝石箱という博物館に展示されているナイフ型石器が出土した場所です!
間違えて進入🚴💨駐車場なし。
本山宿の歴史感じる散策地。
本山宿 本陣跡・本山氏館跡
のこぎり状の斜交屋敷は歴史を感じ落ちついた宿場は散策にぴったりです。
本山宿の本陣は本山家が担っていました。
最近の登山道を探る旅へ。
鳥居峠一里塚推定地
当時の中山道がどのあたりを通っていたかよくわかっていないようですね。
昔の面影を感じる場所。
肱懸松跡(肱松)
昔の面影が薄い。
標高1005mの冒険へ。
重ね城跡
天狗城なる標高1698mに挑戦したが..引き返してきた1400m付近からの膝まで潜る雪の深さに進めなくなった(´TωT`)スンゴク寒くて手...
標高1011mにある城で武居城の詰の城なのかもしれない。
塩尻平野と西条城の絶景。
姫城跡
比高約200m西麓の山の神社から山道があった竪堀 に見える自然地形を越えると広い削平地に出た鉄塔🗼あるある眺めは塩尻の平野が見えた (^^ゞ...
奈良井川の水、円筒分水で味わう!
四ヶ堰円筒分水
分水している施設です。
高速インター出口の脇というアクセスしやすい場所の円筒分水。
神楽殿で舞い奉納しよう!
小野神社 神楽殿
神楽殿は、神様に舞を奉納したり、祈願を行ったりする建物。
かつては一つの神社だったと伝えられる「矢彦神社」(上伊那郡辰野町)に隣接し同じ社叢に鎮まる旧社格「県社」の神社だ。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
