黒部ダム帰りの無限清水。
稲尾沢「強清水」水源の原水井戸
表現が難しいが少し個性のある水に感じた。
分かりにくい場所に、無限に流れてます。
スポンサードリンク
青木湖畔、石仏群巡りの旅!
千国街道西国三十三番観音石仏
青木湖湖畔の古道、塩の道沿いに観音様がいらっしゃります。
往時の千国街道の佐野坂峠越え山道にだいたい1丁(約100メートル)にひとつずつ置かれているようです。
平林君寿蔵碑が魅せる歴史の息吹。
千見遺跡
(篆額)平林君寿蔵碑(碑文)大日本帝国教育会長 錦鶏間祗侯正三位勲二等 辻新次篆額信濃教育会長 長野県師範学校長従六位 原龍豊撰文明治丁未四...
スポンサードリンク
パブリックアートです。
《私は大町で一冊の本に出逢った》2017, 2021/ジミー・リャオ〈幾米〉
パブリックアートです。
豪商伊藤重右衛門の跡地で、特別なひとときを。
庵寓舎
豪商 伊藤重右衛門の居宅跡の一部です。
スポンサードリンク
峰街道の七通、歴史に触れる旅。
峰街道・七通
峰街道の道中に在ります七通。その昔は七通と言う名の集落がここにありました。名前の根源として、七つの集落に通じていた事から七通と呼ばれていたと...
早春賦で感じる安曇野の情景。
早春賦発祥の地
大町市から安曇野一帯の早春の情景をうたった歌だったんですね。
スポンサードリンク
歴史を感じる石仏が並ぶ場所。
庚申塔 石仏群
歴史を感じさせてくれる石仏が並んでいます。
廃墟のスキー場、草生い茂る歴史探訪。
旧ヤナバパラレルスキー場
たくさんの人が訪れた面影はありませんでした。
千国街道沿いの石仏と庚申塔。
庚申塚・石仏群
不動尊堂の境内の南西隅に庚申塔や石仏・石塔が並んでいます。
戦国の歴史を感じる烽火台の地。
猿ヶ城烽火台
戦国時代の仁科氏が烽火台として使ったとされる場所。
昭和の空を見守る、歴史の現場。
大町防空監視哨跡
この上空を通る航空機を監視していた施設。
昔の分校跡、筆塚で歴史体験。
柿ノ木の石碑群
筆塚があるということは、昔この場所に分校があったんですね。
大町三日町の御神木ヒノキ巡り!
三日町若宮八幡宮のヒノキ
大町市大町三日町にある「若宮八幡宮」に立つ御神木のヒノキを訪ねました。
立派な大黒様に囲まれた広場。
曾根原大黒様
立派な大黒様です☆ 広場になっています。
明治4年の歴史が息づく場所。
神宮寺跡
明治4年(1871)に廃仏毀釈によってに廃寺となった。
可愛らしい道祖神、癒しのスポット!
道祖神 石碑
民家の片隅に立つ可愛らしい道祖神です(*^-^*)
公園と史跡が共存する空間。
あずまや
公園なのか史跡なのかよくわからない場所です。
国指定重要文化財の魅力。
旧中村家住宅
立派な建物でした。
国指定重要文化財。
5000年前の縄文ロマン、上原遺跡。
上原遺跡
雪に埋もれかけた様がしみじみします。
縄文遺跡でしょうか!
八坂村の大黒様、懐かしさ満載。
大塩の大黒天
懐かしい。
八坂村にはチラホラとある大黒様。
坂本弁護士慰霊碑で想いを馳せる。
坂本弁護士一家・龍彦ちゃんの石碑
オウム真理教の犠牲となった坂本弁護士一家の長男・龍彦ちゃんの慰霊碑です。
現状を見るにつけ身につまされます。
高瀬ダムから湯俣温泉へ、感動の一歩!
高瀬ダム慰霊碑
高瀬ダムから右岸のトンネルを湯俣温泉方面に歩いて抜けるとあります。
明治の風穴、歴史を感じて。
鷹狩風穴
南鷹狩山の西斜面を利用して作られた風穴です.明治期,養蚕に使う蚕の卵の保存に使用され,電気冷蔵庫出現までの間,活用されていたとのこと.その後...
戦国の砦、丹生子城の魅力!
丹生子城跡
青木城辺りにたどり着くカモググマップ衛星写真ではそう見えるこの丹生子城には 畝状竪堀群があるのじゃ~♬ヽ(´▽`)/連続堀切からのウネタテは...
旧美麻村の愛らしい道祖神!
大黒天
ありがたや大黒天様です🙏 愛らしい道祖神も祀られていました☆
旧美麻村の新行集落は、旧大町街道沿いの村落です。
大町市街、歴史を感じる追分の地。
街道追分跡
その昔、千国街道から大町街道が分岐する追分でした。
四駆車でしか行けない特別な場所。
矢田川の磨崖仏
1人で山の中に迷い込んだ心地でした。
この位歩きましょうよ。
標高1200mの絶景を満喫。
猿ヶ城跡
標高1200m、比高約400m。
庚申塔と石仏の道、静けさに包まれて。
庚申塚・石仏群
石塔が並んでいる場所があります。
石造の魅力、ささやかな幸せ。
石仏群
ささやかな石造です。
馬屋尻2号砂防えん堤の謎!
丸切沢2号砂防えん堤
どちらが正しいのか不明。
美麻の不明看板が魅力!
丸切沢3号砂防堰堤
美麻から青木湖へグーグルマップナビの案内に従い大型ツアラーバイクで進入しました。
どちらが正しいのか不明。
千国街道を歩く、木崎湖の旅。
千国街道(塩の道)
借馬(かりま;「かるま」と呼ぶ地元民もいる)集落を抜けて南南東に向かいます。
地元の観光道路、おすすめスポット!
千国街道(塩の道)
地元では観光道路と呼ばれています。
カラカサ松で位置確認!
カラカサ松
太い二本の幹がある松です.根元には,線刻で「大日如来」と書かれた石仏が置かれています.大姥山の三角点から下降する際,道が荒れていて現在位置に...
爺ヶ岳東尾根、登山の拠点。
鹿島山荘
爺ヶ岳東尾根登山の拠点です。
美麻の隠れ家、峰街道の湯。
峰街道・湯の海
長野県道497号、美麻八坂線を八坂方面へ。現在の美麻村役場を過ぎると、左手に“峰街道 湯の海”が見えて来ます。美麻側の入口でもありますが、多...
滝沢氏が再建した歴史の味。
西岸寺跡
碑文によると歴史は古く、廃仏毀釈後滝沢氏が再建したとある。
半世紀の時を越えた青木湖の想い。
青木湖バス事故慰霊碑
半世紀経つんですね。
自分が中学生だった時この悲惨な事故が起こりました。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
