歴史を感じる戦争遺構。
宇佐海軍航空隊 落下傘整備所
弾の跡や直に見れます。
歴史を学べるいい場所。
スポンサードリンク
双葉山生家で感じる、歴史と情熱!
双葉山生家
双葉の里の真裏に位置しています。
双葉山の資料館「双葉の里」の裏にある生家です。
広い駐車場で 古墳を楽しむ!
赤塚古墳
駐車場が広くトイレ付き、自販機もありゆっくりできます。
古墳時代に宇佐平野を支配した初代首長の墓です。
スポンサードリンク
山頂の史跡、名城の美を探索。
青山(佐田)城跡
城郭放浪記さんの縄張図を頼りに見て回りました。
1399年宇都宮親景が城井谷より移り佐田氏に改名し築城。
宇佐市の円形分水で体感する自然の恵み。
上庄中庄円形分水(天津円形分水)
宇佐市に4箇所ある円形分水のひとつです。
スポンサードリンク
USA看板のため池でデカイ釣果を狙え!
両戒池
手📏で大体50位かな🤔個体数は多分少ないけど釣れればデカイ。
USAの看板の登り口にあるため池。
山あいの町で映える橋巡り。
石工顕彰碑
斎藤さんには たまらない映えスポット。
ゆったりした山あいの町の風景をしみじみと堪能しています。
スポンサードリンク
からあげ専門店発祥の地。
カラアゲ専門店 発祥の地
からあげ専門店発祥の地はこちらです。
カラアゲ☆USA
圧倒的存在感!
有蓋掩体 中改用(中型掩体壕)
宇佐海軍航空基地『有蓋掩体 中改用』◎宇佐市に現存する最大の有蓋掩体🏆️✨(一式陸上攻撃機【一式陸攻】を入れていた掩体壕)※縦25m×横40...
大日本帝国海軍 宇佐海軍航空隊 跡地一式陸上攻撃機を入れていたとされる掩体壕大きさに圧倒されます他にも存在した様ですが コレ以外は壊さ...
車椅子対応駐車場完備!
宇佐海軍航空隊関連 津島屋本家総督酒蔵跡
駐車場あり、車椅子対応駐車場あり。
河口口に設置され、かなり老朽化しており、中には入れ...
海軍桟橋
河口口に設置され、かなり老朽化しており、中には入れません。
上田道貫が鷹居山に築いた。
上田城跡
上田道貫が鷹居山に築いた。
見通しのよい開けた場所です。
南尚翁顕彰碑及び富田久兵衛・矢野興兵衛之碑
見通しのよい開けた場所です。
宇佐氏の分流となる荒木三河守の居城。
荒木城跡
宇佐氏の分流となる荒木三河守の居城。
松山城跡
まつやま城。
太古の信仰、正覚寺の旅。
岩鼻石碑・石仏群
大元信仰、正覚寺の仏教施設、庚申塔、慰霊塔、佐田京石ような太古の信仰の立柱を削って仏像を掘ったような、そんなところだと思います。
季節の花を観賞出来ます。
小倉池廃寺跡
季節の花を観賞出来ます🎵
礎石に触れる歴史探訪。
池内法華三昧堂跡
跡地には礎石がたくさん見られました…
地元の方が整備してくれてる戦国期の城跡です。
丸尾城跡
地元の方が整備してくれてる戦国期の城跡です。
以前は白地に黒だったが、現在のカラフルな色に建て直...
大横綱 双葉山生誕の地
以前は白地に黒だったが、現在のカラフルな色に建て直された。
此の場所は農繁期中に必要な水利を各地区に水を通水す...
赤尾円形分水
此の場所は農繁期中に必要な水利を各地区に水を通水する大事な分水施設です。
駐車場無し、トイレ無し。
高倉古墳
駐車場無し、トイレ無し。
宇佐神宮と宇佐神宮の奥宮である大元神社を繋ぐ「おも...
丁石
宇佐神宮と宇佐神宮の奥宮である大元神社を繋ぐ「おもと古道」の途中にある道しるべです。
宇佐の掩体壕で歴史を体感。
城井1号掩体壕
保存状態もよく、内部の見学も可能です。
戦時中に作られた施設で残して行けるものは残して行って欲しい貴重な史跡だと思いました。
米神山の神秘、佐田京石の遺跡!
佐田京石
未解明のストーンサークルの一例として非常に興味深い場所です。
そんなに大規模なものではないと思います。
宇佐神宮と弥勒寺、神仏習合の跡地。
宇佐宮弥勒寺跡
御朱印を宇佐神宮サマにてお受けしました。
もともと別当弥勒寺と宇佐神宮は一心同体の関係でした。
大分の赤尾城跡、秘めた魅力発見!
光岡城跡
単郭の城跡です。
自然に恵まれ神秘的で気分転換するのにいいから。
江戸時代の洞窟探検。
桂昌寺跡・地獄極楽
リーフレットにもあるように、確かにテーマパークでした。
拝観料100円は安い!
隼人の首が埋まる古墳。
凶首塚古墳
畑の方へ少し入った所なので、少し見つけ辛かったです。
宇佐神宮から勅使道を歩いて1キロ弱の古墳。
旧海軍航空隊跡地、整備された歴史の宝。
爆弾池
周りは田んぼ、見渡す限り遥か彼方田んぼのなかにあります。
近くに戦時中の歴史的遺跡がある事を知って興味があり観に行って来ました。
千年の巨樹、宇佐市のイチイガシ。
山蔵のイチイガシ
良く聞いてはいたが行かずじまい。
立派な大樹です。
宇佐平野の円墳で古代ロマン。
葛原古墳
ポツリと浮き島のように残る直径53mの円墳。
車数台なら停められます田んぼの中にぽーんとあって夕焼け時には雰囲気良いです古代ロマン。
青山城跡の巨大空堀探索。
青山(佐田)城跡
今回は登る事に興味のない連れがいたので次回は登って見る👍️
青山(佐田)城跡。
平家伝説と歴史のミステリー。
平家七人塚(大分県院内平家の里)
階段を結構登るけどその価値はあります。
龍岩寺参拝後たまたまいた地元の方?
和気清麻呂の船出、歴史散策。
和気清麿呂公 船つなぎ石
橋津信号を過ぎ右側の耕作地の前につなぎ石はある。
和気清麻呂が船出した場所らしい。
苦労しても出会える国宝、魅力の投入堂。
龍岩寺奥院礼堂
階段を結構登るけどその価値はあります。
岩を掘ったトンネルがあり、その先に投入堂があります。
神秘的な古墳群、必見の歴史!
福勝寺古墳
公園内にあり神秘的なので。
周囲を一周するのにも落ち葉や落枝が多く大変。
厳かな磨崖仏、風化の美。
楢本磨崖仏
地図でみると道沿いですが、少し高い場所に位置しています。
道路のすぐ上側にありますが、だいぶ風化しています。
平家物語の哀しみを感じる場所。
平清経供養塔
平家物語にも登場する平清経。
ここで身を投げたかと思うと…栄枯盛衰とは言え、哀れです。
古墳の歴史、コンクリートで甦る!
鶴見古墳
荒れてたのを綺麗にコンクリートで、整備した様子の古墳です。
公園内にあり下さい整理されているから。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
