大正浪漫漂う、隠れ家カフェ。
岡山禁酒會館
岡山空襲でも焼けなかった奇跡の建造物😆大正時代に造られた木造3階の建物で国の登録有形文化財に指定されてます。
歴史ある、素敵な建物です。
スポンサードリンク
吉備津彦命を祀る荘厳な御陵。
中山茶臼山古墳(大吉備津彦命墓)
吉備津神社から山中を歩いて吉備津彦神社へ。
宮内庁管轄の禁足地。
足守藩の侍屋敷で、歴史を感じて。
旧足守藩侍屋敷
昔ながらの藁葺き、江戸時代の暮らしが想像できる☺️
県指定重要文化財足守藩家老杉原家の居宅白壁の長屋門と土塀に囲まれた伝統的な武家書院造りの建造物保存状態も良く当時の武士の生活様式を知る上で貴...
スポンサードリンク
歴史を感じる備中高松城跡へ!
備中高松城跡
備中高松城跡山陽自動車道を東進中に立ち寄りました。
備中国賀陽郡中島村高松(岡山県岡山市北区高松)にあった日本の城。
宇喜多直家の歴史を感じる、沼の魅力!
亀山城跡
お城があった形跡はほとんどなかったですがしっかり管理されていました。
本丸跡は整備されてます。
スポンサードリンク
宇喜多の歴史を感じる場所。
亀山城跡
お城があった形跡はほとんどなかったですがしっかり管理されていました。
本丸跡は整備されてます。
後楽園で感じる夏の幻想、江戸の情緒。
慈眼堂
沢の池の前にあるお堂。
後楽園内にあるお堂。
スポンサードリンク
古墳の隣で歴史探検!
神宮寺山古墳
全長約150mの前方後円墳。
あと学校の校歌の1番に出てくるので。
足守の美しい紅葉と陣屋跡。
足守陣屋跡
綺麗な水が流れる堀跡が見れます。
紅葉が綺麗。
後楽園で美しい景色を堪能。
延養亭(明治天皇岡山行在所)
後楽園にある普段は非公開の建物。
後楽園の見どころの一つです。
町中の静かな池で睡蓮が満開。
岡山藩藩学跡
石碑だけです。
池だけが残っている。
肥後型横穴式石室の魅力!
造山第5号墳(千足古墳)
肥後型横穴式石室(石室の中がドーム状に広がっている)を採用した古墳で5世紀前半のものとされる。
2021/3/7来訪。
新庄山城へ!
新庄山城跡(奈良部城跡)
ハイキングルートは、いくつかあるらしい。
以前から何度も前を通っていて気にはなっていました。
宇喜多直家ゆかりの岡山の山へ。
新庄山城跡(奈良部城跡)
ハイキングルートは、いくつかあるらしい。
以前から何度も前を通っていて気にはなっていました。
秀吉の水攻め、歴史を感じる公園。
備中高松城跡 水攻め史跡公園
今は公園として整備されていますが、当時の堤防跡があります。
特に何かが残ってるわけではないが、とてもいい史跡でした。
岡山城唯一の月見櫓、文化財の魅力!
岡山城 月見櫓
期間限定で無料で入ることができました。
中に入ってみたい!
京橋朝市で歴史を感じる!
京橋の橋脚復元
毎月第一日曜日には朝市が開かれる。
歴史を感じる場所。
逆さ岡山城の美しさ、烏城の魅力。
岡山城跡
逆さ岡山城も美しい。
烏城です。
神々しい吉備中山トレッキングの聖域!
八畳岩
神々しいです。
吉備中山トレッキングのルート上にて。
乙子城跡
宇喜多直家縁の城。
結構急な階段を登った先の小高い丘の上にあります!
街中にひっそり佇む、石垣の魅力。
岡山城 石山門跡
街中に立派な石垣が溶け込んでおり面白い。
此処に岡山城石山門跡があつた所いまは旧内山下小学校の石垣になり残っています。
巨石を眺めてお弁当タイム。
八畳岩古墳
何度も巨石を眺めて物思いに耽ります。
行っていない。
吉備中山の武者姿に感動!
鏡岩
吉備中山トレッキングルート上にて。
石に刻まれたシワに何らかのメッセージを感じます。
栄西禅師の生誕地に佇む。
栄西禅師生誕地
その道の方には、とても素敵です。
中国臨済宗・黄龍派(おうりょうは)の禅を日本に伝えた明菴栄西禅師(みんなん ようさい ぜんじ)の生誕地です。
自然満喫!
大池
釣りしてる人はいますが魚を釣り上げたの見た事はない。
最高に素晴らしい!
備前備中国境の碑、天気が変わる!
備前備中国境標石
車で通り過ぎるだけでは全く気付かないレベルです。
国道180の道路脇に立っています。
高松城散策ついでに立ち寄り。
清水宗治公胴塚
私有地のような道の先にあります。
民家の庭先にあります。
懐かしさ漂う旧内山下小学校。
旧内山下小学校
懐かしいです。
散歩途中にある旧内山下小学校に行きました二宮金次郎の像や二の丸櫓や石柱が有ります今は介護施設になっていました帰り校門に関係者以外立ち入り禁止...
桜のトンネルと前方後円墳の美。
尾上車山古墳
大きくて、キレイに整備されています。
私のお勧めする桜のトンネルはココです。
万富駅近くの歴史探訪、実物大の瓦で驚き!
万富東大寺瓦窯跡
たまたま通った道でGoogle Mapの表記で見つけて立ち寄りました。
鎌倉時代初期に東大寺の瓦を焼いていた窯があったとされる場所で国指定史跡になっています現在は墓地になっていますが窯跡や排水路跡等の遺構があった...
雨音と岡山城、読書日和。
五十三次腰掛茶屋
雨の日に雨音聞きながらここでゆっくり読書してみたい。
ここからの岡山城は必見後楽園内で一番だと思う。
高松城ゆかりの舟橋体験!
備中高松城跡 舟橋
備中高松城にあった出入り口で、舟を並べて橋としたもの。
宗治の時代に秀吉とのいくさに備えて、外堀を大幅に拡張し、64mもの舟橋が架けられていたそうです。
吉備津神社入口の温羅伝説岩。
矢置岩
吉備津神社の入口にあります。
温羅伝説関連史跡の一つです。
吉備地域の名士を無料で見学!
犬養家旧宅
看板が無さ過ぎてたどり着けなかった。
吉備地域の名士!
秀家の石垣展示、歴史を感じる。
築城時の石垣展示
中まで入ってみました。
秀家の頃の石垣展示になります。
庭瀬の歴史が息づくスポット。
庭瀬港常夜灯
昔、こんな立派なん、本当に、あったんでしょうか?
庭瀬に昔港があったことを彷彿とさせる。
郭沫若の詩碑があるお店で、心に響くひととき。
郭沫若诗碑
ひがあります。
郭沫若(かくまつじゃく)氏が詠んだ詩が記された石碑です。
駐車場奥にある懐かしの名店!
太閤腰掛岩
40年以上前に来ました、とても懐かしい場所です。
お寺の駐車場脇にありました高松城水攻めの秀吉本陣跡にある「太閤岩」と勘違いしてしまいました。
大庄屋の暮らしを体験。
岡山市指定重要文化財 河原邸
本当に庄屋の住人のような気持ちで当時の暮らしに思いを馳せながら見学することができます。
蕎麦処として開放されています。
穴観音近くで楽しむ吉備の中山と満開の吉備櫻。
吉備櫻
吉備も平安桜も🌸開花が早いかろふもとが満開の頃には見頃がすぎてます。
穴観音のすぐ近くです。
スポンサードリンク
スポンサードリンク