明治の匠が息づく御用邸。
日光田母沢御用邸記念公園
皇室由来のアーキテクチャーです。
匠の技が至る処に使われていました。
スポンサードリンク
トロッコで巡る足尾銅山の歴史。
足尾銅山通洞坑
トロッコに乗って足尾銅山の遺跡を知ることができます。
歴史を感じられる場所。
地下空間1000kmの驚き体験!
足尾銅山観光
予想してたより、ずっと良かった!
トロッコに乗って見るのかと思いきや、150m進んで停車。
スポンサードリンク
鬼怒太と素敵な景色を満喫!
鬼怒太像「楯鬼」
のんびり散策するにいい場所です。
つり橋の先で、鬼怒太が待っています。
雷様も癒やす録事尊。
録事尊
中野智玄を祀ってある。
10年ごろ前に見つかりました。
スポンサードリンク
大正天皇も訪れた、美しい深淵。
大正天皇御製歌碑
刻まれた岩の間を水が流れる美しい深淵。
大正天皇が散策されていた情景が浮かびます。
猫の陽刻が響く、心温まる供養地。
猫の野仏(金花猫大明神)
実話みたいなので?
猫の陽刻がある石碑。
スポンサードリンク
呼ばわり岩で響く静けさ。
横川一里塚
ここを見学するのもいいかもしれません。
非常に寒いので、静かな場所。
座っている僧侶はとても美しいです。
庚申塔
座っている僧侶はとても美しいです。
男鹿川の両塚と共に。
上三依一里塚
男鹿川の東(左岸)に、両塚が残る。
六地蔵供養塔
他の供養塔も趣のあるお地蔵様が彫られています。
昌源杉
文明八年(1476)日光山第44世別当になった昌源が日光山中に数万本の松や杉を植えたもので「昌源杉」と呼ばれています。
現在も左右とも残るが、並木の外側にあるので見つけに...
水無一里塚
現在も左右とも残るが、並木の外側にあるので見つけにくい。
神様か何かが舞い降りた石らしいです。
影向石
神様か何かが舞い降りた石らしいです。
山の神さまに感謝して入山します。
山神様
山の神さまに感謝して入山します。
ダムには必ずありますね。
慰霊碑
ダムには必ずありますね。
板橋陣屋跡
板橋藩1万石の藩庁としては物足りない感じでした😰背後にそびえる城山が静かに佇んでいるのが印象的でした。
二宮先生開墾地記念碑
大水車
三依子育て地蔵
万歳松
上三依野仏群 (日光市指定文化財)
日向(羽根久)イチイ(日光市指定記念物)
黒部上栗山愛宕山神社
石造地蔵菩薩坐像(日光市有形文化財)
板屋不動明王像
観音山
渡戸子育地蔵尊
知新舎学校遺跡
町谷の地蔵庚申塔
旧日光街道(日光市森友)
旧足尾銅山製錬所大煙突
今市宿 本陣跡
日光杉並木
磐裂の霊水
文挟宿郷倉
中国人殉難烈士慰霊塔
馬力神
宝永六年の庚申供養塔
読み取れる文字は少ないが
歴史民俗資料館発行の「今市の庚申塔」によれば
「奉供養庚申待経白 天下和順 日月清明 宝永六年次己丑天十一月廿三日...
砲弾打込杉
スポンサードリンク
スポンサードリンク