石室からの明るい景観。
丸塚古墳
石室側から下界の景観を見ると明るく素晴らしい。
管理はいいですけど、駐車場がないんです。
スポンサードリンク
義経弁慶の奇跡の矢を訪ねて。
矢の根石
義経弁慶の逸話と石に刺さった鉄の矢のモニュメントは訪問する価値が十分ある。
その岩は現存しておらずコレは復元されたレプリカ道路沿いにありますがカーブの途中にあるので油断すると行き過ぎます駐車場はありません林道の方に少...
乃木坂46の魅力を体感!
永森家・小口家古民家
住所、名前を記入して、無料で見学出来ます。
素晴らしい。
スポンサードリンク
免鳥城跡を訪れよう!
免鳥城趾
免鳥町は住みやすくて、サイコー!
立派な案内板がある。
大正天皇も散策した美しい深淵。
大正天皇御製歌碑
刻まれた岩の間を水が流れる美しい深淵。
大正天皇が散策されていた情景が浮かびます。
スポンサードリンク
奥州街道の一里塚、紅葉が美しい!
寺子の一里塚
ここの一里塚は江戸時代に作られたそうです。
江戸日本橋より四十二里(約165キロメートル)の距離を示す塚である。
小野篁と孔子の共演。
足利学校孔子廟
突拍子も無い説との自覚はあるが、私は征夷副将軍の小野岑守説を打ち上げたい歴史なんていつでも真反対にひっくり返る程わからないのだから無いとは言...
渋い建物です。
スポンサードリンク
手軽に上れる古墳探険!
羽刈観音山古墳
標柱は有りますが、解説板は無い。
手軽過ぎる、簡単に上れる古墳。
古代の歴史が息づく 那須官衛遺跡。
那須官衙遺跡
もう少し主張しないと分かりづらい。
現在では正倉跡だと考えられているとの事です。
六面地蔵石幢へ!
接骨木(にわとこ)の六地蔵
「六面地蔵石幢(せきどう)」という形式ですね。
県道259号線(折戸・西那須野線)沿いあるお堂(名称不明)の前にも拝見することができたように記憶しています。
七本桜一里塚、静かで美しい道。
水無一里塚
七本桜一里塚は、江戸日本橋から33番目の一里塚です。
塚は道を挟んで左右ともに現存しています。
金山跡の温泉、発見の歴史!
西沢金山跡
今はあるかどうかわかりませんが温泉が湧いていました。
かつて金山だった名残か、川が濁っている。
松の古木が導く、吉次の歴史旅。
金売り吉次の墓
金売り吉次は奥州安達郡or松川が出生地。
松の古木が目印でした。
ウミユリの化石探し、ロマン漂う場所。
葛生人骨出土跡
現代人に変更となりましたが、ま〜あ大昔の人なのでしょう。
原人の跡形もないし洞窟がどこにあるのか分からなかった。
新緑の乙女、一里塚の魅力!
乙女の一里塚
これが一里塚とは認識できませんでした。
稲荷神社に見えます。
一里塚のある交差点。
江曽島の一里塚
なんということだ...看板も石碑もないぞよ。
交差点や踏切、バス停留場に「一里」の文字があります。
民家の庭に眠る神聖な古墳。
鶏塚古墳
非常に神聖な場所でした。
ようやく行けました。
自然と歴史の調和、古墳群散策!
中日向古墳群
全体が神社の境内になっていて、軽く散歩ができる。
1号2号3号4号5号の5つの古墳がまとめて観れます。
逆面町の隠れた魅力。
逆さ井戸
ぽつりとひっそりと存在しています。
ネットで調べると、ちょっと怖い昔話が…。
江戸時代にタイムスリップ杉並木。
日光杉並木
まるで江戸時代にタイムスリップしたような見事な杉並木。
杉の大木がズラッと並んでいて、とても雰囲気のある道です。
1万年の歴史を体感できる広場。
国指定史跡 寺野東遺跡
環状盛土遺構。
広場になっています。
三峰神社で味わう達成感!
三峰神社休憩所
意外と登ります。
体力をつけようと頑張って登りましたが、休憩所しかなくて😆
江戸日本橋の一里塚、訪れる価値あり!
野木の一里塚
生垣に埋もれております。
もう少し解説があれば良かったのですが…
隠れた名所、蟇沼用水の魅力!
石林の玉石積水路(蟇沼用水)
道路の両サイドを流れる用水路です。
隠れた名所です。
ポタリングしながら雷跡探訪!
接骨木の一里塚
栃木の難読地名『接骨木』(にわとこ)。
道路を挟み一対となっています。
渡良瀬川0地点で故郷の味!
浮石弁財天
近くのトイレの駐車スペースに停めさせてもらいました行道山浄因寺の境外堂宇だそうです。
途中蜂の大群がいました 注意です!
白河の関で魅力発見!
三森家住宅
立派な民家で、一見の価値あり。
無料で見学できます。
急斜面の先に地蔵様の静けさ。
へつり地蔵
お堂まで急斜面を少し登ります。
関東ふれあいの道の道中にある地蔵様。
二宮尊徳の故郷、五行川沿い。
東郷陣屋跡
皆さんご存知の二宮尊徳が33年間も活躍した真岡市内を流れる五行川支流穴川沿いにあります。
ここで小児養育・荒地起返等の施策が行われた。
小滝坑夫の思い出、浴場跡の情景。
小滝浴場跡・防音壁
足尾銅山見学後に通りがかり見学後だからなのか坑夫の方々の情景を自分なりに想像しながら見入ってしまいました。
当時の坑夫さんたちの生活が見えてくるような気がします。
免鳥町で末裔の案内を体感!
免鳥城趾
免鳥町は住みやすくて、サイコー!
立派な案内板がある。
墓地に囲まれた歴史の宝庫。
金山塚古墳
現代の墓と一緒に佇んでいます。
墓地に侵食されずに良く残ったものだ。
彫刻屋台と共に祇園祭を!
田町屋台展示場
益子町の夏祭り 祇園祭に使う屋台を保存する施設です。
トイレを利用させてもらってます。
歴史を感じる高台の眺望。
早乙女坂古戦場
ちょっとした高台になっていて、遠くまで見通せます。
この丘陵も要衝であったであろう事を偲ばせる古戦場跡です。
800年の流木に圧倒されて。
五十里湖に流れ着いた樹齢ハ百年の流木
樹齢800年の流木大きさに圧倒されます!
五十里湖に流れ着いた樹齢800年を超える迫力のある流木です🌲が!
日光道中の一里塚、雰囲気満点!
北赤塚一里塚
東京日本橋からちょうど25里(約100km)にあたるそう。
雰囲気ある歩道もある良い感じの一里塚です。
那須野が原の歴史を感じる。
開拓苦難の石塚(石ぐら)
開拓者は大変だったのね。
那須野が原の歴史を感じます。
200年のモミジが見守る。
興野小学校旧地跡
多くの子ども達を見守った後も立ち続けています。
横には三連の低い鉄棒とブランコ、どこにでもある懐かしい小学校の雰囲気がいい。
神聖な空間で慈覚大師の水を。
慈覚大師獨鈷水
車椅子の方やご年配の方はちょっとキツイ道のりになります。
とても神聖な空間でした。
人生の甲斐、山本有三の碑。
山本有三文学碑
山本有三の文学碑です。
なかなかいいこと書いてます。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
