北畠氏の隠れ城、霧山城へ!
霧山城跡
続日本百名城🏯 多気北畠氏城館2️⃣山城100名城 霧山城 【きりやまじょう】北畠氏館の詰城から さらに登ること20分で霧山城の城跡・南曲...
北畠氏の居城跡です。
スポンサードリンク
伊勢の歴史、最後の御師宅。
旧御師丸岡邸
伊勢の見所は神宮だけではありません。
丸岡正之さんが建物を保全してくれています。
九鬼嘉隆築城の石垣体験。
鳥羽城本丸跡
伊勢神宮に、お参りしたついでに鳥羽城跡に行ってきました。
車の場合でも駅付近にコインパーキングは複数あります。
スポンサードリンク
大正天皇の松で歴史を感じる。
大正天皇御手植松
コレがそうなのかなぁ?
綺麗に整えられた松が植えられています。
真珠王ゆかりの朝熊山、絶景の感動。
御木本駕籠立場碑
晴天の日には360度素敵な景色が眺められます😆
「籠に乗って朝熊山に登った」ってのが凄い事だと思います。
倭姫宮からの静けさ、桜と紅葉の美。
倭姫命宇治山田陵墓参考地
その足で伺いました。
秋には紅葉や大きなどんぐりがたくさん実ります。
明治時代のトンネル巡り、趣き溢れる旅。
旧長野隧道
そのトンネルの脇から明治時代のトンネルに行くことが出来ます。
カメラを突っ込める程度の隙間があります。
大来皇女ゆかりの歴史散歩。
夏見廃寺展示館
歴史的な資料が展示してあり良いですね。
夏見廃寺は10世紀末頃に焼失した寺院だそうです。
金井城跡で歴史探訪!
金井城跡
2023年6月29日行って来ました。
当時は員弁川の河岸段丘上の城だった ハズデス🤔近くの会社が駐車場🅿️を用意してくれてる m(__)m ドモドモコンクリで補強された😅...
歴史と唐揚げ、江戸橋で出会う。
江戸橋常夜燈
歴史を感じることが出来て良かった。
ブラタモリで取り上げられていました。
リベラルパーク、険しい道の先に。
旧東青山駅
途中 道が崩落してて 辿り着くのに難儀した。
トンネルから歩いて向かうのが一番安全リベラルパーク側から向かうとなると地面が湿気ているときは諦めたほうがよい。
丸山城跡とハイキング、歴史を満喫!
丸山城跡
丸山城近くの丸山集会所に駐車可能です。
伊賀市が誇る城の一つなので復元化を望む。
津市の高台でレモン彗星を見逃すな!
池の谷古墳・池ノ谷砦跡 登り口
肉眼では見えなかったけど望遠鏡では見えました、わかりづらいけど尾が写ってます。
見晴らしがいいです。
三井家発祥の地、歴史を感じる旅。
三井家発祥地
松坂の豪商三井家はこの地から発展しました。
あぁここから三井が世に出たんだなぁって想いをはせることが出来ました。
眺望抜群!
五箇篠山城跡
公園となっているので、駐車場もあり行きやすい。
駐車場から10分掛からず登れます。
長徳寺の龍王桜、春の息吹。
龍王桜
龍王桜は、まだ蕾でした。
長徳寺にある天然記念物に三重県から指定された桜です。
気になる山城アドベンチャー。
鹿伏兎城跡
石垣、虎口、土塁など山城要素が見れる。
加太駅北のお寺の西側のお堂付近から取り付きました。
日蓮聖人の誓い、聖なる井戸。
日蓮聖人 誓願の井戸
天照皇大神様に法華経を差し上げられたと、言われる聖地ですね❗この100日間に、妙見様が現れ、お出しなされ、守護、道を開かれる事を日蓮大聖人様...
外宮から倭姫宮に行く途中にあったので少し立ち寄りました。
水銀鉱跡で感じる歴史の息吹。
丹生水銀鉱跡
勢和語り部会のガイドさんの説明付きで水銀鉱跡を巡る機会があり参加させて頂きました。
時期外れなせいか人っ気が無く侘びしかった。
竹林が消えた古墳の全貌。
富士山1号墳
発掘してます。
具体的な何かが見れる訳では無い 展示品でもレプリカでもあると良い。
江戸時代からの孤高の一本松。
名残りの一本松
この辺りは松並木だったそうですが唯一現存している松です。
ひときわ目立つ一本松です。
歴史を感じる入徳門、津市指定史跡。
入徳門
1820年に設立された藩校の正門が移築されてここにあります。
現在はここで津市指定史跡に指定されています。
歴史街道のお殿様宿へ。
島ヶ原旧本陣
彼女と行きたい。
細い道沿いにあります駐車場がありません住宅地なのでとても静かです。
風情ある分岐点、月本追分。
月本追分
月本追分(つきもとおいわけ)伊勢街道と奈良街道の分岐点です。
ここが伊勢街道と奈良街道の分岐点です。
国指定史跡、伊賀国分寺跡探訪。
伊賀国分寺跡
裏側の駐車場から見たら、本当に原っぱでした。
一度見学してみることをおすすめします。
信孝の五層天守で歴史散策。
神戸城 本丸跡
神戸城は織田信長の息子織田信孝の居城でした。
織田信長の三男であった信孝の居城「神戸城」。
74年の歴史が息づく静謐な処。
油屋跡
近鉄が線路を作るために土地を切り裂いたので跡地らしくありません。
芸能人も訪れたりテレビ撮影などもあったり案外?
延命寺で見る、歴史の石標。
川北本陣跡
延命寺に移設されているのを見に行きました。
街道沿いに石標が建立されています。
源範頼伝説の蒲桜!
石薬師の蒲ザクラ
この桜があのゴッホの絵(タンギー爺さん)に描かれているとは!
とても細い道に案内され困ってしまいました。
千年の歴史、尾鷲の大楠。
尾鷲神社の大クス
素晴らしい御神木大楠。
樹齢約千年以上の大楠。
大橋誠一の遺志、歴史を感じる碑。
七里の渡跡
ちょっとした空き地に石碑と説明看板がたっているだけの場所です皆さんのお伝えする通り駐車スペースは無いに等しいですしかし川沿いにありあまり都市...
歴史の勉強になりました。
伊勢神宮の隠れ神木、大楠。
大水神社のクスノキ
寄らずにはいられない今日このごろです。
この生命感の強さと醸熟されたような圧倒的なパワーと包み込むような優しさに慈悲感。
廃墟フェチ必見!
紀州鉱山選鉱場跡
鉱山だけではなく、地域の歴史も展示しています。
翌朝近くに廃墟っぽい施設があるのを見つけて尋ねてみました。
重要文化財を無料で巡る。
旧明村役場庁舎
レトロな建物とバイクは似合う。
平日に伺わせて貰いましたが、閉館です。
日本一の豪商の庭園散策。
六華苑
無料の駐車場👍入館料JAF割で390円🤩無料の歴史案内人に説明していただいて☺️中々満喫🤗日本一の豪商のおうちで庭も素敵😍いろんな映画のロケ...
とても大きな敷地で明治大正の高貴な生活ぶりが感じる文化財です。
伊雑宮向かいの文化財で、一瞬の歴史を感じて。
神武参剣道場
特に説明などはありません。
敷地内に立ち入っての見学は出来ません。
城山登山口、看板で案内!
新所城跡
戦国時代以前の石垣だけが残っている山城跡なのか?
山崎製パンさんの駐車場脇の案内板の所から入りました。
斎王祭りで感じる隆子女王の清楚。
隆子女王墓
感謝申し上げます。
醍醐天皇の孫娘、隆子女王のお墓。
樹齢1500年の大ムク、神聖なひととき。
椋本の大ムク
樹齢1500年以上と言われているようです。
椋本の大ムク指定:国指定天然記念物樹齢:1500年以上樹高:16m幹周:9.5m学名:Aphananthe aspera国指定天然記念物であ...
伊勢御師の歴史、最後の邸宅へ。
旧御師丸岡邸
伊勢の見所は神宮だけではありません。
丸岡正之さんが建物を保全してくれています。
スポンサードリンク
