180度の絶景、伊吹山と鈴鹿山脈。
水口岡山城 三の丸跡
二の丸からさらに進むと三の丸があります。
二の丸から空堀を挟んで東側。
スポンサードリンク
隠岐会議所前で駐車安心!
隠岐支城 Ⅲ跡
隠岐会議所前に駐車。
登りやすい小ぢんまり廃山城!
長福寺城址
登りやすい小ぢんまりした廃山城。
スポンサードリンク
長命寺参道の石碑、訪れて心静まる。
聖徳太子礼拝石
步道旁的一個石碑。
長命寺参道にあります。
最澄開基の大寺院、西光寺へ!
西光寺跡
嵯峨天皇の勅願所、僧坊300を擁する大寺院だった、とのこと。
最澄が開基したお寺があったそうです。
猪鼻城遺跡で歴史探訪。
梓河内城跡(猪鼻城跡)
何も表示は無かった😅すでに消えそうな 荒れた石段っぽい登城道から堀底道があって登城道になっている登ると平場が広がっている けど自然地形に見え...
後世の改変か判断つきません。
足利幕府の歴史が息づく庭園。
岩神館跡
政情不安定な京都を追われ此処に住んでいました。
土塁と堀切、庭園が残ります。
法興寺の土塁に触れる旅。
木津岡山城跡
法興寺本堂の背後と側面に土塁が残っています。
土塁が残っています。
荒神山古墳で歴史を感じる!
荒神山古墳
古墳に興味があれば楽しめる。
森の中にひっそりとある。
桜と歴史が交錯する黒田集会所。
黒田家始祖御廟所
桜がきれいでした。
東側の庭園の北東角の御廟所の石塔と碑、説明板があります。
400年の歴史を感じる彦根城外掘。
彦根城 外堀土塁跡
彦根城、外堀土塁跡。
貴重な彦根城外堀の名残です。
比良山系と水鳥の絶景。
粟津の晴嵐
この辺り静かです落ち着きます石碑は日本精工の前辺りにあります大津なぎさ公園内です対岸の景色近江大橋 比良山系たくさんの水鳥最高のロケーション...
騎腳踏車環湖會經過 天氣好會非常曬。
圧巻の安土城石段体験!
大手道跡
、、よくこんなん造ったな、、、😅一段一段が高い💦もちろんバリアフリーの場所なんて皆無足腰が元気なうちに訪れて下さい。
一直線2023年5月上旬に行きました。
観音正寺の五丁石で心の安らぎを。
観音正寺五丁石
折れているので注意。
観音正寺の五丁石です。
住宅地の巨木と共にのんびり。
王街道の欅
車で行けてすぐわかります巨木です。
私は76才ですがこの欅は吾が輩が物心ついた頃から大きさは枝が少し減った位で太さ等は全然変わらないと思います。
田んぼの景色で心安らぐ。
一夜伏塚遺跡
まわりは田んぼ。
言葉いらないね。
姉川合戦の歴史を感じる場所。
遠藤直経の墓所(遠藤塚)
浅井長政の重臣だった遠藤直経のお墓と伝えられています。
浅井長政の重臣である遠藤直経が討死した場所と云われています。
高尾城で堀切探訪♪
高尾城跡
鮎河四城の2つめとして登城しました。
な、なんと畝状竪堀群♬思わず動画を撮ってしまった🕺ウネタテは北西側がチョイモコモコしてる♬西側にも連続堀切ドンドーン♬遺構表示が🍊オレンジ色...
大炊神社横、隠れた川の道!
音羽古墳公園
川底を舗装されているのと車が走った後が見える。
変電所の南側を行ってしましますが、分かり難いです。
出丸の門をくぐる新たな発見。
水口城跡 高麗門
出枡形になっている出丸への門。
乙女池の橋、湖面に映る美しさ。
乙女ヶ池の万葉歌碑
地味な場所だけど橋の形が素敵ですよ朝凪夕凪時は湖面に映り、なお良きです。
在前往白鬚神社時經過的乙女池可以下來在棧木橋上走走。
甲賀忍者の里で、くまもんの大音響体験!
隠岐城跡
土塁、虎口などみることができます。
甲賀忍者の里のどかな山里隠岐の村に くまもん と言う少し変わったお食事&大音響のお店🎵気がむいたら一度寄ってみては❔
江戸時代からの味、常夜燈の歴史。
苗鹿常夜燈
毎日通る道にある常夜燈です。
湖上安全目的だそうです。
若宮八幡宮近くの歴史探訪へ。
一式城跡
若宮八幡宮のあたりにあったとされる城の跡です。
遺構はありません。
三蔵法師、霊仙の像が待ってる!
霊仙三蔵立像
日本人唯一の三蔵法師、霊仙の像です。
圓山神社横で静かなひとときを。
円山城址
麓の神社からすぐですきれいに整備されてて静かでした。
圓山神社の横が登り口になってます。
琵琶湖畔で常夜灯に癒される。
石場津の常夜燈
お仕事で行ったよ!
大きな常夜灯。
元三大師の灯りで心和む。
元三大師の御燈明
何も知らずに行きました。
落ち着けます。
お茶が沸騰する石仏の不思議。
茶沸観音
白石峰分岐より竜王山に向かう途中にある石仏。
お椀にお茶を入れたら沸騰したって、本当だろうか…
本丸を目指して、春のシャクナゲに会いに!
水口岡山城 二の丸跡
本丸から進んだ先に二の丸があります。
三の丸から5分程で到着郭自体は特に何もないが本丸との間に大きな堀切があった。
大善寺の土塁に囲まれた特別な時間。
新庄城跡
大善寺の境内を土塁が囲む。
遺構は一見して分からない状態です。
大手門から見る美しい城。
水口城跡 大手門
復元された大手門。
お掘りに映るお城は綺麗で、丁寧に保存されています。
車1台分の特別なスペース。
仙禅寺跡磨崖仏
近くに車1台を停められるスペースがあります。
磨崖仏の保存状態が悪く、ほとんど形がわからない。
古橋でエリヤとの出会いを!
石田治部少輔三成屋敷跡
あなたはここにおられるのですか」の部分みたいですね。
狭い通りの角に屋敷跡の説明板と石碑があります。
日向山麓の古墳探訪。
日向山古墳
古墳の山に六体地蔵尊と墓地がある。
墳丘部分の草刈りは行われているが石室は鍵が掛かっているのと草刈りが行われておらず内部は見ることが出来なかった。
戦国の歴史感じる遊園地併設。
上坂城跡
遊園地(公園)併設。
戦国時代に京極氏・浅井氏の家臣の上坂氏の館跡です。
豊臣秀次居館跡を散策!
豊臣秀次館 西尾根曲輪群跡
そこも随所に石垣が残っています。
平日でも車で楽々、整備された売店。
三雲城跡 登城口
簡易トイレと売店、自販機がありました。
ここまで車で上がってくることも可能です。
彦根藩士が称賛の木村重成。
血染めのすすき
大坂夏の陣で、彦根藩士に討たれた木村重成。
岩間寺第一駐車場、便利な立地!
地主神
岩間寺の第一駐車場にあります。
スポンサードリンク
