黄泉の国へ続く竹林のトンネル。
古屋城跡
城というか小さな砦でした。
黄泉の国に続きそうと言うか、行ったら帰って来れなそうな、得も知れぬ雰囲気を醸し出してます。
スポンサードリンク
特殊潜航艇の歴史を体感。
「嗚呼 特殊潜航艇」の碑
遊園地のアトラクションで5分程度搭乗するのは我慢でけるが、長時間の作戦で缶詰になるのはかんべんじゃあ。
昭和16年12月~昭和20年8月までの特殊潜航艇での任務によって散華された 英霊を祀っている。
ひっそり佇む砲台跡で歴史探訪。
南部砲台跡
展望台へ行く途中で寄る方が良いかも。
山の上にひっそりと佇む砲台跡地です。
スポンサードリンク
加茂が丘からの秘境、静けさを楽しもう。
石鎚山古墳群
加茂が丘からは入れないようです。
あまり人が来な場所です崖崩れがあり便利に上がって来られたのにいまでわなかなか難しいです。
こんなところにも古墳が!
金鶏古墳
古墳と言われないと、分からなかった。
2022年11月12日こんなところにも古墳ってあるんだ。
応永年間の歴史が息づく。
府中出張城跡
安芸国府中、現在の広島県府中町に存在した日本の城である。
千葉氏の末裔である白井氏当主・白井胤時によって築かれたとされる。
日清戦争の歴史を感じる、臨時国家議事堂の記念碑。
広島臨時帝国議会仮議事堂跡碑
日本の国会が臨時に置かれていたところだそうです。
第7回帝国議会が行われたたった20日で作った臨時国家議事堂。
古代の知恵を今に活かす。
三次社倉
民家に挟まれてます。
被災して現存面積は減っているようですが残っている部分は創建時の社倉だそうです。
広島の戦跡、兵士の物語。
長寿園
碑の下の「長壽園記」に次のとおり刻まれています。
国の為に戦いに赴いた兵士を思い、訪ねてみました。
福山市の歴史を感じる場所。
スベリ石1号古墳
イコーカ古墳に行ったあとにここに向かいました。
…すごく落ち着きます。
鞆の浦で大伴旅人の愛を感じる。
むろの木歌碑
大伴旅人が最愛の妻に書き記した歌碑です。
2012/11/18来訪。
幕末の人材育成、誠之館址。
福山藩「藩校誠之館」跡
■誠之館址の碑福山市の中央公園にある石碑。
安政二年(1855年)~明治五年(1872年)までこの地にあった幕末激動期の人材育成に大きな役割を果たした。
続二子山物語を探訪!
矢不立城址
何も無い所ですが、せっかくなので上ってみましょう!
備陽史探訪の会発行の『山城志第7集』に掲載の「続二子山物語」で紹介されている横山氏系図には「永野義俊」の子の「庄野俊親」の事が詳しく書かれて...
四宝神社裏の古墳探訪。
坪井古墳跡
国道2号バイパスの脇に存在。
須恵器などが多く出土しているそうです。
西国街道で涌く汐の伝説。
汐涌石
西国街道を歩くならここも訪ねたい場所。
どれが汐涌石なの?
最高ロケーションで軽めの登山。
高尾山城跡
草ボーボーのボー。
獣道ありと、小一時間での軽めの登山に最適です。
心洗われる御神木、パワー満点!
艮神社のクスノキ群
暗くなって見たので、また明るい時に見たいです。
毎月1日は参拝していますが、御神木とお社の荘厳な雰囲気に心が洗われて清々しい気持ちになります。
冠崎の山桃、地上の天国!
冠崎の山桃
子供の時から見ていた。
Heaven on earth地上の天国。
たまゆらファン必見!
沢渡楓誕生記念の桜
たまゆらのファンなら巡る場所です!
感谢在地图上标出来的人地図にマークしてくれた人ありがとう。
御領駅からトレッキングの旅へ!
古墳の丘(上御領下組古墳群)
トレッキングするにはとても良い山です。
御領駅に案内看板があり行ってみました。
高鳥台から見える絶景、音戸の海軍砲台跡。
高烏砲台跡
2013/09/222017/12/10来訪。
戦時中の往時を偲ばせます。
江戸時代のお糸像、服部大池で発見!
人柱 お糸之像
話の信憑性は分かりませんが江戸時代初期に服部大池を築造する際に人柱とされたと伝わる16歳のお糸の像です。
駅家地区の道徳の授業で習う、服部大池のお糸さんの象です。
入船山紀念館の歴史ある入口。
入船山記念館 正門
入船山紀念館的入口,門口右側有日文及英文簡介。
この門の外に駐輪させてもらった。
季節ごとに移ろう英霊の風景。
軍艦北上戦没者之碑
季節ごとに風景が変わる場所です。
地域の戦死者と合同の慰霊碑のようです。
戦艦富士の勇士、海戦の誇り。
海軍二等兵曹 縄稚徳治郎奉納砲弾
戦艦富士下士官砲手として日露戦争日本海海戦に参加した地元出身縄稚徳治郎海軍二等兵曹が奉納した砲弾です。
敵艦撃沈の大きな勲功をたてて勲七等功七級の金鵄勲章を授与された。
天正四年の歴史を感じる小振りな城。
青木城跡
Komplit
本丸と思われる頂上を中心に複数の道が設けられ、戦時を意識した実践的な出城又は砦であったというのがよくわかりました。
西国街道の歴史探訪、塚跡巡りへ。
西国街道壹里塚跡碑
広島元安橋袂の里程元標より3里(約12キロ)の塚跡です。
山陽道佐方一里塚跡。
歴史と共に過ごす、海軍航空隊の名残。
旧海軍航空隊 正門跡
グラウンドの正面にひっそりとありました。
パットしませんが身の引き締まります歴史の重みがある場所です。
歴史が語る岸根砲台の物語。
岸根鼻砲台跡地
がんねムーンビーチ跡のところでロープが張られており車両の侵入は禁止されてるのかも。
平成に入り公園として整備されたようですが、また荒れてます。
亀山城 要害桜と絶景散策。
亀山城跡(備後国)
なかなか面白い歴史(未確認部分が多いですが)があります。
「亀山城 要害桜」の案内看板が国道沿いにあったので寄ってみた🚶登城道近くに駐車場🅿️があった整備された段々畑の横の遊歩道を登ると大堀切♬ドカ...
多彩なイベント開催へ期待大!
梨羽城跡
今後色々なイベントができるようにしたいです。
短い距離で頂上へ至るので斜度がキツイ。
入船山記念館近くの新病院へ!
呉海軍病院跡石碑
現在は自衛隊病院ではなく別の新しい病院が建ってます。
入船山記念館の行くところにありました。
文政8年の歴史、古溜池の美。
高畑溜池
訪れたのが冬場だったせいかほぼ干上がっており,一瞬アスファルト舗装の駐車場かと思った。
歴史の古い溜池みたいだが、浅くてあまり大きくない。
廿日市市の歴史、街道松。
街道松
数少ない生き残り。
廿日市市の文化財として指定されている街道松。
高山城を望む絶景スポット。
詰の丸跡
こちらから眺める対岸の高山城も要害としては素晴らしい山という事がわかりました。
一番端っこの郭。
903年の歴史を刻む、四宝神社の跡地。
四宝神社址 石碑
三宅村に昔有った氏神さまの神社あとです。
坪井の苔生神社、三宅の武内神社・貴船神社・蒲神社、屋代の工宮神社、各村にあった神社六社を坪井村村社の苔生神社の境内地に合祀し、四宝神社と改称...
春の桜と陸奥の砲台、迫力の景色!
戦艦陸奥主砲塔
平日見学では遠目からのみ。
海側から見るとより迫力があります。
縄文時代のロマン、貝塚の歴史を学ぼう!
大門貝塚
縄文時代のロマン。
当時はどこに貝塚があるのか知らなかった。
ヒロシマの想いを胸に抱いて。
原爆死没者慰霊碑
広島市からは離れているが、広島県。
原爆犠牲者に合掌。
重厚な慰霊の塔、歴史を感じて。
忠勇護國碑
昭和11年10月末日建立 昭和32年4月22日再建・昭和50年改修。
塔の天は屋根を付け、相輪迄設え、五重の塔のそれにも似た重厚な慰霊碑塔です。
スポンサードリンク
