シーサーに囲まれた美里原の広場。
イチチュクルマー
シーサーがある広場。
小字美里原(ンザトバル)に所在。
スポンサードリンク
公園の湧水でリフレッシュ!
マヤーアブの顕彰碑
公園の一画にあります入場料などは掛かりません湧水などもあります。
2019年6月 建立。
名護の大兼久で馬走ら、特別な体験を!
大兼久馬場跡/大兼久節の碑
名護の大兼久(うふがにく)馬走らちいしょしや船はらちいしょしやわ浦泊。
スポンサードリンク
那覇・平良町で歴史を感じる。
サントーガー
すぐ左側に首里平良町自治会掲示板と拝所がある。
謎の祠と良水の出会い。
ヌールガー
【スポット名】ヌールガー★3.5【来訪日時】2024年12月【体験】謎の祠のようなものがあります。
飲用には適しません。
スポンサードリンク
伊江御殿内で特別感!
静魂之塔
駐車場無し。
伊江御殿の敷地内?
首里の旧道で味わう特別感。
御待毛(ウマチモウ)
駐車場無し。
首里からずっと「中頭方西街道」旧道を通って来ました。
スポンサードリンク
井戸百十踏揚、次は水の音を。
正泉井(セイセンガー)
午後訪問南城市の玉城にある井戸百十踏揚のお墓の近くにあり訪問しかし当日は水は出ておらずしばらく水は出てない感じやったなあ💦吐水口や石組みの貯...
沖縄一周の旅で屋我地島へ!
琉大の経済学者山里將晃の像と碑
2023年夏、歩いて沖縄一周の旅で訪れました。
屋我地島にわたると間もなく目に入ります。
歴史を感じる島添大里按司の墓。
ウミナイ墓
よく見ると山側に階段があります。
源為朝の子「舜天(尊敦そんとん)」の母の墓との事です。
歴史の息吹、松山の静けさ。
ユウナヌカー跡
歴史がある感じが素敵。
静けさの中にある不思議な場所でした当時の松山一帯の井戸水として使用されていたようです。
浦添の石切遺構を体感しよう!
浦添市西海岸の石切り場遺構展示
駐車場は、浦添ようどれ館駐車場利用で20台くらい。
それを展示したそうな🤔
豊見城の拝所で心と出会う。
豊見城のフスミガー
豊見城市豊見城に有る拝所(井戸跡)です。
すぐ近くにフスミ御嶽もあります。
西原町小那覇の文化財で、地元の拝所を体感!
セーグチジョー
西原町小那覇にあり西原町の指定文化財になっています。
地元の拝所。
末吉宮殿へ行く途中の火ぬ神!
和合火ぬ神
末吉宮殿へ向かう途中(原文)去末吉宮的道路上和合火ぬ神。
末吉宮の途中にある火ぬ神です。
小橋川公民館に駐車可!
故大城助素之碑
駐車場は、小橋川公民館に停められます。
西原間切番所の文子(書記)を拝命以来、勧業委員、村会議員、学務委員等を歴任し、村政の発展に大きく貢献した。
16世紀の歴史を感じる、前道散策を楽しもう!
メーミチーに残る石垣掘り (旧神村酒造所跡)
街中に残る史跡大切にしたいです(^^)
前道(メーミチー)為真珠道的一部份,建於16世紀,是昔日繁多川地區的主要道路。
亭良佐井の標柱、見逃せない!
亭良佐井(ティラサガー)
亭良佐井(ティラサガー)の標柱があります。
沖縄の御霊を偲ぶ近江の塔。
近江の塔(滋賀県)
言語に絶する悲壮な沖縄の戦いに祖国のため尊い一命を捧けられた本県出身 壱千六百七十三柱の御英霊をお慰めせんとする議県内に澎湃として起り昭和 ...
石獅子の美しさ、徳伊礼小で体感!
トゥクイリーグヮー前のシーサー
2025.01.02これまた見事な歯並び!
まだ獅子の形を保っております。
屋我地大橋でつりとともに。
屋我地大橋の歴史
地球のはほ表別に位置する南米キリておこった地震がもとて発生したチリ津波により流失してしまいました。
地元の方がのんびりと釣りをしていました。
時代を感じる記念碑。
若夏国体採火の地
時代の時を感じとれる。
かなり昔の記念碑なので、文字が読みにくいです。
焚字炉で味わう、惜字炉の魅力。
前島の焚字炉(フンジルー)
焚字炉は、ココと西原町翁長しか知りません。
焚字炉(フンジルー)(前島1-3 前島中公園内)●惜字炉とも呼ばれている。
首里金城町で巡る歴史の道。
旧天界寺の井戸
ウォーキングで巡る那覇の河川・樋川・井戸・湧水その96 【那覇市首里金城町1丁目】2020/12/06①場所(首里金城町1-2 付近)●首里...
トミグスクの歴史を感じる。
田頭のシーサー(A)
道路沿いでした、一時的に車も止められます。
ドープAF。
聖魂之塔の歴史を体感!
石川(世栄津)聖魂之塔・石川地区戦没者刻銘版
聖魂之塔の手前に建っている戦没者刻銘板は2019年11月26日に完成・除幕式が行われた。
塔由来記第二次世界大戦に於いて海外及び本島内又此の周辺に散華せる800余柱の英霊を祭り慰霊の塔を建立す1957年4月石川市。
先人を敬い平和を祈る。
静岡の塔
後の日本を守るため戦ってくれた先人達への感謝も忘れずに。
西原村の慰霊碑、歴史を感じる。
小波津慰霊碑
那覇市から来ると右側で、標識が小さくて見つけ辛いです。
住民の46・9%の5106人が沖縄戦で亡くなった。
霊園の井戸拝所で心をほぐす。
撫で井戸(ナディーガー) / 平良樋川(テーラヒージャー)
少し道が広くなった左側にある草木で覆われた場所が井戸の拝所。
不思議な高架橋で特別な体験を!
江洲印部土手遺跡
途中でぶった切れている不思議な高架橋の上にある。
西原町桃原のトウバルウタキで心癒す。
桃原御獄(トウバルウタキ)
西原町桃原に有る御嶽です。
「トウバルウタキ」です。
国民学校の門柱と石碑。
越来国民学校跡地
明治二一年(一八八八)美越尋常小学校となった。
爆撃で残った国民学校の門柱、そして石碑。
湧き水の流れを感じる、プライベート空間。
米須潮井泉(クミシスーガー)
湧き水がそのまま海へ流れていました。
プライベート感アリです。
真和地井戸で歴史を感じる。
真地井戸(マージガー)
真和地原 (マージバル) と呼ばれていたことから真和地井戸 (マージガー) となったようです。
清らかな水、奥に広がる未来。
屋良のヒージャーガー
今問題となっている永遠の化学物質「ピーファス」が高い濃度で検出されているそうです。
東側駐車場から奥へ進んだ所にある。
新聞記事で注目の店、ぜひ訪れて!
本部御殿墓
新聞記事を見て訪れました。
Oct 18
桃原児童公園近くの隠れ拝所!
桃原殿ヌモー
西原町桃原に有る拝所です。
桃原児童公園の片隅にあります。
歴史の道を歩く、石畳の旅。
神通
歴史的な石畳が道が大切だ保存されていました。
祭祀が行われる際、ノロが御嶽に向かう道だったそうです。
末吉町の石段で発見!
末吉西ヌカー / 末吉大樋川
突き当たりの石段横に樋川がある。
赤い皿に秘めた水の物語。
赤皿ガー
赤い皿で水を汲んで国王に水を差し上げたことに由来しているようです。
右折して県道153号を少し南下する。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
