飯田で出会う満開の夜桜。
長姫のエドヒガン(安富桜)
美術館は、中からゆったり鑑賞出来るような設計になっている。
あんな大きな桜の木を見たのは、初めてです。
スポンサードリンク
ちょっと怖い名称が待つ、花畑コースへ。
首切清水
冬は見れなかった。
すごい名前の場所。
敵に塩を送る 発祥の地。
川中島古戦場 首塚
塚の形をよく残した史跡になります。
首塚です。
スポンサードリンク
御頭祭、十間廊の歴史を感じて。
十間廊
こちらで毎年4月15日に御頭祭が執り行われます。
かつて諏訪大社の神事のほとんどが十間廊で執り行われていました^ ^人神様とされていた御祭神の末裔の大祝(諏訪氏)と神長官の守矢氏をはじめとす...
幻想的な紅葉、歴史を楽しむ。
紅葉ヶ丘
二を争う紅葉スポットじゃないかな〜🤔多くの方が記念写真の撮影をしていましたね😊
紅葉は🍁綺麗でした城跡の石垣や堀割など当時の形状とミックスして何とも幻想的でした。
スポンサードリンク
有賀城跡で歴史探訪!
有賀城
有賀氏の居城。
有賀城(925m/100m)別名:天狗山城遺構:土塁,郭,堀城主:有賀氏,原虎胤,千野靭負尉,千野氏歴史:築城年代は定かではないが承久年間(...
秋の30分登山、縄張図完備!
平瀬城跡
往路登りで約20分。
30分もかからずに登れます。
スポンサードリンク
桜満開の絶景、伊那の湖畔。
井上井月句碑(六道の堤)
伊那に住み着いた井上井月の気持ちがわかって来ます。
ここには桜の時期に来た方がいいですね。
しまんりょ小路の水炊き。
しまんりょ小路
水炊き美味しかった。
飲食店が並ぶ小路。
春の桜舞う丸馬出しの風景。
岡城跡(岡村城跡・古城跡)
武田の丸馬出しu0026三日月堀が かすか~に残っている..頑張って残り続けて欲しい.._(._.)_
岡城・岡村城跡・古城跡平城土塁,郭,堀,井戸城主:武田氏岡村権左衛門の城上田市岡字城丘城。
松本市の歴史を感じる橋。
緑橋
田川へ合流する長沢川に架かる橋でもあります。
見落としがちなので、よく探して下さいね。
風穴の涼しさ、隠れ名所へ!
別所氷沢の風穴
家の下に室を作り、食料等も保存していたもんなぁ😮一年を通して、ほぼ温度が一定なんだよなぁ😉だから、冬は暖かく、夏は涼しい環境が、保たれていた...
水沢風穴三島神社本殿後方50mほど上がったところに「風穴」があります。
眺め抜群、整備された古墳。
塚原二子塚古墳
古墳らしい古墳。
周囲を畑に囲まれた、綺麗な形の古墳です。
中山道・和田宿で静かに散策。
中山道 和田宿
本陣、脇本陣、旅籠など当時の街並みが残っています。
中山道の宿場町の中でも往時の面影をしっかり残しつつ今に至っている感じがあります。
中央構造線を歩こう!
中央構造線 北川露頭
九州から関東甲信越フォッサマグナまで日本列島を東西に貫く中央構造線の露頭です。
中央構造線が地表に現れている「露頭」というものを見てみたくて訪問。
神様の霊気を感じる、千年の欅。
専女の欅
木の幹に入ると神様の霊気を感じる不思議な世界を体験できます。
『諏訪大社・下社』の参道口に『欅の大木』が聳えています。
江戸時代の面影、妻籠宿散策。
妻籠宿 寺下の町並み
犬連れで散策できます❣️外にベンチがあるので食べ歩きもできそうでした🤭馬籠よりも平坦な道が多いのでカートでも歩きやすいです。
江戸時代の宿場の面影が残っています。
女道と男道、選ぶ楽しみ!
土橋
かつてここに土橋があったそうです。
【5月20日】
臥龍山の頂上で歴史を感じる。
須田城跡
城跡の遺構なし。
公園の駐車場を利用させてもらいました。
江戸の風情、異界への旅。
大平街道 大平宿
ドライブで訪れました。
地元の保存会が維持管理をしていますなかなかこんな集落はないんじゃないかなと思いますね。
心に誓う!
野倉の夫婦道祖神
バイクでサクッと行きました夫婦円満心に誓いました!
石に彫られた美しく穏やかなカップル。
長谷寺から望む歴史的城跡。
塩崎城跡
階段状の郭と連続堀切が見応えあり!
長谷寺に案内あり。
城内一高い石垣で絶景を!
松代城 戌亥御櫓跡
城内で一番古い石垣。
石垣の中でもいちばん高い場所になります。
冬に訪れる不思議な温風穴。
温風穴
興味のある方は冬に訪れるのをおすすめします。
氷の風穴の近くですが、このあたり一帯に「暖かい」空気が出る場所があります。
国指定重要文化財、旧松本区裁判所。
重要文化財旧松本区裁判所庁舎
2024.7.17訪問。
現存している7棟の建物のうちの一つである旧松本区裁判所庁舎です。
無料で楽しむ素敵な建築物。
軽井沢町 睡鳩荘 旧朝吹山荘
素晴らしい建築物。
素敵でした!
200年の歴史、伯先桜の美しさ。
伯先桜
250420葉桜です。
Hakusakizakura é uma cerejeira chorona que teria cerca de 200 anos, co...
遥かなる過去の隕石クレーター。
御池山隕石クレータービューポイント
富士市住みです。
隕石クレーターですなんとなくマンモスの時代を想像草木が生い茂らない時期の方が形がわかるかも道路脇なので長くは路駐できません道は細いです。
長野の畑で歴史体験!
上之段石器時代遺跡
畑地になっており、遺跡公園のようなものもありません。
周りの景色もよくよかったです。
歴史が息づく、眺望抜群の山城。
髻山城跡
段郭状の曲輪や主郭に土塁、石積や石塁などがあるしかし石材採掘や林業で改変され 戦国時代の遺構かは不明部分も多い主郭に説明板や あずまや があ...
誰ともすれ違うことなく、快適でした!
歴史感じる塩名田宿の本陣。
中山道 塩名田宿本陣跡
かつての本陣は現在も個人宅として使用されています。
行政は、しっかり整備してください。
武田信玄の歴史、静けさが魅力。
浪合関所跡
伊那郡を手に入れた武田信玄が南信濃の諸将の動向を監視する目的で設置させた関所の跡です。
山深い里近くです、静かで癒される場所でした。
ヒメバラモミに包まれた遊び場。
臥竜遺跡
村木になっているヒメバラモミがある。
シンプルさが好きです。
竹林に囲まれた須磨子の故郷。
松井須磨子生家と墓
松井須磨子さんに出会える場所です。
道が狭くて 車は入れませんが 竹林に囲まれた 簡素な場所に 墓所があります 周りが農地であり。
古墳巡りと共に楽しむ!
高岡1号古墳
駐車場あり。
有名な史跡です。
八坂村の大黒様、懐かしさ満載。
大塩の大黒天
懐かしい。
八坂村にはチラホラとある大黒様。
貴重なD51を間近で体感!
蒸気機関車 D51 238号機
貴重な機関車を朝一に見れたのが良かった🚂
地元木曽檜を使った立派な屋根が設置され静態保存されたD51 238号保存会の尽力により大切に維持され貴重な鉄道遺産を見れて感謝╰(*´︶`*...
小諸市役所近く、藤村の井戸で昔懐かしい散策を!
藤村ゆかりの井戸
井戸水はなく、となりに水道蛇口🚰があるだけ。
散策コースのCPになりますね。
静寂の中で古墳を感じる。
手子塚城跡
城跡説明板🪧が建ってる主郭は諏訪社⛩️になってて以前は古墳🗿だったとか堀切♪ザックリ腰郭には土塁が残ってる漆喰塗りで🏯雰囲気のある 細長い物...
今は神社になってますが空堀が一目で判るので往時の砦感は十分な迫力でしたさらに良いこと人がいない。
松本城の隅櫓跡、歴史を感じて。
二の丸丑寅隅櫓跡(北東隅櫓跡)
松本城の防御の弱点は、城の北東部の標高が高いことです。
綺麗に整備されてる隅櫓跡凸。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
